※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が子育てや知育に関する質問を受け付けています。2歳2ヶ月の双子の育児経験も活かしています。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳2ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

今2歳児クラスで、4月から引っ越しのため転園するのですが、娘には仲良しのお友達もたくさんできたのに友達ともお別れになるので、転園させるのが心苦しいです🥲
そして親の私も今の園の雰囲気や先生が好きなので寂しいです🥲

そのせいで、マイホームブルーにもなりそうです😂
何か励ましの言葉をください😂(笑)

  • りり

    りり


    大丈夫!きっと新しいところでも素敵な出会いがたくさん待っています😊
    子どもの力って本当に不思議で、新しい環境でもそれなりに自分のコミュニティを作っていけるんです。
    その分お子さんはいろんな場所でコミュニティをもてて、世界がぐっと広がります🌸
    ママもいろんな出会いがあると思うので、どんな人がいるか楽しみにしておきましょ!

    そして今の園とずーっとやりとりしていいですよ🙌🏻
    同じように途中で退園したお子さんでも、ずっと忘れられないからといってかなり長い間手紙のやり取りをしたこともありました!

    • 1月17日
ママリ

4歳年少息子について相談させてもらいたいことがあります。

先日面談があり、担任の先生から、「〇〇君はお遊戯会の立ち位置や動作をお友達に優しく教えてあげる事ができました。
クラスの中で何か揉め事やお友達が困ってたりすると、先生!喧嘩してる!お友達が転んじゃった!と伝えてくれます。とても視野の広い子です。お友達とも仲良くお話する姿が見られてます。集団生活もついていけてます。」と言っていただいたんですが、口うるさい子になってないかとても心配になりました💦お友達が喧嘩してるのを、言い方悪いですが告げ口したりするのはどうなんだろうと。
確かに、何か困ったり助けて欲しい時は先生に伝えてねとは言ったんですが、、💦
上手く伝わってなかったようです💦
先日も参観日で少し位置のズレた子に対して、「〇〇ちゃん、あっちだよ〜」とお友達に言っていて、優しく伝えてたのでギクシャクはしてませんが、参観日でこうって事は普段からやってるんだろうな。と心配になりました💦

注意したり教えてあげたりするのはママパパと先生のお仕事だから、〇〇はお友達に言わないでいいよ〜とは伝えましたが、
本人は、でも教えてあげたかったからと言います💦
息子がこんな感じなのは私が口うるさいからでしょうか?
普段からお友達の邪魔や迷惑はかけないよ〜と伝えてるのが悪いのかなと。。
でも、自由にさせすぎも難しいし。。。子育て難しいです。
何かアドバイス頂けたら幸いです🙇
長文失礼しました。

  • りり

    りり


    周りで起きていることを教えてあげるって本当にいいことですし、担任的にも教えてくれる子がいるってかなり心強いです😊
    担任も仰る通りお子さんはかなり視野が広いので、ここを長所として伸ばしてあげていいですよ🌸
    なので変化に対してはたくさん気付かせてあげてくださいね!
    全く止めなくて大丈夫ですし、お子さん自身もそれだけ視野が広かったらだんだんと言うべきこと、言わないべきとか判断できるようになってきます🙌🏻

    お子さんには周りのことを報告することに対して、今は何も言わないであげてください😊
    こうして伝えることで自分の社会でのコミュニティを作っているので、トラブル以外は見守ってあげて大丈夫です🌷

    • 1月18日
  • ママリ

    ママリ

    朝から長文の相談を丁寧に答えて頂き、本当にありがとうございます😭

    ハラハラドキドキですが、見守る事も大事な事ですよね。
    親としてまだまだだなと思う日々です💦
    悪い事をしたお友達(物を投げた)の事も報告してるようなんですが、段々と月齢が上がってくにつれて、口うるさい子のレッテル貼られないから心配なんですが、やはりここもグッと我慢して見守ってあげた方が良いのでしょうか?

    あと、お友達の立ち位置が少しズレただけで、注意と言いますか、あっちだよ〜と教えてあげるのもどうなんだろう。。💦と思ってますが、ここも見守るべきでしょうか?

    何度もごめんなさい🙇‍♀️

    • 1月18日
  • りり

    りり


    悪いことをしたことに対して声をかけたり保護者に報告したりすることは結構多く見かけます🙌🏻
    特に年少さんが1番多く、その後はいろんなことを経験しながら声をかけるかどうするかを自分で判断できるようになってくるので、これも社会経験と思って見守ってあげてくださいね🌸

    お友達を叩くなどのトラブルがあった、お子さんがママにどうしたらいいなどの相談がある以外は、幼稚園の様子については何も言わないであげてくださいね😊
    外での様子をお家で言われるとどうすればいいか分からなくなるケースも多いので、そこは担任に任せてください🧸
    担任も言い過ぎている場面を見かけたらお子さんに優しく伝えてあげます!

    • 1月18日
  • ママリ

    ママリ

    お返事本当にありがとうございます🙇

    年少さんに多いケースなんですね。りりさんの仰る通り、社会経験と思ってぐっと我慢して見守ろうと思います🥺

    お友達同士が喧嘩していた時に、怖くなっちゃうみたいで、先生にどうにかして欲しくて伝えてるみたいです💦
    そうですよね。先生がしっかり見て下さってるのに、心配し過ぎですよね💦
    息子のクラスは、おおらかな子が多いので、息子が悪目立ちしてたはどうしよう。周りのお友達やママさんから見たら、長所が口うるさい子になってないか心配しすぎました💦

    • 1月18日
  • りり

    りり


    担任から様子も聞きたいけど、より快適に過ごせるように伝えたい気持ち、よくよく分かります🥲
    私たちもどこまで言おうか、ここは言うべきかどうかなど日々試行錯誤です🙌🏻
    保育も子育ても正解はないので、お互いいろいろ経験しながら頑張りましょうね🌸

    • 1月18日
  • ママリ

    ママリ

    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
    優しいお言葉ありがとうございます😢
    朝から長文での相談にもお返事下さって本当にありがとうございました🙇
    ここ最近、すごく悩んでいたので救われました。😢
    本当にありがとうございました😢

    • 1月18日