
2歳半の下の子がパパっ子で、旦那がいるときは私を拒否し、旦那にべったりです。最近、子供と接したくない気持ちが強くなり、どう接すればいいか悩んでいます。
下の子が2歳半ぐらい、イヤイヤがひどくなった頃から猛烈なパパっ子になりました。旦那がいるときは、私の世話は一切拒否状態で旦那にべったりです。
上の子の時もそんな時期があり、なんとか気にせず流してきたつもりでしたが、さっき猛烈に拒否されて、心が折れてしまい涙が止まりません。
旦那もパパっ子だよね、と分かっているようですが、フォローなどはありません。旦那は孫をかわいがる祖父みたいな感じで、叱ったりルール決めたりするのは全部私なので、パパっ子になるのもわかります。
でも、最近下の子と接したくない、一緒にいたくない気持ちがどんどんでて来てて、辛いです。明日からどう接したらいいのでしょうか?
いっそ、しばらくいなくなったほうがいいのかな、いなくてもなんともなさそうだよな、なんて考えたりします。
- けろっぴ(4歳3ヶ月, 7歳)

こぴ
似たような状況が過去にありました。
娘が2歳〜3歳くらいの時、パパ!パパ!とされて心が折れた事が何度もあります。
義母から「女の子はパパっ子になる。パパっ子にしないとダメ」とも言われました。
まっっったく理解不能でした。
大人気ないですが、娘に「ママは居なくなってもいいんだね」「パパに全部やってもらいなさい(仕事から帰ってくるまでママは面倒見ない)」と言葉を投げた事もあります。
忘れて普通に寄ってくる我が子を、抱きしめてあげる余裕すらない時期もありました。
そんな時に言われたんです。ママに甘えている、ママを信頼していると。
ママに甘える意味が違うわ!と当時は腹を立てて聞いた言葉でしたが、今になるとその意味がなんとなく分かるようになりました。
そして、女の子は賢いですよね。パパだと我儘が通用するし何も言わない事をたった2歳でも分かっているんです。
「パパっ子」というフレーズが良くないですよね。幼いながらに、女の子はズル賢いんです🙀
お辛いと思いますが、いい環境で子育てされてると思います。
北川景子さんが、占いで有名な星ひとみさんに同じようなことを相談した時に、そうアドバイスされていました!
コメント