※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママりん
妊娠・出産

生後28日の新生児を2,3時間だけ預かってくれるところなんて、無いですよね…?

生後28日の新生児を2,3時間だけ預かってくれるところなんて、無いですよね…?

コメント

チョコバナナ

ないと思いますよ。
なぜ預けるんですか?

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます。やはり、無いですよね。
    私が病院に行ってる間だけ預けたいんです。花粉も凄いし、抱っこ紐も持ってないのでなるべく連れ回したくなくて💧

    • 3月12日
  • チョコバナナ

    チョコバナナ


    なんの病院ですか?
    まず新生児を外にだすの間違ってますよ。
    抱っこひもあればつれ回すのかってなりますけど💦

    旦那さんがいるときに預けて行けばいいのでは?

    • 3月12日
  • ママりん

    ママりん

    だから連れ回す気はありません。
    短時間の病院なら、連れて行けば良いのではと言われる可能性を考えて、書いただけです。
    病院行く日に旦那が仕事で居ないから相談しています。
    申し訳無いのですが自己紹介をお読み頂けませんか?
    返信不要です。

    • 3月12日
  • ママりん

    ママりん

    あと、病院は私の持病に関することです。
    出産した病院から紹介状を書いて貰っていて、
    出産した病院を通して予約も完了しています

    • 3月12日
tomochan2613

一時保育とかは難しそうですが、ベビーシッターなら預かってくれる気がします!

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます!
    安心して預けられるベビーシッターは、どうやって探したら良いと思いますか?やはり、ネット検索しか無いでしょうか💦

    • 3月12日
  • tomochan2613

    tomochan2613

    私も利用した事ないので確実な事は言えないのですが、例えばこのママリで実際に利用された事ある人に質問してみるのもアリだと思います。

    • 3月12日
  • ママりん

    ママりん

    ありがとうございます❣️

    • 3月12日
  • tomochan2613

    tomochan2613

    あと、もしかしたら市で何かしらの育児サービスをしているかもしれません!
    うちも地域でも支援センターで子供の一時保育とかしてくれるみたいです。
    一度市役所や育児相談などに問い合わせの電話をしてみるのもいいかもしれません。

    • 3月12日
  • ママりん

    ママりん

    そういう公的な機関でやっているサービスなら安心して預けられますね!
    一般人のベビーシッターは、前に事件もあったので預けるの怖いですもんね💦
    月曜に市役所に問い合わせしてみます❣️ありがとうございます😊

    • 3月12日
.kase( ¨̮⋆)

私の住んでる千葉県では1ヵ月健診後の新生児を一時預かりしてる託児所ありますよ!!!!

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます!
    そういうのやってるかどうか、出産した病院に問い合わせしてみます。
    ご親切にありがとうございます😆

    • 3月12日
ironpony

出張保育をしてくれるところをネットで探してみてはいかがですか?
わたしは近所の保育園がやっていて、自宅まで出張保育に来てもらいましたよ!

  • ママりん

    ママりん

    そういうのがあるんですね!知りませんでした。ありがとうございます😊❣️

    • 3月12日
工♡工

お身内の方はいらっしゃいませんか??
血縁関係のことに首をつっこみ
申し訳ありません🙇
私も生後1ヶ月ほどの子供を
親戚に何時間かみてもらったことがあります。
私は母に預けることができなかったもので…。
まだとっても小さいので
みみさんにとって
信用できる方の方が安心だと思い…🙇
色んな環境の方がいらっしゃりますので
失礼にあたりましたら申し訳ありません🙇

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます。
    義母が近くに住んでいますが、今まで色んなことがあり、
    信用できず預けたくありません😥
    なら他人なら安心して預けられるのか?と聞かれると、微妙ですが💦
    お金を払って、プロに預けたほうがまだマシかな?なんて…

    • 3月12日
  • 工♡工

    工♡工

    あ~😱
    お義母さんの場合…
    分かります(>_<)ヽ
    全く同感です(>_<)ヽ
    いざこざのあるお義母さんなのでしたら
    お金を払ってプロに…
    私も絶対そう思います‼‼😢
    困りましたね…
    ご主人さんに…
    そんなこと
    きっととっくにお考えですよね💦
    私がお互いに信頼できる友達なら
    理由は聞かせてもらった上で
    みみさんの為なら…と預かるのですが😢
    なにかご事情がありそうですし
    やはり市役所にご相談されるか、
    ご出産された病院にご相談される方が…🙇
    私が通っている産婦人科は託児所がついていて
    産後も預かってくれます。
    そんな施設があればいいのですが🙇

