※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんぐりママ
ココロ・悩み

役員業務に悩んでいます。子供の活動や家事との両立が難しく、負担を感じています。やめるべきか迷っています。

辛いです。小学校の役員、子供の会の役員、母の会、自治会の役員…
毎年何かしらの役員に気持ちが押しつぶされそうです。
保育園は一回やれば声かけられないのでもう経験済みで大丈夫そうです。中学校もきっとくじがあります。

小学校は子供一人につき一回( 1周したら高学年で2回目のくじ引きがあるかもです)
執行部の立候補がなければその年の役員で執行部選出委員を立ち上げて選出方法(だいたいクジだと思いますが)
を決めて、免除対象者以外でくじ引き等で決めて決まった人は執行部にならなければいけません。
子供会、母の会は6年生が対象でくじ引きがあります。一回経験すればあとは免除のようです。
うちは4人子供がいるので役員決めのくじを何回すればいいのか…心臓が持ちません…

執行部をすれば免除もあるのでそれも考えましたが夜の集まりや日曜日の集まり、イベントや行事の参加、夜の話し合いは22時回る時もあると聞いて子供達の寝る時間や家のことも回らないのでやめました。
兄弟の習い事と被る日もあり、休ませる日もあります。
そこまでしてやらなければいけないのか…
よくわからなくなってきました。
だいたい 話し合いの時は1人くらいは子供の熱とかで休む人がいますが、そういう感じで欠席するのもありなのかなと思ってきました…
もちろん、毎回ではないです。

お給料もでない、子供達に負担かける、家のことも回らない…
そんな役員の仕事なくなればいいのに…

コメント

はじめてのママリ🔰

役員ってなんなんですかね😭
わたしも役員で気持ちが押し潰されます😢

はじめてのママリ

うちはまだ未就学児しかいませんが、、、役員系は全部旦那がやってます!
絶対に母親じゃないとダメなヤツ意外は旦那さんにやってもらえばよいのではないでしょうか??

  • どんぐりママ

    どんぐりママ

    旦那は役員とか大っ嫌いな人で(やる意味がない)と言ってます。
    役員決めも行かなくていいと言ってる人なので無理なんです🥲💦

    • 1月28日
deleted user

ええ、つらすぎます😭
何のためにあるんでしょうね、なくてもなんとかなると思うし、お金払うから外注してほしいです🥹

  • どんぐりママ

    どんぐりママ

    そうですよね💦💦無駄な役員の仕事もたくさんあると思うんです…それ省いてあとは一人一役にするか外注するかしてほしいです🥲🥲🥲

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

私も似たようなことで悩んでいます。
小学校、育成会、自治会、神社の役員の4つが回ってきます。

自治会と神社は主人が担当です。

小学校は6年在籍の間に2回はしなければなりません。
2人子どもがいますが上の子がすれば免除できる、などもありません。
また子どもが支援級にいますがそういった免除もなしです。

育成会も必ず一回は役職が付きます。
ただ上の子の学年は2人しかいないので相手の保護者さんと毎年交互に役員をしなければならず…
中学卒業まで本当に地獄です😭
(他は一学年あたり10人はいます)
育成会を抜けたいのですが、強制なので不可能です。

子どもを留守番させてまで集まるなんて本末転倒だな、バカげているなと思います。
何が子どものためだよ、、と思いますよね。