※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ローリー
家族・旦那

夫との喧嘩が続き、心療内科で休職を勧められた女性。自分の悪い点が分からず、夫から「僕はカサンドラだよ」と言われ、客観的な意見を求めています。

【夫に「僕はカサンドラだよ」と言われました】

夫と喧嘩が絶えず、
ほぼ毎週怒鳴りあい、どつきあいの喧嘩になっています。

彼の言い分としては
私は
①「一度怒ると手がつけられない。謝っても許さない」
②「絶対に謝らない」
③「話を聞いてくれない」
④モラハラ

とのことです。
たしかにそのとおりです。
④に関してはどうしてそう言われているのかわかりません。

私としては
①彼が謝るわりに途中で私のことを責めてきたり、
謝ってるんだからいいでしょ、
という態度があるからで、
一貫して謝らないから終わらないんだよ、
という感じです。

②だいたいトラブルになるときは、
彼が先にどうでもいいことでイライラして、
そのイライラを私がスルーできずに発展するので、
私としては夫が火種をまいて、
私が大火事にしている、
という気持ちです。
夫がイライラしない、もしくはイライラしたことをすぐに反省していればなにも起きてないのに、
なんで私が謝らないといけないの?
という気持ちです。

③喧嘩になるときにはすでに彼はイライラしているので、「怒ってる人と話はしたくない」と言って別室に行きます。
彼は喧嘩になると思ってないことまでバンバン罵倒してきて、
後で謝ってくるので、すぐに話し合うのはお互い冷静になれないので無理だと思っています。

私はASDとADHDの診断を受けており、
以前は衝動性を抑える発達障害の薬を飲んでいましたが、
妊娠を機にやめています。

たしかに私の怒りかたは尋常ではないと自覚はしています。
が、
私としては、いつも先にイライラして火種をまくのは夫なのに、
なぜ私が怒られなきゃいけないんだろう、という気持ちです。

今回喧嘩が続いて、
夫から「僕はカサンドラだよ」と言われました。
そしてもともと通っていた心療内科(昔うつになり、それから半年おきくらいで通っています。
服薬はなし)で休職をすすめられ、
今日から休職となりました。

ずっと自分は悪くないと思っていたのですが、
私がそこまで夫を追い詰めたのでしょうか。

本当に自分の悪いところ、
改善すべき点がわかりません。

なんなら自分がモラハラを受けている、
と思っていました。
夫は優しいですがキャパがない人間で、
外面がめちゃくちゃよく、職場での評判がいい反面、私に対してはちょっとのことでイライラするし、
喧嘩するとすぐに「じゃあ別居だね」とか「(家事育児)なんにもしてない」とか、
子供を預けたら「子供を捨てるんだね」とか言ってくるからです。

みなさんの客観的なご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

アスペルガーの相手はしんどいですよ。旦那がアスペルガーで私がカサンドラですが旦那は自分は悪くないって言います。

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます!

    夫と同じ立場の方からのご意見とてもありがたいです。
    夫の気持ちを知りたいので、
    もう少し具体的に伺ってもいいですか?
    厳しいご意見でも大丈夫です。

    • 1月23日
サクラ

私的にはローリーさんが頑固すぎる?かと思います。

謝らないとか謝っても許さないとかは、夫婦であって敵でも無いし憎んでる人なわけでも無いので、怒りつつも妥協したり許してあげる心は必要だと思います。
私もなんですが、どうしても相手に非を認めさせたいんですが、そうではなかったと最近気づいて。旦那をコテンパンに打ち負かして満足する事が目的ではないなと思いました。


また、旦那がイライラすることをしてくる。とありますが、相手にもそうする理由がある。という背景を考えてあげるといいかと思いました。
例えば小さいことだと、洋服を床に置きっぱなしにしてしまうのは何故だろう?疲れてるのかな?それとも置きやすい場所を1箇所作ってあげたら良いのかな?とか。
自分だけが全てではなく、相手は相手で、考えてる事や自分なりのルールがあったり、許せる事許せない事もラインが違うし、やりたくてもどうしてもできないこともあると思うんです。それを考えてあげると良いかな?と思いました。

わざわざ結婚してるんだから、不快にさせてやろう!嫌な思いする事してやろう!と思って行動してる人は居ないと思うんですよ。離婚寸前とか嫌われてしまったとかは別にして。

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。
    とても腑に落ちる、丁寧な説明をしてくださり、助かります。

    頑固すぎ、というのはとてもしっくりきました。

    夫をコテンパンに打ち負かす気持ちはなく、
    全面的に非を認めて次回に生かしてほしい、という気持ちなんですが、
    それは相手からしたらまさにコテンパンだし、
    相手の背景を考えていない傲慢な発想なのかな、、、。

    サクラさんはどうして非を認めさせたい気持ちをなくすことができたのか、
    伺ってもいいですか?

