
2歳7ヶ月の娘が癇癪がひどく、些細なことで怒りっぽい。対策を試みるも効果が薄く、自分もイライラ。娘の行動に戸惑い、市の相談窓口も混んでいる。どうしたら良いか悩んでいる。
癇癪がひどすぎる
2歳7ヶ月の女の子です。
2歳頃からイヤイヤが始まり、ここ数ヶ月ちょっとしたことでの癇癪が酷くなりました。
ふりかけをかけてと言われたので私がかけたら
「かけすぎー」
もう1回やり直そうとすると
「ちがうーやりすぎーちがうー」
と話を聞いてくれません。
これ以外にも本当に些細な事で、聞く耳を持たないぐらい怒ります。
対策として、何かをやる時には誰がやるか、どのくらいやるか?など確認してからやるようにしていますが
それでも対応しきれなくなってきました。
怒るスイッチがわかりません
私も怒っている時に、食べものを見つけ「これ食べたい」
更に怒ると、しゅんとして「わかった」と言いますが、その後は怒られた事などすぐに忘れていつも通り遊んでいます。
私だけがイライラしていて、本当に怒られた事わかってるのかな?と更にイライラしてしまいます。
娘は言葉の発達は早く、普通にお互い会話が成り立ちます。
保育園では、先生に聞いてみましたがお友達とはうまくやっていると返事をもらいました。
イヤイヤ期でかたづけるには酷すぎる気がして、私も怒るたび、癇癪おこされるたび気持ち悪くなり泣いてしまっています。
市の相談窓口に相談しましたが、発達の相談は4月まで埋まっているそうです。
もう、どうしたら良いのかわかりません。
娘が可愛くなくなっている自分が嫌です。
いなくなればいいのにと思ってしまう自分が嫌です。
- さきゅな(3歳10ヶ月)
コメント

ちーぶー
全く一緒です!うちの次女と!!
物心ついた時からこだわりが強く、同じような対策してますし、目を離さないようにして何を求めてるのか気を張って見ている感じです!
余裕のあるときは、話聞いて落ち着かせますが(泣き喚いて時間かかる)、余裕ないときはわがまますぎ!とか我慢覚えろ!とか怒鳴ることもあります、、
4歳になって、少しはましになった気はしてますがまだこだわりというか、賢いというか、頑固と言うか笑
でも確実にだんだん治ってる気がしてます!!
お気持ち察します!

ママリ
イヤイヤ期に起きる癇癪に私は全てに付き合うのは辞めました。
1度はどうしたいのか聞いてやってあげます。
でもやり直したいなら自分で、それで出来ないならできた分で仕方ない、まぁいっかと思いなさいってしてました。
イヤイヤ期は何してと怒るし泣くので、泣いてしまう聞く耳持たないならしばらく放っておきます。下の子がこだわり強くてほんと手を焼きましたが、やはり年齢と共に落ち着く面もかなりあります。
怒るスイッチは全部でこちらが理解できないから全てにイヤイヤのイヤイヤ期なので、さきゅなさんが「わからない」って感覚が正しく発達してるの証拠な気がします。めちゃくちゃこっちは疲れますよね🥲
わかったとしゅんとした後、切り替えて遊べることは実は悪いことではないと思います。
何時までも引きずらない切り替えの速さを持ってるってことなので、成長と共にあれもこれも違うってなってもきっかけが掴めたら「まぁいいか」ってなってくれる気もしました。
危なくない範囲では本人に少し任せるってして、さきゅなさんが負担にならない程度に手を離していくのもいいのかなと思いました。
-
さきゅな
ありがとうございます。
正しく発達している証拠かもと言っていただき少し安心しました。
娘の切り替えの速さは私も悪い事とは思っていませんが、こんなに怒ったのに響いてないのかとか、娘は切り替えてるけど、私が切り替えられなくてニコニコしてる娘とモヤモヤしている私に疲れてしまいました、
年齢で少し落ち着くと皆さん言っていただきもう少し頑張ろうかと思いました。
ありがとうございます- 1月24日

