![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ASDの方の人との関わり方、子供との関わり方について相談です。
私自身が ASD自閉スペクトラム症かもしれないです。
まだ病院で診察してもらってないですが、調べるとものすごい当てはまります。
元々人と関わるのが苦手です。
会話が続かないとか、自分の言いたいことがちゃんと言葉にして相手に伝えられないとか。
単に人見知りだからと思ってましたが、ある記事に対するコメントで最近ASDを知りました。
それを知ってから、何故か人との関わり方が余計分からなくなりました。
私には今年6歳になる男の子がいます。
離婚して息子と2人きり。
息子は素直でいい子なのに、同じことを何回も言わせることにメチャクチャ怒鳴ってしまいます。
自分で振り返っても5歳相手に猛省です。
これももしかして病気のせいなのかな…
質問は、ASDの方が普段人と関わる時に気をつけること、 子供と関わるときに気をつけることはありますか?
すみません。ちょっと気持ちが落ちてる状態なので、お手柔らかにお願いします。
- はじめてのママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
人の話をよく聞く、相手の表情を見る、自分の話ばかりしないかな?
お子さんのことは、悪いことなら言い聞かせるのは親として当然のことだと思いますよ☺️
病気は関係ないんじゃ?ASDの特性を調べられたようですが、そんな項目ありました?
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ASDは病気ではなくあくまでも特性なので、気をつけられるようなものではないんですよね…😅
気を付けて改善できたらそれは障害じゃないんです。。
私もASDとADHD両方です。
特性関係あるかわかりませんが、子どもにはいつも機嫌よく関わるようにしてますよ〜。
人間関係もなるべく笑顔を意識しています🙆♀
-
はじめてのママリ
人と関わりづらさを感じることはありますか?
子供に対して機嫌良く関わるってさすがです!
私は疲れを理由に笑顔で接してあげることが少ないです😭- 1月20日
-
はじめてのママリ
関わりづらいですよ(笑)
何喋ったらいいかわからないし、相手の表情を読むこともできないです。
変な発言しているらしく、怒られることもしばしばで意味がわからず萎縮してしまいます😅- 1月20日
![れい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れい
私もASDですが、だからどうってことは特に無いですよ
得意なこと苦手なことのギャップは大きいので、得意なことで仕事して苦手なことは外注です
合う人とは仲良く、合わない人とは喧嘩せずです
確かに感情コントロールが苦手なASDの人は多いですが、これは訓練です
自分の状況を把握することが苦手だからです
自分のキャパを自覚して、キャパオーバーになる前にガス抜きできるようにすると子どもへの悪影響を抑えられます
うちは息子もASDなので、安定した態度で関わるようにしてます
基本笑顔で、危ないことだけ真顔で、まだ小さいので叱るのは3秒で終了です
5歳だと1-2分かけて諭さないといけない場面もあるかもですね
怒ってる訳じゃなく叱ってるので、叱ったあとはすぐにいつも通りの対応に戻します
はじめてのママリ
子供に対してだと項目にはないんですが、“人の気持ちを読むのが難しい”とか“特定のこだわりが強い”とかあって、息子の気持ちを読めないとか変なところで怒りのスイッチが入るとかあるので、関係してるのかなと😣
はじめてのママリ🔰
なるほどー😲
でも、ダメなことはダメなわけで、そこで相手の気持ちを読む必要ってありますかね☺️?
ここでよく見掛けますよ、子供を叱りすぎてしまった後に寝顔を見て反省する毎日だとか。
子育てってそういうもんじゃないですかね😁✨✨
大人なら普通に出来ることでも子供には出来なくて、何度も注意させられてイライラしてしまうって普通にあると思いますよ😆
子供の気持ちが読めないのではなくて、単純に繰り返し注意させられるのにイライラしちゃうだけじゃないですかねー?
大人と違って、一回言ったくらいでは治らない‼️と思って接すれば、多少はイライラも減ると思いますよ~✨
ちなみに、気を付けられないって意見もありますが、大人になればある程度自分の特性が理解でき対処法も身に付いてきます🎵
自分のどんなところを気を付けた方がいいのか紙に書き出して、じゃあどうすればいいのかを考えてみられてはどうですかねー?
ASDと一言で言っても特性は人それぞれなので、対処法も人により異なります😁✨✨
自分にあった対処法を考えるのが、解決への近道になると思いますよ✨