    • 3月12日
  • ママりん

    ママりん

    そうなんです😭理解してくださりありがとうございます💦
    赤ちゃんがオナラ💩しただけで、キャー❗️と大声をあげる義母さんなので…
    預けられません💧
    私もその大声にビックリしましたし、赤ちゃん落としたりされそうで。。

    市役所と出産した病院に問い合わせして、預けられそうに無ければ
    諦めようかな、と思います。
    ありがとうございます😊

    • 3月12日
☆ALOHA☆

身内や旦那さん頼れませんか?
頼れなかったら、諦めるしかないかなと思います…なんせ新生児ですから💦

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます❣️
    旦那はいまの時期は仕事休めなくて、他に頼れる人も居ません💦
    病院の予約してるのが生後28日目で、一カ月検診が生後35日目にあるんですよね。。
    一カ月検診の後に、予約を伸ばしてもらうことも考えようかなと思います。

    • 3月12日
  • ☆ALOHA☆

    ☆ALOHA☆

    なら1ヶ月後の方が安心ですね💦
    今インフルエンザもまだ流行ってますし、新生児はまだまだ免疫がないので待たれた方がいいと思います😣

    • 3月12日
deleted user

もし、何処にも預けることができなかった場合のアドバイスですが、
日本だと生後1ヶ月は外に出さない方がいいと言われていますが、アメリカなんて出産して2日で退院だし、新生児を外に出してはダメなんて言われていません。
なので、生後1週間でもお散歩をしている方が沢山います。
生後28日で元気に育っていらっしゃるのなら、私でしたら、一緒に連れて行ってしまうと思います。

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね😳
    出産して2日で退院はビックリです❗️産後2日目は全身筋肉痛で、会陰切開の傷が痛み、出血も多くてまだゾンビみたいな歩き方しかできなかった記憶が…笑
    確かにショッピングモールとかで、新生児っぽい赤ちゃんたまに見ます💦もしかしたら一カ月検診で外出許可が出たばかりの赤ちゃんかもしれませんが💡

    旦那に話してみます。ありがとうございます😊

    • 3月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    はい、なので、アメリカの出産は無痛分娩が普通なんだと思います^ ^
    スーパーへ行く時ても、赤ちゃんを車に置いて行くわけにもいかないので、スーパーなど、あらゆる所を一緒に動いています。
    日本だと考えられないですよね^ ^
    ご主人といい案が出ると良いですね!!

    • 3月12日
  • ママりん

    ママりん

    なるほど💡💡💡
    私も無痛分娩やりたかったです😭

    ほんと日本では考えられませんよね!
    ショッピングモールで新生児らしき赤ちゃんを見かけたときも、旦那と「いまの見た?」みたいな会話しちゃいました💦

    ありがとうございます❣️

    • 3月12日
deleted user

私が産んだ産院では、そこで出産した赤ちゃんなら預かってくれるサービスありましたよ!ただ、数時間で2万円とかでした(゚Д゚)

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます❗️
    月曜に、出産した病院と市役所に、預かってもらえるかどうか問い合わせしてみます!
    でも数時間で2万円は高いですね💦
    高いけど安心には代えられませんね😌

    • 3月12日
すー

私の地域ではファミリーサポートの制度があって、1時間500円と交通費100円で自宅に来てみてくれる、ってのがありますよ◡̈♥︎
市役所に問い合わせてみてはどうですか??

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます❣️
    ファミリーサポートって安くて良いですね😃どんな人が来てくれるのか気になります!
    素人なのか、なにか資格がある人なのか、、新生児も見てくれるのか、、
    それも含めて月曜に市役所に問い合わせしてみます❗️
    ありがとうございます😊❤

    • 3月12日
deleted user

預ける前提ですか?

