
小2男子の性格について相談です。学級代表をやっている真面目な性格で、汚い言葉や注意を受けるとショックを受けるようです。どう声かけるか、周囲の友達との関係が心配です。先生に相談した方がいいでしょうか。
小2男子のことです。
性格は真面目で、学級代表もやりたくて今はやってます。
バカ、死ねなと汚い言葉も敏感だし、
静かにしないといけない時に注意したり
下ネタも恥ずかしくていわない。
汚い言葉や静かにしないといけない時に注意をすると
叩かれたり、昨日は「うるさい、もう近づくな。だまれ」と言われてショックだったといってます。相手も注意されて嫌だったのかもしれません。
間違ったことはしていないから大丈夫、受け取り方は人それぞれだから気にしなくてもいいよとは声をかけました。
こうゆう時はどう声かけしますか?先生にいいますか?
性格なのでいいところはいいですが、真面目すぎて周囲の友達が面白くないって思ってしまわないか勝手に心配してます。
- まあ(9歳)

遥か
男同士なので、じゃれあいの一環かもしれませんよ。
ウチはやんちゃなので注意される側ですが、手を出した方が負けと言い聞かせてます。
色々ありますが、喧嘩もしながら楽しく生活出来てたら良いと思ってます。

はじめてのママリ🔰
あくまでも私はですし、
批判ではありません💦
が、
私は昔から気にしなくていいよって言葉が苦手でした。
極端に言ってしまえば
気にしなくていいのはわかってる、でも気になっちゃうからこうなってる。ってずっと思ってました。
伝える人は元気づけようとしてくれてる、って言うのは今思えばわかるのですが、
当時はなんだかぽっかり穴が空くような気分でした。
もちろん、これも人それぞれなので私の考えですが、
気にしなくていいよというよりは
受け取り方は人それぞれだよね、でもその言葉は傷つくねって共感した後に
先生にママからお話した方がいい?って感じで
本人がどうして欲しいかを聞きますね🥲
聞いて欲しいっていう気持ちなのか、
解決して欲しいという気持ちなのかでも違うかなと思うので☺️

AI
私ならすぐに先生に相談してどういういい方で言われてるのか様子見てもらいます。
じゃれあいでうちの子はそんな汚い言葉はあまり学校で聞いた事ないみたいです💦
先生がいない状況で結構色々あってるので😱
こっそり見てもらうといいと思います!

はじめてのママリ🔰
話がそれてしまいますが
男子のふざけ合いだよー😊って軽く流されてる、軽視されてるの危険だとおもってます。
イジメの芽だし、始まりだし、大人だと名誉棄損罪、侮辱罪、こずくだけで暴行罪です。
その始まりって思います。
大人になって捕まる人等の予備軍にさせないようしていくのが親ですね
口がいきすぎる子の親は、ぜひ手をださなくても、口舌の刃で人を殺してしまうこともあることを教えるべきですね😓
質問についてですが、うるさい、だまれ、近づくな
ルールを守れないくせに黙れ、うるさい、近づくなとか言うほうが普通〜に悪いし、(大人なら警察に注意されて楯突くようなもんです)2年生ならそろそろもう分別がわかる時期です。
先生に軽く相談して、話してもらいますね💦
うるさいだまれとか何で言ったのか?なんで注意されたのか?せっかくルールを教えてくれた人に、うるさいだまれとか言ってることは正しいのか?
よく考えてみて?って私が担任ならいいます。
まあさんの息子さんは、真面目すぎて悪いとかはないですよ😊

はじめてのママリ🔰
うちの息子も真面目な部類で、間違ったことは間違っていると正義感が強くてパンチされるっていう感じでした。
私は子供同士のことなので、本当に本人が悩んで辛くなって私たちに相談してくるまでは見守ろうと思っています。
相談してきたら本人の意思を尊重した解決方法を探します。
助けて、辛いんだと自ら伝えることも大切だと思うからです。
そして息子には世の中にはいろんな人がいる。正解が全てじゃないんだよと教えていますし、これからも伝えていくつもりです。
私自身も生きていて色んな人と関わる中でそう感じるからです。
大人になって、困らないように臨機応変に生きていけるように関わっていきたいと思ってます。

はじめてのママリ🔰
その程度は日常茶飯事なので、「そういうことを言われてもそれは言葉のあや」ということと、そういう言葉の消化の仕方を教えます。
あとはそういった子との距離の取り方も教えました。
うちも2年生ですが、男女共に本当に口の悪い子多いです💦
私が一緒にいる時は「そういう言い方は良くないよ」と注意しちゃってます。

まあ
みなさんコメント📝ありがとうございました。
小学生になって色々あってムスコの性格的に真に受けてしまうので毎回難しいなあと感じてます。参考にさせていただにます。
コメント