
子育てに疲れており、支えが欲しいと感じています。
子育てに疲れてしまいました。
明日が見えません。
夕飯を作らないといけないのに座ったまま動けません。
批判的な意見は、以前ここで散々心無いことを言われましたが、とてもじゃないけど今受け止められる気がしないのでやめて頂けると助かります。
あれを思い出すだけで涙が出ます。
でも誰かに聞いてほしいです。
何から話したらいいのかわかりません。
シングル、一歳と二歳の年子を育てています。
公立保育園に落ちて、認可外も全て断られました。
二次募集に入れなければ今の仕事を辞めなくてはいけません。
上の子のイヤイヤ期がおさまらず、加えて赤ちゃん返りしたままもう1年近く経ちます。治らないどころか、日に日にひどくなってきています。
下の子も活発になってきました。
買い物にすら行けません。
生協を頼んでいますが、カタログを見る時間もなく一週間が過ぎてしまい、仕方なく二人を連れてスーパーに行きます。買い物に行くだけで数時間使ってしまい、とても疲れてしまいます。
市役所は相談しました。
しばらくは連絡をくれましたが、子供がよく風邪を引くので毎月のプレイルームへの参加を毎回断っていたらもう連絡してくれなくなってしまいました。
後はどこに相談したらいいですか…
実家や元夫、近所付き合い、書ききれないくらい色んなことがストレスで、おかしくなりそうです。
一時保育の予約も取れないのでリフレッシュや通院もできません。
消えていなくなりたいけど、子供達のためと使命感で生きている感じです。
- 匿名

ゆぴぴ
実家には頼れない感じですか(´・ω・`)?
質問を見てとても心配です

ʚ♡ɞ小粒三兄妹ʚ♡ɞ
私も今、2歳と1歳の年子を育ててます!
年子だとほんと大変ですよね💦
上がイヤイヤ期で下が活発のいたずらっ子になってて、毎日怒ってしまっています😭
スーパー行くのも今お腹にもいるので
ほんと二人連れて行くのが辛い時あります💦
気持ちよくわかります😭
実家頼れないのですか。。😫?

まめちゃん
これ以上頑張らなくていいですよー✨すでに沢山頑張ってるのが伝わって来ました!
夕飯作れない時はコンビニのお弁当屋でも牛丼屋さんに行ってもいいと思います!手抜き?息抜きと考えていいと思います✨
私も心に余裕がなくなった時は家事サボります。納豆卵ご飯とインスタントのお味噌汁にお肉は焼肉のたれで焼いただけ~とか豚しゃぶ~とか出しちゃったり❗以外にそおゆう方が子供が喜んだりして(笑)
お子さまが年子でさらにまだまだお母さんの手がかかる年頃で中々息つく暇もないですね。
話を聞いてもらうって事だけでも違うと思います。ここでの書き込みでもいいと思います😊
私の母もシングルで3人育ててくれました。本当に感謝しています。
現実、一人で父親の役も母親の役もしなくてはならないこと。色々プレッシャーに感じたり、子供の事などで相談したくてもパートナーが側に居ない事は辛かったと母が言っていました。
シングル家庭はもっと周りや行政に助けて貰えるといいですよね。

ぴぴ
すごく追い詰められ大変な様子に心配になりました。
ママリのサイト内ですが、全国の子育ての相談窓口の事が載ってる記事があったのでURL貼っときます。https://mamari.jp/14124
年子育児を1人でしてるなんて辛いですよね。
少しでも役に立てればと思います。

shoukichi☆
大丈夫ではないですね😭辛いですね😭
コメント見ていると私まで辛くてコメントしました。
以前に批判的な意見を書かれたのですか?私には何故だか分からないですが…
心ない方がいらっしゃるんですね😭
私は一人だけですが、子育てと家事の両立されていてすごいなと私は感じますよ!
匿名さんには私も話を聞くくらいしか出来ないけど、いつもお疲れ様です(>_<)

あんぱんまん
大丈夫ですか?読んでいてとても心配になりました(>_<)
私も今一歳と二歳の年子を育てているので、お気持ちは痛いくらいにわかります!
何にもやる気にならない時、ありますよね。私も多々あります(>_<)
私はシングルではありませんが、旦那は運ちゃんなので1週間ほとんど帰って来ないため、ほぼ私が1人で家事育児していてキャパオーバーです…
いつか自分が子供を虐待してしまうんじゃないだろうか…と心配になり、心療内科を探してみたり、児童相談に通ったりした時期もありました。
誰かに話しを聞いてもらうだけでもスッキリすると思いますよ(^^)誰か周りにいませんか?
住んでいるところが近ければ、同じ一歳と二歳の年子を育てているので直接会ってお話を聞きたいとこですが…😓
一度悪い事を考えてしまったら、負の連鎖で次から次へと悪い事を考えてしまってとても嫌になりますよね。