私は2〜3時間なら連れてっちゃうかもしれないです😅いくらお金払っても他人は信用できない人なので😓😓もう1ヶ月ですし、私は下の子2週間くらいで外出してました💦

心配はあったので、ベビーカーのフード全部下げて、雨避けシートして出かけてました☺️

ズレた回答でしたら申し訳ないです。。

  • ママりん

    ママりん

    回答ありがとうございます!
    生後28日目というのが微妙ですよね💦
    一カ月検診は生後35日目にあるんですよね💦
    一カ月検診で外出許可が出るまでは外出ダメなのかなと思ってました😳初産なので、色々不安で💦

    ベビーカーも抱っこ紐もまだ持ってないんですよね。。一カ月検診で外出許可が出てから、赤ちゃん本舗とかで赤ちゃんに試着?させてから、赤ちゃんに合うものを買おうかなって考えてまして。。

    病院自体は近くにあるので、連れて行けたら良いんですけどね🙂

    病院の待合室でインフルエンザとか移されたら怖いなぁと、、過保護かもしれませんが💧

    でも他人に預けるくらいなら連れてくって考えはすごく理解できます!
    旦那と話し合ってみます。

    ありがとうございます😊

    • 3月12日
╰(*´□`*)╯

いろんな条件で悩んでしまいますよね😣
私も息子が新生児時期の頃に
扁桃腺の風邪をひいて
3日39度の高熱がでて
預ける人がいなくほんと出したく
なかったけど一緒に病院いきました😭
1月だったので冬の風邪菌と
インフル流行り始め…
もちろん医者にはインフルだと
言われてる患者さん多々…
今日が生後28日ですか😌?
行かれるお医者さんは
総合病院ですか?
総合病院で発券式とかなら
待ち時間どれくらいかにも
よりますが結構待ちそうなら
車の中に1度もどるのもありだと思います☺️
私は赤ちゃんに授乳したいんで
ちょっと車戻ってきます💦
って言って車にいました(笑)
もし出てる間に呼ばれてたら戻った時声かければ
すぐ呼んでくれると思います😌
今日で28日なら1ヵ月検診終えてないけど
週明けには1ヵ月になるので
連れていきます😣

クロクマ

こんばんは★優しいママですね🎵私は生後13日くらいで家に居て暇すぎたので普通に遊びに行ってましたよ!笑
歯医者にも連れていきましたが…😅確か、住んでる街にもよりますが、私の住んでる千葉県千葉市は区役所でやってる新生児~4ヶ月までの赤ちゃんのめんどうを二時間だけみてくれるサービスがありますよ。2500円で、その間、代わりに家でもいいし、ヘルパーさんのお家でもお母さんが指定した内容で全てやってくれるサービスです。全国的にやってるみたいなんですが、あまり知られてないみたいですよ。私と旦那は片親なので、もし自分自身がインフレになった場合赤ちゃんをどうしたらいいのか?って相談した時に教えていただいたので、みみ様のお近くの役所か保健師センターで聞いてみてください(о´∀`о)ノ

みーさん。

生後2週間未満の間に新生児黄疸の検査などで数回産院に行きました。私の産院がとても混んでいるところだったので、新生児を連れていようが2時間3時間とかかりましたよ😣💦
別の病気もらったらどうするんだーっ!て思いながら待ってました😣
ちなみに、生後1ヶ月って抵抗力高いんですよ🌟
私なら自分の側から離れるのが不安なので、連れていきます!
預けても、たぶん気が気じゃなくて自分の診察どころじゃないと思いますよ😅💦初産なら、なおさらに💡
行く病院に新生児を連れていると電話で説明しておき、極力待ち時間の無いようにしてもらいますね😅待ち時間があるようでしたら受付に言って車で待ちます💡
赤ちゃんを預けても、ママは病院に行くんですからママに菌がつけば結局赤ちゃんにいきますよ〜💦なので帰ってきたら、すぐに赤ちゃんとお風呂に入って(入れないなら服を着替えさせるだけでもして)ママ自身も保菌者にならないように気をつけましょー😊💡

yuimo0314

新生児は難しいですよね。
私は妊娠高血圧症になり
産後2週間から通院がありましたが
連れていってましたよ。

離れる方が心配だったし
病院も大学病院だったので
つれてきてる人がほとんどでした。
あとおっぱいマッサージや
母乳外来も通ったので
週1ぐらいは病院行ってましたよ。

今は気候も悪くないし
確かに新生児をむやみに
連れ出すのはよくないですが
やむを得ない外出は
仕方ないんじゃないでしょうか??

