![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘への愛情不足が将来の性格に影響するか不安。今からでも対応を変えれば影響は避けられるか、手遅れか悩んでいます。
人格形成は何歳からですか?
最近心に余裕がない時が多くて、家にいる時子供とあまり遊んであげられません。自分の好きなことをしてしまい、時には怒り、邪険にし、無視をしてしまいます。
不定期ですが公園や支援センターに連れていくこともあります。今週は毎日連れていきました。
このままじゃ娘が愛情不足になって性格に難が出てしまうのではと不安です。私自身0歳の時に両親が離婚し、父親に引き取られ滅多に遊んでもらえず愛情不足で育った自覚があります。
今からでも娘への対応を愛情いっぱいにしたら、将来の性格に影響は出ないでしょうか?それとももう手遅れでしょうか?
娘はたまに寂しそうにくっついてきたり泣いたり怒って私のことを叩いたりします。その度に自己嫌悪してしまいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
三子の魂100までと言って0-3歳までに人格形成されその後は100歳まで変わらないと言われています
![たろー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろー
2〜3歳が大切だと思います!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!😭
今からでも愛情たっぷり注いであげれば、大丈夫なんでしょうか。
ありがとうございます!- 1月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
3歳までと聞きます。
小さいうちはとくにほかの全てを差し置いてでも、頑張って愛情をそそいだほうがいいと個人的には思います。
でないと自分のなかの後悔がどんどん大きくなります。
自分のために、お子さんのために家事や旦那さんの存在は後方においていいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
まだ生まれて1年半しか立っていない小さな子に怒ってしまう後悔がどんどん大きくなっています。
あと1年半、今まで以上に愛情を注いであげれば、まだ大丈夫なんでしょうか。
ありがとうございます!- 1月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
気づいた時に努力したらいいと思います!子供は親が全てなので親のどこかを真似して成長します。お母さんが幸せで笑顔になることを最優先すれば子供も幸せになると思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
三つ子の魂百までと聞きますが昔は母親も農作業などで1日中働いていて子供にべったり寄り添ってただ遊び相手をするなんて事が出来た家庭はかなり限られていました。
赤ちゃんの頃から保育園に預けてる家庭の子が必ずおかしくなる事もありません。子供は大体ほったらかされて、なんなら労働者として扱われていた時代の人々すべて性格に難ありって事もないです。
何歳からでも大丈夫です。何歳までに!というタイムリミットも気にしなくていいです。そんなものはありません。焦らないで大丈夫ですよ。
まずお母さんの心のケアをしてみるのはどうでしょう?
幼少期何がつらかったか、どうしてほしかったか、カウンセリングなどで吐き出すのもいいと思います。忙しくて難しい場合、YouTubeでもカウンセリングのような動画がありますよ。寝る前にでも聞いてみて下さい。
自分が満たされてないと誰かを満たす事はとても難しいです。自己嫌悪する程本当は向き合って愛してあげたいのに出来なくて苦しんでるご自身を労り、愛情を注いでみてください。
余裕が出来ると自然とお子さんと向き合う事が出来ると思います☺️
ゆっくり、少しずつ、それぞれのペースで大丈夫です。
応援してます🌷
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
あと一年半、愛情たっぷり注いであげれば将来の性格に影響しないんでしょうか。不安です。
ありがとうございます!