※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小1の娘が友達よりも家族と一緒にいたいと言うが、夫は児童クラブに行かせるべきだと考えている。仕事復帰後に行かざるを得ないため、無理して早く行かせる必要はないか悩んでいる。

小学生のお子さんをお持ちの方
親離れして子供が友達を選ぶのはいつごろでしょうか?


今育休中で私は家にいるのですが、小1の娘がお友達と遊ぶ児童クラブよりも私と(5ヶ月の妹と)一緒にいたいので学校が終わり次第すぐに家に帰ってきたいと言います。
産後すぐから赤ちゃん返りみたいな感じでさみしそうにしていたので一緒に過ごしていたのですが、夫が『小学生にもなって友達よりも親を選ぶのは異常だから2年生のはじめからは児童クラブに強制的に入れるべきだ』と言います。

私的には8月〜9月頃には仕事復帰する予定でそうすると児童クラブに行かざるを得ないので、無理して早く行かせなくても一緒にいたいうちは家に帰らせればいいのでは?と思うのですが…

ちなみに娘は、出産前仕事をしていた時は児童クラブに毎日行っていたし、用事があって児童クラブにときどき預けてもお友達と楽しそうに過ごしていて、児童クラブとほぼ同じメンバーの学校でもお友達と遊んでいて特に仲が悪いとかもなさそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは小一から友達の家を行き来してますよ!
土日は一緒に過ごしてます

はじめてのママリ🔰

一年生息子はもう私や家族よりも休みの日友達と遊びたがりますよ。学童も仕事休みの日は休ませたいけど行きたがります。早く迎えくるな!まで言われます🙄

でも家族が良いって子たくさんいると思います。全く異常でもないしおかしくありません。たかが7.8歳の子にご主人はなにを求めてるんですかね😅😅まだまだ親が良いに決まってますよ。わたしは息子が離れて寂しくてたまりません(笑)

楽しく学校行けてるみたいだし、お母さんの考えで全然良いと思います❤️

きき

今はまだ赤ちゃん産まれたばかりだから赤ちゃん返りというか気持ちも不安定になってるから、もしくはただただ赤ちゃんが可愛くて一緒にいたい、どちらかじゃないでしょうか。
児童クラブ嫌がる子もいるし、家が好きな子もいるし、異常なんて…あり得ません。
中学生になっても、社会人になっても家や家族が好きな人はいますよね🥹
小学生は皆お友達とずっと遊んでるもの。みたいな固定概念は押し付けちゃ駄目です🙄
うちは娘が小2ですが、今は児童クラブに嫌いな子がいてあまり居たくないと言い習い事がある日以外は下校してお友達と遊んでます。
たまに今日は疲れたから遊ばなーいって家にいる日もありますよ☺️
マンションなので常に誰かがマンション内で遊んでる環境です。

ママリ

うちは高学年になってからでしたよ〜😊❗️
(ちょっと繊細な気質を持った子です)

それまでは1人で出かけることも嫌がったり、家族といる方が好きな子で穏やかな性格です。

心の内側が満たされれば子供は自然と外に意識が向きます。
時期がくればすんなりと親から離れて友達と行動するようになります☺️

その為には今しっかりと愛情を伝えて満たしてあげて、大丈夫貴女はそのままで良いんだよ・ここにいていいんだよと安心と自信を付けてあげることが大切になってくるのかなと感じました。

子供の受け皿の大きさにも個人差があります😳
人よりたくさんの愛情が必要な子もいるし、半分くらいで十分な子もいます。
旦那さんの言い分もわかるけど、全ての子に当てはまらないのはわかってほしいなぁ…🥲

まだ下のお子さんが0歳ならお姉ちゃんも不安定になりますよね🥺

ママリ

3年生の娘と1年生の長男がいます。
娘は学童に行かなくなった今年から放課後よく友だちと遊んでいます(2年生の時は平日はほぼ学童でした💦)逆に同じように学童に行っている長男は学童から帰った後に友だちと遊んだりしてます。土日も2人とも友だちと遊ぶ事はありますが自分から誘うのではなく相手から誘われたので…ばかりです😅

別に誰と一緒にいようがいいと思いますよ。それを決めるのは旦那さんではなく娘さんなんですし。今後、家族優先から友だち優先に変わって来るもしれないですし😊
今はまだその時期じゃないだけだと思います。