ママちゃま
うちの上の子が癇癪が酷かったです。小1ですがまだたまにあります。。
ほんと同じ感じでした。
あらゆる方法を試したし、色々調べたりしましたが、結論は「何しても変わらない」でした。
泣いてる間は静かに見守り、落ち着いてから「どうしたの?」と聞いて「そっか」と答える。
これだけで大丈夫です。
気にかけているフリ&当たり障りない返答です。
癇癪のきっかけって何でもいいんです。
ただの八つ当たりでしかありません。本当にそれが嫌だった訳でもないんです。
女性の生理前の「何かどうしようもなくイライラする」そんな感じです。
怒っても、説得しても何ひとつ相手に残らず自分が疲れるだけなんです。
出来たら落ち着くまで手を握っていてあげたり、背中をさすってあげたりしてください。
成長とともに落ち着きますよ。
-
さきゅな
ありがとうございます。
何も変わらないんですよね、気にしたら負けですよね、、、
生理前の症状に笑ってしまいましたがしっくり来ました笑
確かに意味はないですね笑
失礼ですが、発達の相談などは行かれたことはありますか?
一応4月の予約が取れたのですが、相談するレベルなのか少し迷っています- 1月24日
-
ママちゃま
発達の相談はしたことありませんが、何度も調べたし、相談しようと思ったこともあります。
そのくらい普通じゃないレベルの癇癪の酷さではありました。
私もメンタルがギリギリの状態でした。
ただ、さきゅなさんのお子さんと同じで外ではうまくやってるんです。
幼稚園では先生にいつも「クラスの中心にいてみんなを引っ張ってくれてる」と言われてました。
学習面でも成績はいい方なんです。
外で頑張ってる分、家ではわがままになっちゃうんだろうなって思って耐えて来たかんじです。
癇癪を起こしてる間用の良いコーヒーと特別なおやつ(自分用)を用意して、自分にご褒美をあげてください◎- 1月24日
-
ママちゃま
あと、相談するのもいいと思います。違えは一過性のものだと割り切れると思うので。
ただ、発達に問題があるかないかって、「外でどうか」だと思ってます。
発達に問題があるなら逆に外で上手くいかないはずなので。- 1月24日

はじめてのママリ🔰
うちの娘(今は六歳)と同じすぎて、思わずコメント📝しました!
うちは一歳半くらいから、癇癪持ちの頭角を現しました。
公園に行けば、帰らないとないとだだをこね、イヤイヤ。
ヨーグルトのカップの蓋を良かれと思って開けてあげたら、ブチギレ。
園から帰宅したらよく分からないけど、玄関先でひっくり返る。
その他諸々…些細すぎて忘れましたが…毎日泣き喚いてました。
一度爆発すると、叫び声とジタバタが長時間続くので、離れて遠くから見守ってました。
相手にしてる体力も気力もないので。
癇癪の時は、子を安全な場所に移したら、少し離れた所で見守る、くらいでいいかと思います。
ちなみに、園で先生に癇癪持ちで〜って話すと、ビックリされてました。外ではそういうのを感じさせないタイプでした!
なので、発達については、癇癪がひどすぎる点については心配してましたが、園では全然問題なかったため、成長とともに落ち着くだろうと信じてました(笑)
ちなみに、今六歳ですが、まったく癇癪ありません!
あれだけ毎日毎日、地雷があった子、どこ行った?ってくらい✨
前頭葉が発達するにつれ落ち着くよ〜って言葉を信じた甲斐がありました。
さきゅなさん、本当に、今大変だと思います。
私も当時を思い出せないくらい大変で、辛くて、毎日悩んでました。
うちみたいな子もいるって頭の片隅に置いておいてください✨
ちーぶー
余談ですが、1番のクセ強いエピソードは。
シュークリーム一口ちょうだいと言ったら渋々くれてクリームだけ舐めてねと言われました。しかし、生地の衣?も少し食べちゃって、サクっと音がしただけで、わぁ〜💢!!!!となって爆泣きされたことあります、、今ではネタですが当時はまじて、は?でした笑
さきゅな
ありがとうございます。
気を張って見ている!よくわかります笑
できるだけ怒らせないように怒らせないように動いている自分が情けなくなってしまうんです。
なんで娘にこんなにビビってるんだろうって、、、
2日に1回は、「意味わからない!!わがまま!!好きにしなさい!!」と言っています。とうとう娘も真似し始めました、
それもまたイライラしてしまい、、、、、、
クセ強のエピソード
すっっっっっっっっごくわかります笑
は?ですよね笑
私もネタにできる日が来るのかな?
成長とともに良くなると皆さん仰ってるので、もう少し頑張ろうかと思いました。
失礼ですが、発達の相談などはされましたか?
4月に予約が取れたのですがこのレベルは行くべきなのか少し悩んでいます
ちーぶー
したことないですが、癇癪や過敏症的な感じで検索は何度もかけてます笑
でもどれも結局成長とともに治るって記事ばっかだったので気長に付き合ってます!
でも機会があるなら、一度専門の方に見てもらってもいいと思いますね!