※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小一息子の閉所恐怖症や発達について相談。ストレスを感じる環境で、息子の行動に困惑。発達に対する向き合い方や自身の気持ちについて悩んでいる。

小一息子の閉所恐怖症等についてです。

自営業で義母の配達に小さい頃からついて行くことが多く、窓から見える距離で、

◎チャイルドシート乗り降りしてる間に終わるくらいの用事だから車の中でちょっと待っててね。と言われた後に中から開けようとして車の警告音?が鳴る
◎車で待ってたら車内に虫がいてパニックになる、

こんなことを数回繰り返した結果
妹も乗っていても大人のいない車で待てない、
(ガソリンスタンドも不可)
夜も寝かしつけて隣の部屋に行くと
気付いた時にものすごい大声で呼びに来る、怒る、泣く

あと気になることは2人目出産後からの
◎物を常に口に運ぶ
タオルをかむ、えんぴつをかむ、つめを噛むなど
◎優先順位がおかしい
(風呂上がり着替える前に本を読み始めるなど)
◎じっとすることができない(学校の授業は大丈夫らしい)
◎寝る時私か夫の体の一部に触れてないといけない
(服の上ではなく素肌。服の間から足を入れてお腹触る等)
◎言われたことを頭の中ですぐ処理しきれず
行動が停止してしまう
◎よく物を無くす(8ヶ月間で消しゴム5こめ等)

他にもありますが
まあ小一あるあるかな...?と思える程度のが山ほどあります。

昔から発達はゆっくりです。
歩くのも喋るのも遅く
トイトレも学年でワースト3でした。

検診後のカウンセリングで療育のような
なんとかクラスも勧められましたが
仕事があるので断りました。

でも友達の親からの評価はよく
本当にしっかりした子だねって言われるし
息子の言ってることは信用できるから
ってよく確認の連絡来たりします。

義祖父母(義母は過干渉)曾祖母(元気)との同居で
かなりストレスのかかる環境だと思います。
実際私もかなり辛いです。

田舎の自営業嫁なので同居以外の選択肢はありませんし、中で円満にやるしかありません。
でもこどもにかかっているストレスを取り除くどころか
そんな(できない、注意しても治らない)息子を見て余計にいらいらして怒ってします。

発達グレーですか?黒ですか?それとも今だけですか?
そんな息子にどうやって向き合ったらいいですか?
自分の気持ちにどうやって折り合いつけたらいいですか?
ぼーっとしてるような息子にイライラしてしまうし
体を触られるのは単純に不快すぎる、それを伝えても治らないです。

コメント

まるまる

こんばんは!
私は長女ですが 妹が生まれた頃爪がなくなっていたと言っていました!
かなり頑張り屋さんのお子さんなのかなと感じます!
同居はストレスが溜まりますね。ママが1番の味方になってあげて欲しいなと感じました!お外では頑張ってる分を家の中では甘えたいだけなのかなと感じますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体験談ありがとうございます。同居、ほんとに全然得しないですね。正直家での印象とまわりからの印象が違いすぎて...です。家でケアできるように頑張ります。

    • 1月19日
deleted user

グレー感はありますよね。
それより本当に環境が悪いなと感じました💦

車内に子どもだけとか通報されてもおかしくないですよね😱
口にものをいれるのは昔から愛情不足とかいいますが、不安からくるものだとは思います。
落ち着きがないのはお年頃だし、行動停止もよくあることなのかなと感じました。

ただ検診で療育的なものをすすめられるって、やっぱりなにかあるのかなと思います。
グレー感あるまわりの子たちもそこまではないので。

仕事を理由にそれを断るのも、ストレスから息子を救えないうえに自らもそのストレスの一部になっていることも、問題は息子さんではなくお母さんのほうかなと読んでいて感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半検診の後何度かカウンセリンクがあり、不安ならそのクラス行ってみますか?と勧められましたが、特に不安に感じてなかったし小さい頃は周囲は逆に発達が早い子ばかりだったので、ちょっと遅いだけだと思ってました。正直、うちの子に限って。って思ってました。同居初めてすぐだったのでどう思われるか怖い、そんなに仕事休めない(その日の仕事みんなでやるではなく、技術職で担当決まってるので休んだ仕事は後日自分がやるシステムなので)とも思いました。
    実際勧められただけで義家族にもうちの子に限ってって言われました。

    その後保育園行っても気になること、周囲との差を感じることも指摘されることもなく、むしろしっかりしててリーダーシップがあると言われてたので上記のことも妹が生まれた不安からだと思っていました。

    でもふと最近立ち止まって考えてみたら、なにかの兆候なのかと今更思えてきて。私が原因、環境が原因なのもわかってますし、子供が可哀想なのもその通りだと思います。
    グレー感強いですよね。客観的な印象が知れてよかったです。コメントありがとうございました。

    • 1月19日