※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.k08
子育て・グッズ

娘は3歳半で、我が強さや癇癪が悩み。イライラしやすく、幼稚園でも問題。先生に発達相談も。落ち着かせる方法を模索中。

来月で3歳半になる娘です。

2歳くらいから、気が強い感じの性格だなーと思ってはいたのですが今となっては我が強い&積極的すぎて幼稚園の友達と喧嘩になることもしばしば。。。

そして2歳くらいから気になっていた癇癪が、3歳になってから酷いです。

癇癪って、思い通りにいかないと起こすイメージがあるのですが1度「わぁー!!」ってなってしまうと手が付けられないくらい暴れます。
主に「物を投げる」「手が出る」のを直させたいです。
3歳手前くらいから自我が強くなり、ずっと注意はしてるのですがイライラするとやってしまう傾向にあります。

・靴下が上手く履けない
・ブロックが上手に組み立てられない
・お絵描きが上手に書けない
・紙パックのジュースが残り少なくなると上手く吸えない

など、いろんな場面でイライラしがちで、その都度「出来なかったんだね、ママがお手伝いしようか?」や「そっかそっか、上手に出来なかったんだね」と共感してるのですが、私の声掛けはそっちのけで「いやだ!!」と物を投げたり、私を叩いたりしてきます。

もちろん、やってはいけない事だと怒ります。
一旦は娘の気持ちを受け止めて、そのうえで「でもね、えいっ!て投げたらおもちゃはどうなっちゃうかな?」とか「ママ、痛かったよ。」と話すようにしてるのですがギャンギャン泣きわめいて聞く耳をもたない状況になってしまいます。
ちょっと前までは、そっと抱きしめてあげてたのですが今ではそれすらも嫌がり、癇癪起こしてる時に私が触れようとすると「ママ嫌!あっちいって!」と突き飛ばしてきたりします。

昨年の秋頃に3歳児健診へ行った時、落ち着きのなさを指摘されて発達相談をしました。先生からは「物事を考えずに自分の感情だけで動いてしまうところがある。突発的な行動が多い。今から少しずつ直させた方がいい」と言われました。

確かに、スーパーへ行っても手は繋がない・カートにも乗らない・自由に歩かせれば気が済むかと思いきや、裸で置いてある野菜をやたら触りたがったりお肉や魚のパックを指で押したりしてしまうので、怒らざるを得ません。

やりたいことを阻止されると、スーパーの床で寝そべって大泣き。

こんな感じの状況が3歳過ぎてから特に酷いです。

幼稚園のクラスの中でうちの子が1番年上らしく、リーダーシップとってるようです。
他の友達へ対して積極的すぎて、友達から「いやだ」と拒否されてしまう事もあるそうです。それで、娘が手を出してしまったり、友達から手を出されてしまったりするみたいです。

我儘に育ててしまった私の責任もあるのですが、もう少し落ち着いてくれるにはどうしたらいいでしょうか😔?

癇癪を起こしてる時は何を言っても、何をしてもダメなので最近は本人の気が済むまで泣かせてます(家の中での話です)。
泣き止んで、落ち着いてから「ママとお話しよう」って声をかけても、おもちゃで遊び始めたら私の声掛けは無視。
何度も何度も呼びかけても返事せず、私がちょっと大きめの声で「さっきから何度も呼んでるよ!聞こえてるでしょ?なんでお返事しないの?」と注意するとまた癇癪。

これの繰り返しで、話にならないです🥲

コメント

ママリ

理解できることが増えれば、自分なりに折り合いをつけられるようになってくるとは思います。
今すぐに直すのは難しいかなぁと。

問題行動を起こした時は、感情的に怒ったりせず、無視した方がいいと思います。
机の上には物は置かずに、

あとは、やる前にできないかもしれない説明をしてあげると、少し違うかもです💦

他人との距離感がわからなかったりと、自閉傾向があるのかな?と思いました。

ママリ

うちの子も少し似た感じで、癇癪は少ないものの思い通りにならないと威嚇したり、私に「あっち行って!」と叩いてきたり、聞く耳持たない状態になります💦
先日3歳健診でうちも相談して発達テストは問題なくて、発達心理士さんに言われたのは、3歳は自己主張できるようになってきたものの、まだ感情コントロールしたり我慢する脳が発達してないので、そういう状態になるのはあまり心配ない、と。4歳半くらいから小学校入るまでに徐々に落ち着いてくる子が大半なので今は心配しないで良いと言われました。
むしろ自己主張したり色んなことに興味があるのは素晴らしい個性ですよ。お母さんの影にずっと隠れてる子もいれば、色んなことに興味あってじっとしてないのも個性です、と。
今が一番大変かもしれないけど、繰り返し伝えれば徐々に落ち着いてくる日が来ますよ、と言われ気持ちが少し楽になりました💦
健診では発達面は特に指摘はなかったですか?であれば、うちと同じように成長過程の一環のものかもしれません😌
日々、ほんと参りますよね😭脳が発達するまでお互い頑張りましょう!

newmoon

我が家の長女も小さい頃から我が強く、よく癇癪起こしてギャン泣きしていました…🫠
結論から言うと、本人の成長を待つしかなかったです😓

3歳10ヶ月で年少から入園でしたが、その頃まではしょっちゅうどこでも床に転がってギャン泣きしたり、私のことを泣きながら叩いてきたりしてました💦赤ちゃんの頃からよく泣く子で、色んなことに対して人よりも少し敏感なところがあります。
癇癪の間は何言ってもだめなのわかります、そして泣き止んで落ち着いたかなと思ってお話ししようと言っても頑なに私と目を合わせなかったり、向き合って座ることを嫌がったり。手を取ってこっちを向かせようとしても全力で逃げてまたギャン泣き…言い聞かせようにも、まともに話もできず…という感じでした…😓
入園してからも1学期の間は1週間のうちに何回も園から電話がかかってきて「娘さんがお友達に手を挙げ(そうになり)てしまいました💦」という報告🌀先生がよく見てくれて未遂に済んだこともありましたが、引っ掻き傷をつけてしまったりも何度かありました。。。
入園前の自宅保育の間、叩いたり押したりしたらダメだよと言い続けていたし、言葉が遅れているとかは全くなくむしろめちゃくちゃ喋るタイプなのに、何か嫌なことがあると咄嗟に手が出てしまうことが多々ありました😓
その時はめちゃくちゃ悩み、自分の育児が悪かったのかなと落ち込みました。
年少の間は何2学期3学期と進むにつれ、お友達に手を挙げてしまうことは減っていき、年中になってからは1回もそういった報告は受けなくなりました。
家でも引き続きダメなことはダメと言い続けていましたが、幼稚園の先生からのご指導もあってのことだと思います。
5歳くらいには随分落ち着き、お友達と喧嘩をする頻度も減りました!まだもう少し時間がかかるかもしれませんが、根気強く伝えていきましょう🥺
少しでも早く落ち着いてくれますように🙏

  • newmoon

    newmoon

    ちなみに我が子も2歳3歳で心理士さんに発達相談しました。
    特に問題なく、むしろ出来すぎているくらい、と言われました😅

    • 1月21日