※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義理家族に関する悩みが2つあります。一つ目は義母からの子育てアドバイスに不安を感じています。二つ目は義父と再婚相手夫婦からの干渉が重荷で、産後の対応に困っています。

義理家族について2つ悩んでます。
一つ目は
義母からの子育てアドバイスは、どう受け流していましたか?

予定日が近づくにつれ、旦那の子供の時は沐浴の後は、トマトを絞って飲ませていたとか、
母乳瓶は、旦那が赤子の時に使ってたブランド(聞いたことない)にしなさいとか言われていて、
最近は、あー、子育てするの楽しみ。もうすぐだ〜と言っていて不安です。

旦那には、1人目だし、助産さんとか、本を読んで学んだマニアル通り子育てがしたいし(沐浴時期に、ミルク、さゆ以外聞いたことないこともあるので)、子供のものは好きに選びたいと伝えてるのですが

それを、義母に言ってみたら?と
伝えてくれる気配は無く、、、不安です。

旦那の両親は、離婚してるので、義母と再婚相手には子供がいなく、2人で孫を楽しみにしてるのですが
取られそう?で、怖くて。

2つ目は
義父と再婚相手夫婦も癖が強く、
車でうまくいって4時間かかる距離に住んでるのですが
3月に産まれるなら
2月も産まれる直前も顔を出しなさい。産後はすぐ顔を出しなさい。と、
孫が産まれるとわかってから、毎週催促の連絡が、、、
孫ができると言うまでは、音信不通に近かったのに
急に距離を近づけてき始めて
先日は、親戚から5千円のお祝いもらっておいたから、五千円のギフトカードを義父宅に届けるようにと連絡が来たり、、

旦那自身、生きてきて親戚に合わせてもらったことはなく
まず、義父の一回目の結婚時の子(旦那からすると腹違いの姉)にすら会ったことないのに、、とのこと。(旦那は2回目の結婚の時の子)

ただでさえ、義母家庭、義父家庭と人の2倍お付き合いをしないといけないのに、どちらも意見を曲げないので苦戦してます。

産後も、お宮参りなどイベントがあるので
どちらの家庭が顔を出すかで揉めそうで、夫婦だけでこっそりやりたいです。
我が強い2家庭を優先してると、1番距離が遠い
実親の優先度が下がってしまい、平等にはならず
難しく、、、

義母家庭も義父家庭も再婚後、子供が居ないからか

うちで育てるからとよく言ってくるので

ほっといてほしい。好きにさせて欲しいと思うのは
私のわがままでしょうか。

感情がまとまってない文章で申し訳ございません。
産後が楽しみでありながら不安な気持ちを文字にしてみました。

コメント

たぬき

ひぇええええ無理ですそんなの🥶
私なら病みます🥲
里帰りは厳しそうですか??😢
出産前の顔出せには、子宮頸管短くて切迫早産なのと旦那に伝えましょう!使えない旦那は敵も同然、旦那さんから欺きましょ🥺
産後すぐもあえて1人で授乳したりして、お宮参り〜とか予定入れられそうになったら、ごめん皆で行くのはしんどい。そもそも夜間とか手伝ってくれてないのにしんどさ分からんやろ、って伝えてやりたいようにやらせろを押しましょう🥺🫶🏻
ほやほや期はどちらのご両親にも会わせなくてOKです。ママさんが会わせたいなって思えるまで🫶🏻
あと親戚から5000円のお祝いもらってなんでギフトカード5000円なんですかね?😂内祝いにするなら2500円だし…。5000円ぽっちで釣られちゃダメです!!50万くれるって言うなら行ってやるかぁ!くらいのお気持ちで頑張ってください🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    里帰り、、、。実は、実親も法律的におろせなくなるまで、ずっと、中絶する様に言ってきてたタイプなので、なかなか。。。
    (私も30代半ばで、年齢的に早すぎる妊娠ではなかったのに)思考が古いのか、出産も無痛分娩なんてありえない、出産前に性別がわかってるのもおかしいと、現在も否定?的なのが続いてて、なかなか、、、。つわり中、その態度だったからか、私の心も複雑で里帰りの選択はなかったです、

    義父家庭の出産前に顔出せば、衝撃ですよね。3回目の結婚で何回も自分の子を何人もこの世にのこして?妊婦見たことあるくせに。
    妊娠初期に行った時は、アルコールもナマモノも1日くらい平気と飲まされそうになって大変でした、、、

