※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
ココロ・悩み

旦那が2歳児に対して厳しい言葉を使っていることについて相談です。息子が好きな図鑑を読むのに、旦那が息子に対してイライラしている様子。要注意です。

旦那のこの言葉、言ってはいけないと思うのですがみなさんのところはどうですか?

息子は図鑑が好きで何冊かの決まったところをよく読みます。毎日何度も何冊もです。日中は私がいるので好きなだけ絵本も図鑑も読ませています。(私が読んでいる)しかし夜になればそれは疲れるし旦那へ交代しています。息子は「これは?」と指さして大人が答える感じです。たまに息子も答えます。


今日の夜、また「これは?」と車の冊子を見て旦那へ言っていたので旦那が息子へ「そろそろさ覚えたでしょ?これは?」と息子へ言います。でも息子はスルーでこれは?攻撃😅

また旦那がその対応に面倒くさいのか「いい加減自分で言えるようになりなよ、ほらわかるでしょこんなに毎日教えてるんだから」と息子へ言い出しました。

なので私が「これもコミュニケーションだよ?あなたは夜しかいないでしょ?息子の好きなことに付き合ったり、共有出来ないからママっ子何じゃないの?」と注意しました


2歳児に旦那の対応は良くないですよね?💦💦

コメント

はじめてのママリ

面倒になってしまう旦那さんのお気持ちも分からなくはないですが、感情が前に出過ぎた言葉選びではありますよね💦

「じゃあ次はパパが問題をだすよ〜!」
の一言で収めてもらい、スルーされたらその時ではないのだなと切り替えて欲しいところだな〜と感じちゃいました(´;ω;`)

なかなか難しいですが、今はそういう時期!期間限定イベントだ!!とドーンと構えてあげて!パパ!という感じです😂

  • りん

    りん

    夜は特に余裕なくなりますよね〜😅
    でも絵本も図鑑も好きなので親のせいで嫌いにさせたくはないです🥲

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

よくはないんでしょうがそう言いたくなるご主人の気持ちはわかります笑
夜だけでも十分面倒ですしね🫠笑

ときわ

我が子もカタログ持ってきては「これは?」よくしていました😊

同じ事の繰り返しで疲れる・面倒くさい気持ち分かります😅💦
でもやっぱり旦那さんの言い方はちょっと…ですね💦💦

私は「次はお母さんが質問するけん答えて/○○しないといけないからあと5回でおしまいね」など言ったり、こたえてくれたら「覚えててすごい✨/他のも分かる?どれが好き?」や「約束守ってくれてありがとう、嬉しい」と言ったり。

りんさんの言うようにお子さんなりのコミュニケーションだと思うので、旦那さん頑張って欲しいですね‼️

いち

まぁそういう時期ですもんね😊 
これは?のあとは、 
なんで?期がきますよ笑 

そんな感じで 
真正面から向き合える時はとことん向き合って、かわしたり、質問返しするのがストレスフリーかなと思います✨ 

旦那さんの気持ちはよーくわかります。怒って言ったわけではなく、もーぉわかってるでしょー😂😂なニュアンスですよね?? 
その一言二言でお子さんはそこまでどうこう感じてないと思いますし、りんさんからど正論言われても、旦那さんも疲れちゃうと思うので、うまくこの時期を乗り越えられると良いですね♪

deleted user

旦那さんも疲れてる時もありますもんね、💦
毎日またかぁってなるし、小さい子だから仕方ないですけどね😅