![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児時短勤務について、子供が成長するまで時短枠を取るべきか悩んでいます。時短勤務の給料や働き方について知りたいです。
育児時短勤務について。
保育園に受かれば、4月から生後8ヵ月で入園させて職場復帰を考えてます。
時短勤務は、小学2年になるまで最大3年とれて、分割可能です。
・できれば子供と一緒にいたいけど、希望の園があり0さいの方が入れる確率高そう
・お金には困ってはいない
など考えがあります。
(時短は給料がめちゃめちゃ安くなると聞きます…)
何もわからず教えてほしいのですが、
なるべく時短勤務枠は子どもが成長するまで取っておいて、使わないほうがいいのでしょうか??
例えば、職場復帰後1年間は時短で働く!とかは
現実的ではないですかね?
時短だと、9時~15時くらいを考えてます。
時短の方、みなさんどんな働きかたしてますか?
なぜ時短にするのか、理由も教えてほしいです🙏
- はじめてのママリ(1歳6ヶ月)
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
春から復帰予定です!
私は時短勤務
一日3時間55分希望してて、下の子が卒園まで時短します✨
また小学校になっても一日2時間時短できるので使う予定です。
お金より家族優先だからです😊🩷
復帰後1年間時短、ありだと思います!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
時短で働いてました
6月から二人目育休明けでまた時短です
予定では9:45〜15:30
小1のかべのために取っとくのも手だと思います
時短にする理由は働きたくないからです(笑)というのは冗談で持病のため育休中に体力がかなり落ちました
時短から徐々に慣らしていこうとおもいます
![ぱわふる母ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱわふる母ちゃん
時短勤務6年目で、今は育休中、復帰しても時短継続です✨
時間は10:00〜16:00です🕐
理由は双子がリハビリに通っていて、通院や入院も多いのでそっちを優先する為です😊
家族優先で出勤出来ればラッキーくらいの気持ちです😂
夫婦で同じ職場で、上司も職場の人たちも家庭のこと理解してくれてるので、今ちょうどな感じの働き方です✨
給料はかなり減ります😭
![おうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おうちゃん
希望の園は特になくどこかに入れればいいやーくらいに思ってたので、今年の4月復帰まで育休取得してます!
育休取得できるからそっちの方がお金もある程度もらえて子どもとゆっくり出来るので、これでよかったと思ってます!
4月からは8時半→15時半の時短取る予定です!家族優先で考えてるのでもしダメなら辞めようかなとも思ってます💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
時短勤務しています。
中学入るまで時短できるので、それまで時短予定です。
主人が残業多く、私の体力もないので💦フルだときつそうで…
給与は6時間勤務なので、7割くらいに減りました😂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
生後7ヶ月の時に時短で復帰しました。去年は途中入園で空きがなく、はいれた保育園が小規模のため16時30分迎え厳守で、時短じゃないと迎え間に合わなかったかったからです。
事務職で仕事はできる限り重要な案件は外してもらい、ルーチンワークや締切が長い案件を担当しています。できる限り前倒ししています。
結果として、1歳までは16時までの時短じゃないと帰宅後の家事が追いつかなくて時間足りませんでした。まだ小さいから体力無いし、帰りの車で45分寝る→17時30分晩ご飯→18時間頃お風呂→19時頃就寝、のタイムスケジュールで回せませんでした。
1歳過ぎてから体力付いたようで、夕寝せず20時まで起きてられる日も出てくるようになりました。今フルタイムで18時30分帰宅→お風呂→晩ご飯→洗濯干す→20時30分頃就寝です。下の子はお風呂上がったら、おんぶ紐で寝る時もあります。
晩ご飯は基本惣菜か冷凍物です!!帰ってからの方がしんどいです。
![けるびむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けるびむ
年長さんまで時短とれる職場です。
取れる間はとりますが、最初は2時間時短(朝30分、夕方1時間30分)、現在は朝夕30分(計1時間)、夕方バタバタのときはとらないで定時までいることも。
もしその条件でとれるなら、はじめの1年、お昼寝なくなるタイミングから1年、小学校上がるタイミングで1年とると思います。
時短はありがたいけど、やはり給料ガッツリなくなるので、慣れてきたら夕方の時短は無理のない範囲で削ってます。
時短取って、子供との時間がすごく増えるとは思わないですが、時間にゆとりがある分、心にゆとりをもって子供に関わることができます。
16時お迎えだと、家までの距離にもよりますが、17時までにはおうちに帰るとことができそうなので、バタバタではなくなりそうですね。
コメント