    義母家庭は、隣の市なので
    今も突然家に来たりするので
    産んですぐほっといてくれるかとても不安です。😭

    内祝いの件はびっくりですよね。お返し指定+満額?!みたいな。嫌だったので反抗して、3千円のカタログギフトを買ったので送るつもりで居ます。
    口は出すが、金は出さないタイプなので厄介です。
    50万なんてくれる義父家庭じゃない!笑。
    結婚の時の顔合わせも、私の実家のある地域でやるのが常識!と言い切られ、やることにしたら
    そこまでの渡航費+ホテル、私ら夫婦負担で大変でした!顔合わせ代は、夫婦で出すつもりでしたが、渡航費はまさかのでした。

    • 1月18日
  • たぬき

    たぬき


    そうなんですね😢
    どこか避難できるところ、と思ったんですが💦
    産後ケアとかマックス使えるまで使いましょ😭

    義父さんも義母さんもそんな感じだと大変そうですね🥲
    意地でも扉は開けない、例え罵倒されようと気にしない精神を!赤ちゃん取られるよりも暴言吐かれる方が🙆🏻‍♀️
    旦那さん日中いないなら玄関に義母来て帰らなかったら通報とかもありかなと思います。

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産後ケア、悩んでるんですよね。産後ケア受けてる間に、育休取るって旦那が言ってて、無駄な休みになるから、辞めようかと悩んでるところでした!

    旦那がいない夜に、現れるから
    居留守ができなくて21時とかなので😭
    対策考えてみます!

    • 1月18日
  • たぬき

    たぬき


    産後ケアおすすめです☺️🫶🏻

    21時とかなら赤ちゃん寝てるからかインターフォン消してるし消灯済みで断りましょ☺️
    21時に来るなんて非常識ですよ赤ちゃんいるお家に🥶

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産後ケア、担当に話聞いてみることにします😊

    確かに!私も共に寝てしまったことにすればいいんですね!
    鬼電も聞こえないように、サイレントにします☺️

    • 1月19日
  • たぬき

    たぬき


    ぜひぜひ✨

    申し訳なさとか良い人にならなくていいです!ご自身のメンタルを1番に🥺

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

私が母子手帳貰った市では、祖父母手帳なるものがあって、昔との違い〜みたいなのが色々買いてあるんですけど、そういうのがあれば良いですけど😓
ママが産むんだから、ママの好きに育児したら良いんですよ❣️全然ワガママじゃないです!

旦那さんが何も言ってくれないなら、こっちもお宮参りとか教える必要無いです!ワガママ聞くとつけ上がりますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    えー!!素敵な手帳!私もほしいです(T . T)そのアイディアは、妊婦からして嬉しいですね!

    旦那が勝手に教えてしまうんですよ、、。何でも会社や親に話してしまうので、筒抜けで😭

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰 

昔は〇〇だったらしいですね〜。でも今の育児は〇〇するのが普通なんですよ〜。って言うと良いかと🌿

臨月の移動って病院から1時間以内の距離までって先生に言われると思いますが…🤔
産後も新生児連れて自分も寝不足のなか、義父さんの家に4時間かけて行くなんて無理だと思います、、、
ギフトカード(内祝い?)は郵送でいいですし。。

うちで育てるだの、子育て楽しみだの、義母義父の子供じゃないぞ?って感じですね🫠
ママリさんの思うように育児していいんですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今の育児は〜で伝えてるんですけど、旦那が育ってるんだから、同じ様にすれば大丈夫!と言われてしまい😭

    移動距離も、病院で言われてると言っても、気にしすぎと言われてしまい。3回目の結婚の義父家庭なので、何人も自分の子がいるわけで、産前産後の大変さ知ってるとは思うんですけど、伝わらなく、、。妊娠初期にアルコール1日ぐらい大丈夫とコップに注がれ、ことわったら、マナーだとか、言われたことは、はい。と言えばいいとか言われて、ますます苦手意識高まったのを覚えてます笑。

    仕事や、こちらも予定があるので
    いけないことを伝えて、郵送すると言ったんですが、マナーがなってないと言われてしまい、、、。ま、今回ばかしは無視して、郵送する気満々です。