    • 1月23日
  • サクラ

    サクラ

    へりくだって欲しいわけじゃないけど、本当にごめん😭許して😭😭くらいしてほしい。って思いますよね?でもやっぱり怒ってる理由とかって沢山あると思うんです。怒ってる物事、その時の態度、返事、その後の態度、私は〇〇だったのに!とか。
    なので、すっきりとこれこれしてごめんなさい!!みたいなのは、なかなか難しいかな?と思います。
    特にお互い疲れてて会話もめんどくさくて、意識せずイライラしてる時とかは、かなり喧嘩になりやすいです。

    私の場合は旦那が、夫婦なんだから落ち着いて話そうよ?イライラする事があっても、話したら解決するんだから。嫌いな人同士じゃないんだから、でもこれはこう!でもこれは!って言ってても仕方ないんだから。
    怒るんじゃなくて、これから一緒に暮らすのにどうしたら良く過ごせるかな?ってのを目標に会話をしよう?と言われたからですかね🥺

    あと話してて、どうしてもこれは相手が悪い!と思うことがあったら、この事については、申し訳ないと思う気持ちある?と、喧嘩中の話の中でかなり限定的に絞って、謝ってもらったりしてます。例えば先ほどの服の話だとしたら、経緯や気持ちなどはお互いなしにして、床に置いてそのままにした部分は悪いと思ってる?それだけは謝ってくれる?🥺と、あくまでも上からでなく、事実確認みたいな感じで聞いてます。

    • 1月23日
  • ローリー

    ローリー

    旦那さんは自分の考えを言語化するのが上手ですね。
    とてもわかりやすいです。

    たしかに、私は一度きれてしまうと「仲良く過ごすにはどうするかをゴールにする」っていう考えが全くなくなって、
    むしろどうにでもなれとなってしまいます。
    これは自分でも悪いと思いますがコントロールできません。

    私も離婚したいとか心底きらいなわけではないので変わりたいです。

    貴重なご意見ありがとうございます。
    とても参考になりました。

    • 1月23日
  • サクラ

    サクラ

    どうしても抑え切れなかったら、私は、旦那の手を繋いだりハグしたり、どこか触りながら喧嘩するとヒートアップせずにいれます。

    見ててきちんと話は聞けると思うので、少しずつでも変われますように👏

    • 1月24日
  • ローリー

    ローリー

    スキンシップとりながら話すってとってもいいですね。
    これならすぐ実践できそうです。

    応援ありがとうございます。
    頑張ります!

    • 1月24日
まろん

特性がゆえに、他人の気持ちやなぜ悪かったのかを考えられないのかなと思います。柔軟性がなかったり、周りに合わせられなかったり。

我が子が境界知能・ASD・ADHDです。
夫も傾向があります。
周りは振り回されるだけです。

  • まろん

    まろん

    我が子は怒られているのはわかりますが、「なぜ」怒られているのかまでは分かっていません。日常生活の中で練習はしています。

    夫は、常に「俺が」「俺が」
    「何で俺が悪いんだ」
    「俺は悪くない」
    自分のことしか考えていません。
    大人になると思考も固まるので、周りの意見に耳を傾けず対応が難しいです。

    • 1月23日
  • ローリー

    ローリー

    お子さんが発達障害当事者なんですね。
    お母さん視点からのお話、とてもありがたいです。

    たしかに、
    私も「なぜ」悪いのかがわかりません。
    理由を説明されると、
    「この人はそうなんだろうな」
    とは思いますが共感は全然していません。
    「自分が同じことされたらいやでしょ?」と言われるのですが、自分が同じことされてもいやじゃないので、
    ピンときません。

    家庭外では共感できないことをうまく隠してそれなりの対応をしているので目立ったトラブルはありませんが、
    家庭内で感情の機微に寄り添った対応を求められると期待に応えられません。

    たしかに自分本位から動けませんし、
    思考が固まっていると思います。

    ちなみにお子さんとどんな練習をしているか伺ってもいいですか?
    私も変わりたいです。

    • 1月23日
deleted user

結局はどちらかが引かない限り喧嘩になりますよね。

ASDやADHDなどは置いといて‥

夫婦生活ってある程度は許せる心が大切だと思います。
育った環境も違うし、性格も違う。
お互いの中での当たり前なことも人によって違います。
自分の価値観だけを相手に押し付けると、相手は行き場を失い潰れます。

うちもよく喧嘩はしますよ。
でもどちらかが折れなきゃやっていけません。
即離婚です。

火種をまかれたらそれを大火事にするのではなく消火しましょう😂

  • ローリー

    ローリー

    コメントありがとうございます。

    その通りですね。
    私も夫もひかないタイプで、
    結局お互い「あんたが譲ればすむのに」と思ってるんですよね。。。

    子供がいなかったらほんとに離婚してそうです。
    変わりたいけど変われないのか、
    結局は変わる気がないのか、
    自分でもわからなくなってきました。

    • 1月27日