※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
ココロ・悩み

もうすぐ4歳の男の子です。他の兄弟に比べて、赤ちゃんの頃から育てにく…

もうすぐ4歳の男の子です。
他の兄弟に比べて、赤ちゃんの頃から育てにくさ、大変さを感じていました。
まだ診断は降りてませんが、恐らく自閉症かadhdかなと思っているのですが、どう思いますか?💦
月末に発達相談に行く予定です。


気になること

・温度変化過敏、聴覚過敏(家で飼っている犬の鳴き声でうるさい!と嫌がり両耳を塞ぎ、食事が出来ない程。他兄弟は全く気にせず食べられています。他にも花火、機械の音など頻繁に耳を塞いでいます)

・保育園の登園渋りが酷い。引っ越しもあり、2回ほど転園していますが、どの園でも同様に嫌がり、引っ張って連れていき、無理矢理先生に預ける日々。行ってきます!と笑顔で行けた日が一度もありません…。お迎えに行くと楽しそうに遊んでます。

・最近、担任の先生から「全体指示が通りにくい」と指摘あり。仲良しのお友達は何人かいる様子。ただ、トイレに入っている子が気になり、何度もノックし、泣かせてしまった事がある。

・人の顔色を伺うのが苦手。
プールに入っている際、わざと弟に水をかけ、嫌がって大泣きしているのに止めず、楽しそうに笑っている。家族が怒っても笑ってふざけている。

・これはダメよ!と何度も伝えても、同じイタズラをする。(わざと床を水浸しにする、壁にお絵かきをする等)

・悪いことをして怒られると笑っている。
さらに強く怒るとパニックになり、怒って椅子やおもちゃを投げたり、叩いてくる。

・癇癪が酷い。
◯◯したかったのに出来なかった、等スイッチが入ってしまうと手が付けられない程怒る、泣く。人を押す、蹴る、噛むの他害あり。

・気持ちの切り替えが苦手

・寝かしつけが大変
1歳過ぎてから、寝るよ〜と部屋を暗くしてもジャンプしたり飛びかかってきたり、遊んでいてなかなか寝ない。過去に暗闇で飛びついてきて、流血したことが何度かあります。最近は、寝ない!と行ってわざと部屋を明るくする、おもちゃを寝室に持ち込んで大音量で騒ぐ。やめて!寝る時間だよ!と怒っても爆笑している。

・ご飯をいまだに手で食べている
一時期、箸を使えていた時期はあったのですが、3歳過ぎてからまた手で食べ始めた



赤ちゃんの頃から大変さはありましたが、3歳過ぎてから特に困りごと、発達特性が強く出てきたように感じています。

コメント

はじめてのママリ🔰

あくまで書いてある文章から読み取れる感じで…ですが、ASDの可能性はあるような気がします。
我が家にも、4歳4ヶ月ASD疑いの専門機関に通院中の子供がおり、かなり様子が似ているところがあります。

はじめてのママリ🔰

おかしいと思う方もいるかもしれないですが私はそうは思いませんでした
いとこもそんな感じでしたが普通に育っています!私自身の話も含めさせていただきますが
・失礼かもですが、気にならない方は気にならないかもですが私たち夫婦も家にいて外にいる鳴き止まない犬の声結構うるさいと思っちゃいます(犬苦手というのもあるかもです)

・保育園も2回も転園していると慣れかけたのに!!という部分も子供ながら必ずあると思います

・保育園の登校渋りは私の記憶上、私含め周りの友達も酷かったです

・入ってる入ってない関係なくトイレでよく遊んでいたり集まっていたりもしました

・3〜4歳の子に人の顔色伺うのは無理かと。

・ダメと言って伝わらないのが子供だと思います

・悪いことをして怒られるのは私はなかったですが小学生3年くらいまで笑ってる子多数いました

・いとこはお婆ちゃんもお手上げするくらい周りがどん引くくらい精神科に行こうか迷うくらい、癇癪やばかったですがめーっちゃ大人しいいい子になりました👦🏽

・気持ちの切り替え、寝かしつけも3〜4歳ならまだまだしんどい時期かと思います

・ご飯をいまだに手で食べるのは赤ちゃん返りもあると思います
その他も赤ちゃん返りもあるかと思いました

子供さんだけが悪いのではなく仕方ないかもしれないですが転園2回もさせてしまっている、この子は育てにくい!!と強く思ってしまっていたり
少なからず環境の問題もあるのかなと思いました!
文章見ている限りだと元気っ子の全然普通の子だと思いました👶🌻長々と失礼しました。

2児🎡お母さん

全部当てはまっていた息子がいます。追加で自傷行為ありました。いま小2です。

やはりasdと診断され今はadhdにかわってるかなー?って感じです。多動はないけどボーっとしてることがある。

ただ、息子は五歳ぐらいから過敏が緩やかになり、小学生になる頃には全くなくなりました。のけぞって暴れ狂って頭打ちつけて嫌がってたのにも関わらずです‥

偏食もすごく、二品目しかたべれなかったのに今や給食はいつも完食で食べるのも早いです。

質問者さんが書いてる中で唯一まだ残ってるのは全体指示ですがこちらも今はほぼなくなってるようで‥


特性は適切な生活を繰り返し行うことで緩和、または無くなることもあるのでまずはご相談して良い感じの療育先みつけてコツコツ育てていくのも楽しいもんですよ。

私は長男のおかげでなぜか私自身が自己肯定感爆上がりしました。

mizu

小1の息子が知的なしのASDですが、よく似ています💦

ので素人意見ですがASDの傾向はあるように感じます。

うちの子も赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていましたが、ずっと個性の範疇かなと思っていて、4歳過ぎたくらいでやっと「これは何かあるな」と気が付きました😅