    私ら夫婦の子なので、夫婦の意見ファーフトで、育児できることを願いつつ、産まれた後の心配ばかりしてしまいます😭

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    親が嫌なんだから大丈夫じゃないんですよね、、、
    必ず自分が赤ちゃんの近くにいて、2人きりにさせないことです💦

    移動に関しては気にしすぎなくらい気にした方がいいですよ。。
    私みたいに、予兆もないのに思いがけず破水して早産になることだってありえます⚡️
    妊婦にアルコール注ぐなんて信じられません!
    旦那さんが防波堤になってくれないといけないですよ😭

    内祝いなんて郵送が普通ですよね…
    お祝い貰った人全員に直接持って行けと?笑
    そっちの方が迷惑って考えはないんですか義父さん、、

    今後の連絡は「旦那に聞いて連絡させますね〜」で返して、全て旦那経由にしてあまり関わらない。
    あまり行かない。にした方が心穏やかに過ごせると思います⚡️⚡️

    出産まであとちょっとで楽しみですね✨
    我が子は可愛すぎますよ😊
    鬱陶しい義は旦那さんに任せて、楽しいこと考えましょ♡

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に。すでに抱かせるのも嫌とか思っちゃいます。

    そうなんですよ。こちらとしては、いつ何が起きても大丈夫な様にを考えて動いてるんですけど、旦那も学ばないもので

    自分の自慢の息子の結婚、子供が生まれるで、フィーバーしてるんでしょうね。自分が全て正しい!と思ってるし、義父だけ知らないことたくさんあるので、裸の王様みたいな人です👦

    我が子に癒される日が待ち遠しいです

    • 1月18日
ごま

投稿と他の方への返信を読ませていただきました…。

他の方の縁者の方々に大変失礼ですが、どちらのご家庭も勘違いも甚だしい感じですね。

どちらも「こっちで育てる」
→育てるのはあなたたちではなく、はじめてのママリさんご夫婦です。

沐浴の後にトマト
→トマトでもアレルギーが起こる可能性があるのに、生後間もない赤子に何を言ってるのか。

哺乳瓶は旦那さんの時のブランドで
→知らんがな。ですね。

産前産後に4時間かけて会いに来い
→体調不良など、適当に理由を作って行かなくてでいいと思います。

妊婦にアルコールやなまものを勧める
→赤ちゃんの生育に何かあったらどう責任を取るつもりなのか、問い正したい…

はじめてのママリさんが心配です。初めての妊娠でただでさえご不安なことが多いでしょうに、ご実家も義理の実家も頼りにならないと言うのはしんどいですね😓

ほっといてほしい、好きにさせて欲しいと思って当然です。
お宮参りなどのイベントは、祖父母を呼ばず、夫婦だけで行うご家庭もあります!

旦那さんは、はっきりと「私から言うと角が立つし、言い方とか気を遣ってしまってキチンと要望が伝わらないかもしれないから、あなたから直接言って欲しい」と伝えないと動かないタイプの方なのかもしれませんね…

うちの旦那もそうでした…
義理の両親のことで私が要望を言うと、「そう、じゃあそう伝えればいいじゃん?」でした。

以前はかなり頑張って言い回しに気をつけて自分で伝えましたが、七五三の時のゴタゴタで『各自の実家についての窓口は実子がやる』と宣言して(元々、私の実家関係は私が窓口してましたが)、今はグループLINEで義理の両親から連絡きても緊急時以外は私は一切返信してないです。全部旦那が回答してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    トマトや移動についてなど、やはりそう思いますよね。旦那からすると、真面目に考えすぎ!って言われるんですけど、私としては、命に関わるし、何かあって責められるのは母親だから、マニアル通りにしたいだけなのに。

    私も、電話対応せずに旦那に対応してもらえる様になれる様努力したいと思います!

    • 1月18日
いつき

義母さん&再婚相手さん、義父さん&再婚家族さんの説得は難しそうですし、妊娠後期から産後にかけて、そんなストレスを抱えてたらものすごく大変なので、まずは旦那さんにしっかりと防波堤になってもらうべく、話し合いしたほうがいいと思います💦💦

伝えてみたら?って、そんなので聞く相手じゃないのはたぶん、旦那さんがわかってるはず。

うちは生まれる前はいい関係でしたが、夫が子なし再婚高齢で、義母さん、義家族的に夫の孫は諦めていたところへの出産だったためか、産後に孫フィーバー、甥っ子フィーバーになり、けっこうなやらかしをされて一時的に嫌いになりました😂