抱っこ紐は新生児にはまだ怖いですよね。
私はスリング使ってましたし
ベビーカーのお母さんも多かったです。

りんたろすchan

初めまして。
一番上の方の回答の中で
出産された病院から紹介状を記入して貰い予約済みという事と なので、出産された病院に事情をお話しして預かって貰うことできませんか??💦


さすがに、保育所などで預かって貰うところがあっても病気は貰う可能性はありますのでそちらも心配です💦

ママりん

皆様コメントありがとうございます!
いま、コメント返信しようとして間違えてグッドアンサーを選択してしまったようです😥修正できないか問い合わせしてみます😭
追ってコメント返信もさせて頂きますので宜しくお願いしますm(._.)m

みか

花粉症ならとりあえず市販薬で対応されては?

mms11

私の市では、市がやってる事業なんですが、0歳からを対象に、家に来てくれる方が居ますよー✨

つる

出産の際にトラブルがあり、退院後週一で通院していました。
みてくれる人もいないので、トラブルのある体で新生児抱っこして車で病院通いました(;_;)
赤ちゃんの心配をしているなら、こんな人もいるんだ という参考にしてください^_^

ちゃろす

コメント失礼します😌
どなたがコメントしてあったらすいません…😭
わたしは産後にじんましんが出てしまい…夜も眠れず…病院に行きたくてもいけず、里帰り中で主人が帰ってきてくれてた時に病院いきました😭
花粉症もきっと辛いのでしょうね😭

住んである自治体にファミリーサポートというサービスはないですか?
ちゃんと講座を受けたサポーターさんが預かってくれるサービスがうちにはあります😌
近いサービスがあればいいのですが…
うちは1時間800円だったかな?

産後だけでもつらいのに病気があるとつらいですよね😱
お大事に…❤️❤️❤️😭

旦那大好き18歳ママ

私はいいと思います!病院ならしょうがないですし、もうちょっと生後1ヶ月ぐらいなら大丈夫だっと思いますよ

ふじっこあけみ

身内に預かってもらうのがダメなら、思い当たるとしたらファミサポでしょうか。

ただ、ファミサポは保育士さんや保育の有資格者ではなく、自分が子育てを終えたおじさん、おばさん方が、『自分たちも大変な思いをしたから助けてあげよう』ということで、(有料とはいえ)あくまでもボランティアの精神で行ってくれているものです。簡単な研修は受けていますが、新生児のお世話を任せるのは少し怖い気もします。数年前に大阪で、生後半年の赤ちゃんを預かっている最中にうつぶせ寝をさせてしまいSIDSで赤ちゃんが亡くなった事例があります。怖いのは預かる方も同じだと思うので、新生児の預かりを引き受けてくれる方はそもそも少ないような気もします。

わたしは生後2週間のときに産んだ病院の看護師から赤ちゃん連れで母乳外来に来るように言われ、車で片道1時間以上の道のりを真夏に行きました。外出禁止じゃないんですか??と心の中では思ってましたが、あくまで、不必要な外出は禁止、ということかな、と解釈しました(^^;;
お母さんの病院はやむを得ない事情ですし、生後28日であればもうほとんど生後1ヶ月みたいなものとも言えます!私なら連れて行くかなぁと思います。

  • ふじっこあけみ

    ふじっこあけみ

    追記です。ファミサポは多くの自治体で実施されているみたいですが、無い自治体もあるみたいなので、市役所に問い合わせてみてください。事前登録制で、面談もあったりするので、電話一本で突然預かってもらうようなことはできないです。病院に行くのも赤ちゃん預けられないくらいですから、まず市役所に登録をしに行くのが大変かもしれません💦

    • 3月13日
ゆづ

上の子がいると、新生児だから、、と言って引きこもってられないこともあります💧
上の子の時は割と引きこもってましたが、下の子は里帰り終了後すぐ幼稚園の説明会とか連れ回してましたよ(^◇^;)

なあ

私は退院後すぐ再入院になってしまい生後一週間の息子と六歳の息子の預け先に困りました。
が、理由も理由なので旦那が忙しい時期でも有休とって家事と育児を10日間こなしてくれましたよ
そして入院中は旦那から送られてくるムービーと写真のみで子どもたちをみてました
なんせ生後一週間を病院に連れ出せませんから^^;

どーしても病院に行きたいのなら旦那様にもう一度お話されてみてはいかがですか?
それかその病気をみてもらえてなおかつ旦那様が帰宅していそうな時間の夜間診療所を探すとか!ほぼ生後一ヶ月たってない子を預かってくれるところはないと思います。身内、ベビーシッターのみですね!生後2か月にもなれば預け先は広がりますが…
それかお子様が一ヶ月すぎるまでご自身がお子様のために我慢するしかないと思います

ゆうはるみうのママ⭐

ないですかねぇ。私は1ヶ月半検診がおわるまでの外出はすべて旦那さんについてきてもらってました。2ヶ月ちょいの娘をつれてお兄ちゃんたちの注射にいったときは小児科の看護師さんが別の部屋で預かろうか?っていってくれました。いちど受診する病院に聞いてみるといいかもです

S★M

出産した病院なら預かってくれるかもしれませんよ!

