※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育か保育園か悩んでいます。自分の幼少期の経験から、愛情をたくさん伝えたいと思っていますが、周りは保育園派が多く、不安に感じています。

自宅保育という選択は間違ってないか全然自信が持てません…親のエゴなのかなと思ってしまいます。

周りは9割くらいの人が育休取得し1歳ごろから保育園に通わせていて自宅保育の人はほぼいません…🥲
県外の友達に1人いるだけです…
やっぱり保育園にいかせたほうが、成長も早いしお友達とも関われるしいろんな刺激がありいいのかなと思います。

私は妊娠中に旦那の転勤のため退職し引っ越しました。そのまま出産し、一歳ごろに保育園申し込みしましたが育休中でもないので落ち、一時保育に通いながら仕事していました。その後、保育園が決まらないまま妊娠し、出産しました。
下の子を出産してからも一時保育は定期的に利用しようとは思っていますが、やはりきちんと保育園に入園するのと一時保育は違うなと感じます。行事とかもない点です。
今だったら産前産後の制度で保育園に通わせれるのでそれで入園させるか今まで通り一時保育を行かせながら自宅保育するか迷っています。
自分の気持ちとしては大変ですが、自宅保育したいです。どうせ小学生になれば嫌でも親と過ごしてくれなくなるので今のうちにいっぱい過ごしておきたいという自分の思いです。ですが子供にとっては保育園に行かせた方がいいのか…旦那は2人自宅保育は大変だし保育園いかせていろんな経験をさせてあげるのもいいと思うと言います。
保育園に行かせると親と過ごす時間は短くなるけどその分愛情をいっぱい注げばいいと言います。
私自身、母子家庭で親がほぼ家にいなく愛情たっぷり育ててもらった感じはありません。
なので子供には大切に育ててもらったなあと後々思ってもらえるくらい愛情を伝えて育てて行きたいんです。もちろん保育園に行かせているから愛情がないと言いたいわけではないです。
ですが私の幼少期のトラウマから余計そう思うのだと思います。
これは私のエゴなのかなと悩んでいます…

コメント

ママリ

自宅保育良いじゃないですかー✨
20年くらいの子育て人生の中、ベッタリ一緒にいれるのって今だけですよ💡
遅かれ少なかれ年少くらいからは園に入るだろうから子供だけの世界って拡がってどんどん手が離れていきますし。

保育園、幼稚園で働いてましたが、刺激がある成長が早いから保育園が正解!!とは思わなかったですよ💡
ほんとその子それぞれです😊
私も自宅保育からの幼稚園にしましたが後悔ないです✨

deleted user

私も周りにほとんどいなかったのですがそれは共働きが多いだけで幼稚園に入ったら自宅保育してた人たくさん出会いましたよ☺️

はじめてのママリ

エゴなんかじゃないと思います🤗💓きっとお子さんもママとずーっと一緒にいられて、幸せだと思いますよ💓

人生のたった数年です!ママが一緒にいたいって気持ちも大切だと思いますし、大きくなった時にきっといい思い出になります🙆‍♀️✨

保育園でしかできない経験もあるかもしれません。でも自宅保育でしかできない経験だってたくさんあると思います💡(ママにたくさん甘えられるなど🤱)

...私も実は自宅保育で、不安で市の保育士さんに相談したのですが、↑のようなアドバイスいただきました🤗🌟大変なこともたくさんありますが、一緒に今しかできない自宅保育楽しみましょう💓

🌸

2人とも3歳で幼稚園入園まで自宅保育でした😊
既にその頃が懐かしいです笑

上の子は春から小学生なので、どんどん手が離れていくなーと🥲🥲

私自身3人兄妹の末っ子で、2年保育の幼稚園に入るまで自宅保育でした!
上2人が学校や幼稚園でいない時に母と電車に乗って出掛けたり、凄く楽しかったの覚えてます✨

はじめてのママリ🔰

うちも初めは自宅保育派でちっちゃいときの成長を近くで見ていたいと思っていましたが産前産後がきっかけで保育園に入れました!
最初は保育園に入れるの嫌なニュースとかも多かったので不安だったし悩んでましたが1人でイヤイヤ期の息子と赤ちゃんを育てれる自信がなく産前産後だけ保育園にいってもらうことにしました。
最初は泣いていた息子でしたがだんだんと保育園を楽しそうに行くようになり言葉も保育園に行くようになってからめちゃくちゃ喋るようになりました😊
ご飯もあまり食べてくれなかったけど保育園では完食するし家では汚れそうで遊ばせてあげれない遊びも保育園では積極的にやってくれて人見知りで大人しかった息子がお友達できて楽しそうに遊んでいるのに保育園にいれてよかったと思いました🥰

でもでも保育園の先生も言うてますがこどもはママが大好きです!
だからママと一緒にいれるならそれが1番嬉しいと思います😊
ママリさんが自宅保育したくて余裕があるなら家で見てあげるのが1番だと思いますよ🫶
私は息子が保育園にいってることに慣れてしまい毎日2人を見るとなるとキャパオーバーになるので笑
続けて保育園に通ってもらうつもりです🤣

ままりん

自宅保育で幼稚園組でしたが
愛情ない家庭だったし日中放置されて育ちました🤣

我が子の場合は保育園に行ってからご飯をたくさん食べれるようになり
ダンスや色々な言葉を覚えてきて保育園には感謝しかないです😭
友人に幼稚園に通わせてる子がいますが
自宅でひらがなの勉強などをさせていたので問題なさそうでした😳✨

保育園入れるにしてもお昼寝終わりの時間にお迎え行ってる家庭もあります🏠

私個人の意見ですが、自宅保育したい!と言う方、本当に尊敬します😵✨
1人時間ないと疲れてしまうので幼少期の自分目線、質問者さんのお子さんが羨ましいです🤔❤️

ちなみに旦那は1ヶ月から保育園入れられてましたが
親ととても仲のいい家庭です🙆‍♀️

ママリ

全然問題ないと思います!
自宅保育したい気持ちがあるならなおさら!

保育園併設の保育士さんが、
「子供がどういう風に成長していくか、当然知っていたけれど、できることなら自分の子はずっとそばでみていたかった」と言っていました。

贅沢な時間だと思います😊

はじめてのママリ

私の周りで1歳から保育園通わせている人がいないので9割という数字にびっくりです。地域にもよるんですかね。

保育園行くのと行かないのってそんなに差があるように思えないですね。確かに刺激は多いでしょうけど、自宅保育でも児童館行ったり買い物行ったりで刺激は与えられますし。
エゴというか、親が納得してやりたい方を選べばいいと思います。