匿名
皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
お一人お一人にお返事できなくてすみません。
全て読ませて頂きました。
今は実家に住んでいますが、両親はフルタイムで働いており、母は夜勤もあります。
父とは口をきかない、顔も合わせないほど仲が悪く、先日も出て行けと言われました。
母は協力してくれますが、長男の赤ちゃん返りを持て余しているところがあります。
友人とご飯に行く日、約束の1時間前になって急に「独身の友達と一緒になって遊んでいる場合じゃないでしょ」とキャンセルさせられたりしました。
家で子供たちが騒いでいた様です。
現地に向かっていたのに電話で帰って来いと言われ、恥ずかしながら耐えられずに道端で泣いてしまいました。
長男は何かにつけすぐに大声で叫びます。次男のことをいじめたり、殴ったりも平気でします。
育児の悩みサイトや、元気になる方法、リフレッシュなんかも一通りやり、だましだまし過ごしてきました。
でも、元夫のことがトラウマで、育児のページにパパという単語が書いてあるだけで気分が悪くなります。
今でも月に一回面会させていますが億劫でなりません。
最近は子供たちのことを可愛いと思えなくなってしまいました。
泣かれるのに耐えられなくて、下の子の卒乳もできていません。
ツイッターでつぶやく気力も、友達からのLINEを返す気にもなれません。
上の子の顔を見るだけでイライラしてしまい、話しかけられるのも嫌になってきました…。
下の子も絵本をビリビリ破くし、トイレに立ち上がるだけで泣いて追ってきます。食べ物のアレルギーがたくさんあるので預けるのにも気を使います。
子供ってそんなものって言われたらそうなんですが、それすら許容できない自分がいます。
以前こちらで書き込んだら、二人も産んでおいて何言ってるの?、早く病院に行かなきゃ子供がかわいそうと言われ、他人に相談できなくなってしまいました。
相談窓口に電話して何を話したらいいのかわからないし、精神科や心療内科は以前別のことで何件かまわりましたがあまり良い印象はありませんでした。
家族は精神病に理解がないので、精神科に通ったところで何か足しになるだろうかという感じです。
でも一人ではもう耐えられそうにないです。
どうしたらいいのかわかりません…

まめちゃん
読んでいて全てに共感出来ました。
せっかくの気晴らしの時間がつぶれると泣きたくもなりますよね、すごく分かります😭
お母様もお仕事されているといこともあって、それ以上頼めないのもお母様の気持ちも分かります。ご自分の生活と、年齢的にも一歳、二歳の子育ては経験者とはいえ、お母様には全てはついていけないですよね😫みんないっぱいいっぱになってしまっているように感じました。
もし会えるならそれぞれをぎゅーっと抱きしめたい気持ちです。
現実、一気に全てがうまく行く事は中々無いと思います。ですが、今はまず一つずつ、問題と向き合って解決に向けて歩み出していけたらいいと思います。一歩進めたらラッキー✨くらいの気持ちで。
お兄ちゃんが泣きわめいたらぎゅーっと抱きしめてみる。何も言わなくていいし、声かけしなくてもいいから、抱っこさせて?って抱きしめたり、下の子がトイレに行くことさえも泣くならトイレに連れて行っちゃいませんか?😌
お子さま達が安定すればお母様との関係も変わってくる気がします。それに匿名さんの心にも余裕が生まれてくるかもしれません。
今「そんなの出来ない」って思われるかもしれないです。私もそんな時あったので、気持ち分かります。
この不穏な気持ちから抜け出したい!と悩んで、勇気を出して相談した、匿名さんなら抜け出せます!心からそう願っています✨
-
匿名
こんばんは。
お返事読ませて頂きました。
人にぎゅーっとしてもらうのなんていつぶりでしょう…温かい気持ちになりました。お陰様でだいぶ、気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございます。
本日保育園の結果が出て、上の子だけ近くの園に入れることになりました。
下の子の預け先は探さないといけないですが、一層の事、託児所付きの仕事に変えることも考えています。
下の子のことについて市役所の方に相談したらすごく親切にアドバイスをくださって、来週自宅に来てまたお話を聞いてくださるそうです。
上の子だけでも入園が決まったこと、かなりの前進ですね。
先日キャンセルしてしまった友達も遊びに来てくれて、久しぶりに話をしました。
ちょっと私が疲れが抜けずぼんやりしてしまっていましたが、来てくれて嬉しかったです。
前回の自分のコメントを読み返しても、いっぱいいっぱいだったことがわかります。
今は頑張りたいけど体がだるい、生活に気持ちが付いて行けない、そんな状態で、心と体が離れてしまっている気がします。
今日は色んないいことがありました。
禍福は糾える縄の如しと言うように、いいことと悪いことは交互に来るもので、いずれまた頑張らなくてはいけない時がくるはずですから、それまでに元気になりたいですね。
実は事情があって上の子が一歳の時のほとんどを会えずに過ごしたので、下の子の成長を見れることが幸せです。- 3月17日
コメント