電話で問い合わせしてみたらいいかもしれませんね!

出産した病院が1番、安心かと…

玉さん

私なら、我慢するかなー?
でも、我慢できないから
新生児預けてまで
病院行くんですよね😷
ごめんなさい、私沖縄なので
花粉症がどんな感じかもわからないんですが、、
いい方法見つかるといいですね!
お大事になさってください

ゆみ

私はたしか生後28日目くらいで上の子が動物園にいきたいというのでベビーカーでしたがつれてきましたよ。4月でしたが。一ヶ月検診はその二日後でしたが28.日も一ヶ月もかわらないので早々だしてました。3人目なんで新生児といっても上の子中心なので連れ回してました。

海音☆ミ

市のファミリーサポートみたいなのはないですか?

私は心の病気で定期的にカウンセリング受けてます。
(投薬治療は数年前に終わりました。)
私も両親、旦那さん、旦那さんの親に頼れなかったので
産む前から
市の保健師さんかファミリーサポートに交渉をお願いして
一度だけ預けて行かせて貰いました 。
2-3時間程ならてことで…

私の市は
一時間700円となっています。

れんのん

予約済みの病院で2~3時間なら連れていきます
病院に事情を話して、車で待つとか別室に案内して貰うとかします
ちなみに産院の帰り道に西松屋へ
一ヶ月検診の前にイオンに買い物に行きました(^^;

himuka

もう解決していたら、すみません。
私は、娘が生後2週間の時に、息子1年生の運動会がありました!連れて行くわけにもいかず…
でも、保健センターから、ファミリーサポートを紹介してもらいました!
市でやっているのは、何か信用できず、保健師にまた相談すると、NPO法人のファミリーサポートの方を紹介していただいて助かりました!
新生児も預かりますが、娘が生まれた時に、息子は病院からの学校への登校もあったのですが、その時にも送迎していただきました!一時間600円ぐらいですよ!
今でも、息子を預けています。
学校でうまくいかなかった時など、相談にのってくれたり、息子の気分転換をしてくださいます。いい方に出逢えたと感謝してます。
いいであいがあるかもしれないので、保健センターに相談してみてくださいね。
子どもの事はお母さん一人で抱えこむことではないと思うので、無理なさらないでくださいね。

deleted user

ベビーシッターですと有資格者の方が見えられるので安心して預けられますよ(*^^*)

私も1歳の上の子と、新生児の下の子を見てもらったことがあります。

ミルクに食事に昼寝に沐浴に……。お願いしたことを頼んだ時間にバッチリしていてくれました。

みみさんの都道府県にあるかは分かりませんが
「イコニコカンパニー」っていうベビーシッターの会社が評判いいです!


ファミサポは、新生児だとどうかな…
仕事ではなくボランティアでやってるおばあちゃんなので……

ぴよこ饅頭

もうすぐ1ヶ月だし、そこまで気にしなくても大丈夫だと思いますよ😊
それか、旦那様の休みの日に病院の予約を変更するとか💦

deleted user

もうすぐ1ヶ月ですし、私なら2〜3時間なら連れて行きますね^ ^

私は収入の面で、保険証を私の扶養にしなくてはいけなくて、職場が病院なので迷いましたが、お互いの実家は遠くて無理だし、旦那も休めないし、でも1ヶ月検診で保険証いるし、、、と思って、わりと早い時期に病院に連れて行きましたよ^^;

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに年末の出産だったので、年始早々行きましたので、インフル真っ只中の時期でしたが大丈夫でした(´・ω・)

    • 3月14日
ジョージ🐵

保健センターに問い合わせればファミリーサポートを紹介してもらえるんじゃないですかね^_^?私の地域でも利用されている方おおいですよー!
産後でお体きついと思いますけど、お大事になさってくださいね!

