※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hanaco
お金・保険

ニーサ口座開設について、源泉徴収なし特定口座を選択した場合、毎年確定申告が必要ですか?源泉徴収ありにすると、不要な場合でも課税徴収される可能性があります。源泉徴収なし特定口座を選ぶ場合、確定申告が必要になります。

ニーサに詳しい方教えてください!
新ニーサ口座開設をするために今色々と調べ中です。
口座開設にあたり、
源泉徴収あり特定口座(証券会社が確定申告)
源泉徴収なし特定口座(自分で確定申告)
源泉徴収なし一般口座
の中から選択するようになっています。

少額なので、源泉徴収なし特定口座にしようと思っていますが、毎年確定申告する必要があるのでしょうか?
調べていたら源泉徴収ありにすると、必要のない場合も証券会社から課税徴収されると見たのですが…
普段は会社で年末調整があり、自分での確定申告はしていません。夫の扶養にも入っていません。

ただいま勉強中の初心者ですが、どなたか教えていただけたら嬉しいです🥹🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

おっしゃる通り源泉徴収あり特定口座では、証券会社が源泉徴収をしてくれて、源泉徴収なしでは、自分で申告する必要があります。

源泉徴収なし口座を選択して、年末調整をして株式の年間の所得が20万以下であれば確定申告をする必要はなく、所得税を支払わずに済みます。

ただし、その場合でも住民税の申告義務は免除されず、住民税の申告をする義務は発生します。

一時期、私も同じように考えて源泉徴収なし特定口座で運用していましたが、
結局、医療費控除や寄付金控除、その他控除の申告をするためには源泉徴収なしでも確定申告に含めなければならないこと、損失が出た場合は繰越しするためには確定申告しなければならないので結局毎年する事になるので、源泉徴収ありにしています。

  • Hanaco

    Hanaco

    お返事ありがとうございます!
    住民税の申告義務は発生するのつますね。
    その他の控除もあるので、源泉徴収ありにした方がいいかもしれません!
    詳しく教えて頂きありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

NISAだけで運用するなら、源泉徴収ありでもなしでも確定申告は不要です。

源泉徴収なし特定口座にした場合、特定口座で20万以上利益が出た際に確定申告が必要になります。
特定口座で20万以下の利益なら確定申告不要で所得税は払わなくて良いのですが、住民税は払う必要があるのでそちらの申告が必要だったと思います。

  • Hanaco

    Hanaco

    お返事ありがとうございました!
    住民税のことを教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️
    もう少し勉強してから開始したいと思います!!

    • 1月28日