※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

災害時、都会と田舎、どちらが強いか検討中。都会は復旧が早そうだし、水道も安定している。一方、田舎は井戸水やプロパンガスが頼り。皆さんはどう思いますか?

都会と田舎だとどちらの方が災害時に強いと思いますか?

現在愛知県に住んでいます。
名古屋と市外の地域で災害時のインフラ面でメリットデメリットを夫と話合ってるのですが、
私は都会の方が復旧されるのに力を入れてもらえそうだし、水道管が大地震に耐えれるものに変わってきているので水もすぐに使えるだろうから都会の方が強いと思ってます。

夫は田舎は井戸水があるからトイレは安心。プロパンガスの方が災害時は強いから田舎の方がいいと言います。

みなさんはどう思いますか?
インフラ以外の面でも○○な点ではこっちがいいよという意見もあれば教えてください😃

コメント

はじめてのママリ🔰

地震で地形変わったら井戸水枯れる事も考えられますけどね🤔

災害備蓄については都心だと人がいすぎて備蓄数が足りないって事案もあります。
が、補給の拠点にもなる可能性が高いので物資には困らなさそう。とりあえず田舎町の名前なんてわからないから、物資の送り先もわからないですよね?
今で言ったら輪島市役所ならわかるけど限界集落の名前はわからんし…。

ライフラインについてもまぁ、人の多いところ優先になるのは仕方ないかなと…都市機能が弱まるといろんな手続きや病院もあることだし支障がでかいので🤔

はじめてのママリ🔰

どちらが強いとは言えませんが、例えば首都直下型地震なんかきたらインフラは終わると思います。人数も多すぎて、自分たちではどうすることもできないでしょう。ただただ援助を待つしかないと思います。それに比べて田舎は人も少ないでしょうし、農業を営んでいたり、地域の連携が凄そうですし、なんとかしてやる!!ていう強さを感じます!
ただ交通面でいうと土砂崩れで孤立するのは山奥の田舎が多いですかね。。
都会は交通面での復旧は速そうですし、なんとかなりそうな気もします。

すー

田舎でも井戸水もひいていてプロパン使っていれば、ですかね🤔名古屋市近郊の市に住んでますが、都市ガスきてないのでオール電化で井戸水はないです😂災害時に良くても普段のガス代高かったり、井戸水も水質に変わる場合もありますね😣

れい

純粋に市内郊外で分けられる問題では無いと思いますよ
どの地域もだと思いますが、利便性の割に土地の安いところはやっぱり危ないですね

本当に生きるか死ぬかのラインだと、都会の方が強いと思います
歩いて行ける距離に総合病院が3ヶ所とかあり、うち2つは大学病院なので他の病院より医者の数が多いです
ベッドが足りなくても医者がいればトリアージである程度の対応はしてくれるかな?と
ひとも多いですが新しい建物が多いので、大規模火災にならなければある程度機能維持されそうな気がしてます

また水は備蓄があるのと真っ先に配給されるはずなので、配給所になる場所が近いのは都会のメリットだと思います
田舎だと最寄りの小学校まで徒歩30分とかザラでしょうから、毎日1時間かけて何リットルも運ぶ?都度車だとガソリンは手に入る??って思います
なので私はマンションは5階以下にしか住まないと決めてます笑

庭で火を起こして畑の野菜取ってきて自給自足できる程度の田舎、スキルなら田舎の方が良いのかもですね
都会だと特に初期はレトルトオンパレードになりそうです

どちらにしても災害時に緊急車両が使用する!って決められてる道路沿いはある程度災害リスクは低いんだろうなーと思います

はじめてのママリ🔰

都会は都市計画で緊急車両の通行のためにセットバックするなどして道幅拡張したり、火災の時の延焼を最小限にするために建坪率容積率を決めたりしてますが、田舎は古い家が多いので(そういう都市計画がまだなかった頃に建てた建物が多い)火事の延焼も早いし耐震基準満たしてない戸建てが多いから崩れる家も多いので、そういう意味でも都会の方が災害時強いと思ってます。
確かに都会はインフラ死ぬとやばいですが、防災拠点や病院は徒歩圏内にあるし、仕事に行けないくらいで困ることはあんまりないかな〜と(仕事先で被災したら頑張って帰るしかないですが…)

井戸水って被災すると地下水で不純物が混じったりするので実は震災後などは水質検査するまで飲まない方が良かったりしますし、田舎で被災した方がいい事ってあんまりないかなぁと。

はじめてのママリ🔰

インフラで考えたら、断然都市部は復旧早いですよ。
東日本経験ありますが、私のみ県の主要都市ではなく、当時田舎住みで
主要都市の方々は断水は3日程度、我が家は3週間でした…電気は復旧は早く3日でしたが、
スーパー再開や色々な面で田舎は流通回復が遅かったです。
我が家は当時プロパンでしたが、給湯器パネルは電気なため電気が回復しないと使えない。あとは、かなりの揺れでプロパンの蓋が外れかけていて、点検にきてもらうまで使わなかったです。