bunnybunny

うちは出していましたよ😅
短時間で、病院も風邪等がうつりそうなところでなければ、(内科、耳鼻科等はもらいそうですが、皮膚科等は大丈夫だと…) いいと思います。
遊びに行くんではなくて仕方ないことだし。
友人に預けるのは難しいですか?

kn

身内やご主人に頼めないなら
ファミリーサポートしかないと思います。

とんちゃん

どうしても病院に行かなくてはならない用事だったら私なら一緒に連れていきますよ( ¨̮ )
もうすぐ一ヶ月との事ですし数日なら私ならそんなに気にしません!笑

ak

すいません、コメントたくさんついてるし迷惑かな?とは思ったのですが参考になればと思い(´・ω・`)!
私の通う産院、赤ちゃんの2週間健診あります!!
ということは、赤ちゃんを短時間外に出す事が可能ってことですよね。
預けられる先が市などの取り組みであれば万々歳ですが、もしなかった場合、ウイルス等もらわないようタクシー移動したり着いてから赤ちゃんが呼吸ちゃんとできる程度におくるみでマスクのように覆うとかしたら
絶対出せないってわけではないってことだと思ってコメントしました^ ^
最善策見つかりますように!

ママりん

皆様、たくさんのコメントありがとうございます❣️
思った以上にたくさんのコメントを頂き、途中からお一人お一人に回答することが出来なくなってしまいました。
申し訳ありません💦m(._.)m

いろんなご意見を頂きたいへん参考になりました!ありがとうございます😊


ちなみに、
市役所に問い合わせしたところ、自治体でのサービス(ファミリーサポート)などは生後2ヶ月から利用可能で、それ以外のサービスは無いそうです。
かわりに、市役所の保健師さんがオススメの、民間企業がやっているサービスを紹介してもらいました。きちんとした企業で、値段も良心的(1時間1500円)とのことで。
家に来てくれるサービスで、新生児でもokとのことですが、「子育て経験のある素人」の方が来てくれるそうで、利用するか迷っています💦
今までそれで問題が起こったことはないと説明されましたが。。
要は、保育士などの資格が何も無い年配の方なので、義母に預けるのと大差ないのかな?なんて思ってしまい💦

もう少し考えてみます。。

ママりん

あと、グッドアンサーを修正することは出来ないそうです( i _ i )
他にグッドアンサー付けさせて頂きたい、親切な回答者様に申し訳ないです😢
手が滑ってしまったのですが、以後気をつけようと思います。。

あと、今回 私が持病のため病院に行くと書きましたが、花粉症ではありません💦
私の書き方が誤解を招くような分かりづらいものだった為に申し訳ありません💦

bunnybunny

2回目ですが失礼します。
ファミリーサポートも資格はなかったような…。
講習を受けた方ですよね。

民間の企業は子育て経験のある素人とのことですが、資格だけあって子育て経験のない新米保育士よりいいと思います💦
個人的に保育園や託児所なら保育士資格がある方がいいですが、少し預かる程度なら経験豊富な素人の方がいい気がします😅
資格がないのは何が不安ですか?

  • ママりん

    ママりん

    朝早くにすみません💦回答ありがとうございます❣️

    子育て経験のある素人だと、経験も人それぞれかと思いますがそれ故に 義母と変わらないかなと思ってしまいました😅新生児を子育てした経験も、どのくらい、また何年前になるのかも気になってしまい。
    数年前にベビーシッターに預けた赤ちゃんが突然死したという事件も聞いて、敏感になってしまいました💦


    でも確かに資格だけあって子育て経験の無い人よりはマシそうですね!

    • 3月17日
  • bunnybunny

    bunnybunny

    なるほど☆
    保育士も新生児はなかなか扱わないですよ😣💦
    私も出産の時に「保育士さんだから大丈夫ねー」って言われましたが、保育士でも授乳なんてしたことないし、生まれたてなんて扱いませんから💦
    確かに突然死はあるかと思います。
    何時間もだと大変ですが、数時間くらいだと私なら不安なので何かあってもすぐに気付けるよう寝ている時も抱いておきます。
    預け先見つかるといいですね。

    • 3月17日
  • ママりん

    ママりん

    そうなんですね💦

    やっぱり外出する日を一ヶ月検診の後にずらそうかなと思ってます。

    ありがとうございます😊❤

    • 3月17日