※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆのん
ココロ・悩み

新生児の育児で精神的につらく、死にたいと感じることがあります。精神科の予約が取れず、相談相手もいない状況で耐えられるか不安です。どうしたらいいでしょうか。

たまに死にたくなります。
現在新生児の息子がいます。旦那は沐浴も一緒にやってくれ退院してから家事もほとんどすべてやってくれてます。

私は元々イライラするタイプではなく妊娠中も穏やかに過ごしていました。

妊娠前からうつ病とパニック障害があり通院していましたが産婦人科の退院日が12月31日で1月4日に黄疸の数値を見てもらいに息子をまた病院に連れていかないといけなくて、精神科の病院が平日の5日だったので小さい赤ちゃんを連れて何時間も精神科で待つのもなと思い行きませんでした。ちなみに車がないので電車とバスで病院まで40分ぐらいです。

お薬を飲まなくても案外いけるじゃんと思ってたんですが最近になってずっと泣く新生児と昼間ずっと一緒にいて寝不足も続いていてイライラしてしまって旦那に当たってしまったり突然涙が止まらなくずっと泣いてしまったり死にたいとふと思うことがあります。
赤ちゃんは本当に可愛くて仕方ありません。旦那も大好きですが精神的に疲れたなんて赤ちゃんがいるのに言い出せません。

もう一度精神科の予約を取ろうと思うと再来月までとれません。私は耐えられますでしょうか?

近くの精神科の病院はどこもレビューが★2とかで信用できません。
お友達も元々いないので相談できる相手がいません。
実家も、保育士の叔母が私の育ての親みたいな存在なんですが退院日から私たちの家に3日間泊まりに来ようとしたり息子が産まれた時からミルクのあげる角度が良くないんじゃないかとか写真に写った室温計を見て21度より少し高いとか凄く色々言ってきて疲れますのであまり相談したいとも思えません。

どうすればいいのでしょうか


コメント

はじめてのママリ

自治体の保健師さんにわたしは話をしていました。あうあわないがあるので担当きめずいろんな人と話し、この人話やすいって見つけてましたね。
いまのイライラも産後ホルモンのせいです。ママリさんの人格や気質ではなく、ぜんぶホルモンバランスです。
精神科より育児のなやみや産後のゆらぎをわかる保健師さんをわたしは勧めたいです

  • ゆのん

    ゆのん

    生理の時でもイライラしなかったのに産後だとイライラしたりするんですね...

    保健師さんに相談すると「この人が子育てやってて大丈夫かな」とか思われそうで怖かったんです...

    • 1月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じような話し現にしてきましたが、通報や差別、やばい親扱いせず旦那以上に寄り添ってくれしたよ。当たり外れの相性はあるんで、1人目でダメでも吐き出す相手を探してみてくださいね。

    • 1月20日
はじめてのママリ

精神科のレビューは、しんどい人が評価するのであんまり良い評価のものはないと思います。ちょっと信ぴょう性に欠けるかなと思っています。

とりあえず保育士の叔母さんと接するのはやめた方がいいと思います。
旦那さん頼れるので、旦那さんに甘えましょう。まずはお子さんが無事に過ごせることが第一です。

疲れた、と言ってもいいんですよ。実際疲れます。うつを患っていたわけではありませんが、しんどくて勝手に涙が出てきたこともありました。パニック障害もあったとのことですから、本当にしんどかったと思います。とても頑張られたと思います。
ひとまず近所の精神科に行ってみて、合うところだといいですね。

ママリ

産後は特にホルモンバランスが崩れるので、赤ちゃんが可愛くても、旦那さんが協力してくれてもメンタルやられる時はやられますよ😭
お辛いですね…

涙が止まらない、死にたいと思うのは私も経験がありますが、
危険信号だと思います💦

地域の保健師さんなど、連絡出来ませんか??産後訪問はこれからですかね?早めに来てもらうなど出来るかもしれないので、保健師さんに相談もありかなと思います!

あとは、言いにくいかも知れませんが、ご主人にも今の辛い気持ちを相談して、
精神科受診も一緒に来てもらうか、赤ちゃんを家で見ていてもらうか、
して、早めに受診した方がいいと思います😢

はじめてのママリさんが怠けてるとか、そう言うことでは無いんですよ!

薬を辞めてる➕ホルモンバランスの変化で、今1番辛いんだと思います😣💦

  • ゆのん

    ゆのん

    保健師さんに相談すると「この人が子育てやってて大丈夫かな?」とか思われないか不安で言えませんでした...
    お家訪問は2月の初め頃にあります。

    旦那も寝不足だと思うし頼りっぱなしで申し訳なくて...

    • 1月19日
  • ママリ

    ママリ

    全然そんなことないと思いますよ!!保健師さんもプロなので、お母さんの心の悩みには親身に対応してくれるはずです!😊

    はじめてのママリさんは、優しくて、真面目で、とっても良い人なんだなと感じました😌
    そんなに頑張りすぎず、もっといろんな人に頼って良いんですよ🥲

    • 1月19日
🐨

耐えなくていいと思いますし、
耐えられなくなる前に病院に行って、旦那様にもちゃんと話をしてください。
お子さんも大事ですが、ママの身体や気持ちも同じくらい大事です。
休める時に休んで、時には手抜きして、頼れる人に頼ってくださいね。

はじめてのママリ🔰

産後ケアを利用されるのはどうですか?新生児〜1歳未満の子供がいるママが対象で利用できます!
お値段は産院によって様々ですが2,000円〜5,000円くらいが相場かな?と思います。
助産院などに泊まりがけで行き、ママはゆっくりご飯食べたりお風呂入ったりお昼寝したり、不安を助産師さんに聞いてもらったり出来ます😌
その間子供は助産師さんに預ける事ができるので、しばらく1人になって冷静に色々考える余裕が出来ると思います💦
産後はホルモンバランスで自分を卑下したり死にたくなったり情緒が特に乱れやすいです😖私も実母にあんた鬱じゃないの?と言われて本気で喧嘩になった事もあるくらい産後は心穏やかでは無かったです💦自分と旦那さんだけでは子育て大変な事もありますし、親や叔母にも頼れないとしたら、ママリさんの事を知らない助産院などで産後ケア利用してまっさらな気持ちで不安をぶつけてみるのはどうでしょうか😢?本当に育児って大変ですよね…寝不足も辛いと思います💦

  • ゆのん

    ゆのん

    産後ケア初めて聞きました。そういうのもっと高いイメージでしたが利用できそうな値段ですね。
    すごく良さそうなので近くであるか調べてみます。

    やっぱりホルモンバランスのせいなんですかね..

    旦那も仕事から帰ってきてその上家事もしてもらってるのであまり負担かけたくなくて🥲
    良い提案ありがとうございます🙏

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの自治体では市役所の保健師さんや子育て課を通すと産院探したり予約とか役場の人が全部してくれましたよ!
    一度お住まいの自治体の子育て関係の課へお電話して確認してみるといいと思います!
    産後ケアを使う方は結構多いですし、子育てが大変で落ち込んでるママ、少し子供と離れたいママ、不安で涙が出てしまうママを応援するために出来た仕組みなので😌
    産後ケアを利用する方はママリさんと同じくたくさん不安を抱えた方がほとんどなので、こんなのは自分だけ…と思わなくていいと思います!
    助産院さん達もママの相談を聞くことにも慣れていらっしゃると思うので、是非利用してみて下さい!💦

    • 1月19日