こういう時って、ほんとうに、こちらが何いってもきかないうえに、ストレスになるようなことを押し付けてくるので、旦那さんにしっかりと間に入ってもらって、変な行動しないように守ってもらうのがいちばんだと思います💦

うちは幸い、10ヶ月くらいで孫フィーバーが落ち着いたので(抱っこするのに重くなったからそんなに興味なくなったみたいです🤣)、またいい距離感に戻れています。

どうしても付き合わないといけないようなら、保健師さんが訪問するときに一緒にいてもらって、保健師さんからいってもらうといいかもしれないです。

とにかく、自分でいうとなんでかかどがたちますから、旦那さんにきっぱり言ってもらえるように話し合いするのが、いちばんストレスが少なくすむと思います‥‥
 
そういう人たちだと、子どもが大きくなってきても、いろいろありそうですし‥‥

ちなみにもし受け流すなら、かんぜに馬耳東風で 

「そうなんですねー😊」
 
と相槌だけうって、一切実行しない。
これしかないと思います。
 
今は時代がちがうとか、その頃を否定するようなことを言うと面倒くさいことになるので、ただ話を聞きました!という態度だけ示して、好きなように子育てします。
 
いざというときに頼れる親戚の存在はたしかに有難いですが、子どもは誰かの所有物ではないので、その子がその子らしく育てる環境を与えられる人のもとで育つのがいちばんだと思います。  

少なくとも、あんたらは親じゃなくて祖父母なんだよ、その距離感が子どもにとってベストなんだよ、という自覚を彼らがもてるように、まずは旦那さんに父親の自覚をもってもらうのがいいかなぁ、と感じます。

いろいろ言ってすみません。

赤ちゃんにあえるまで、あと少しですね😊

赤ちゃんとの一体時間を、穏やかに楽しめますように✨👶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさに、うちもフィーバーです。
    旦那もフィーバー圧にやられて
    黒髪から、会社で心配されるくらいの白髪になり、アラサーで白髪染めを頑張る日々になってます。

    距離の取り方を改めて
    考えていけたらと思います。

    2ヶ月切った妊婦生活を楽しみながら、我が子に逢える楽しいことだけ考えたいです

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

1️⃣義母からのアドバイスについて

私は、義母に何を言われても

あ、そうなんですかー!へー!で、完全スルーです👍

2️⃣義家族との関わり方について

このケースは尋常じゃない気がします。
旦那さんに間に入ってもらってもきっと無理だと思います。
だって、それらを言われてる時に、息子である旦那さんが、親父それはおかしいよとかいえない旦那さんなんですよね?

多分、何を言っても義父義母には通用しないので(義父母があなた方夫婦を尊重していない言葉が多々ありすぎて、聞いてくれないのでは?と思いました)離れることをお勧めします。

ちなみに、内祝い、満額返すのは失礼だと思います。

そして、1番嫌なのが
うちで育てるから👈
コレ意味わからん。
私が産んだ子だから!
私の子だから私が育てます。って感じですよね。
意味わからん。

私なら、旦那さんに相談してみます。
私が命懸けで産むんだから、私の気持ちを尊重して欲しい。私は自分の命と赤ちゃんの命を尊重できない人とは付き合えない。(出産前に長距離移動してて何かあったらどーすんの?突然出血して病院に間に合わなかったら?病院いけても処置してもらえなかったらお腹の子はどうなる?それでも義父の気持ちを尊重するのか?)それが理解できないなら離婚も視野に入れる旨伝えて、あなたと2人で子育てしたいから、義両親に口出されたくない。口出してきたらきちんと断るか、それができないなら距離をとって欲しいと伝えるかな。

大変ですが、考えを直してもらうには少し難しそうです。

わがままなんかじゃないです。

正統な感情だと思いますよ!
うまく離れれますように!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    命がけで産んだ、子が
    取られてしまうのが怖くて。
    何とか1人で頑張ろうとして、
    疾患持ちの私が爆発してしまうと、病院や各所の人にすでに心配されております。再度注意喚起して、旦那も防波堤を頑張っていただきたいと思います。すでに圧に負けて黒髪が白髪になるくらい参ってるのは、見受けられるのですが、産まれてからが本番なので。

    産後は、育児の悩みだけで
    義親家族との悩みが減ることを願います( ; ; )

    • 1月18日