※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が一歳半検診で緊張し、心理士との面談で積み木ができたが、大人しい性格か悩んでいる。日常ではお買い物かごを持ちたがり、保育園では愛着関係が築けている。保健師さんには拒否反応を示していた。どう思いますか?

一歳半検診で、息子が場所に緊張して指差しや積み木が出来ず心理士さんとの面談まで行ったのですが、心理士さんと話して見てないうちに積み木を5個積んでおり、結局この子は大人しい性格なのかな?うーん、、といった感じで終わり2歳ごろまた電話しますので気になることがあれば相談に来てください〜と言って終わりました。保育園にも行っており兄もいて、あまり遅れてるとか思ってなかったので相談に行くべきか悩んでいます。

現在言える単語は、今思いつく限りだと
ママ、パパ、抱っこ、アンパンマン、ちょうだい、あっち、わんわん、ぶーぶ、ぶーん、かんかんです。
しかし、
アンパンマン→ぱんまん
抱っこ→がっこ
のように少し言えてない部分がある単語もあります。
これは気にした方が良いですか?
出来る動作は、
ありがとうとぺこっとしたり、ちょうだいと手を出したり、バイバイと手を振ることができます。

指示のような事だと
靴下とってきて〜と言うと、別の部屋のタンスから靴下を持ってきてくれたり、外行くよ〜と言うと玄関に行き自分で靴を用意します。食事中にお茶を用意するとここ👇と指をさして置いて欲しい所を伝えてくれたり、空を飛んでる飛行機を見つけると、あ!ぶーん!と教えてくれます。
絵本を見てこれは何?と電車を見せるとかんかんと言ったり、犬を見せるとわんわんと言いますが、
たくさんの絵の中からわんわんはどこ?やアンパンマンはどこ?と聞くと答えてくれませんでした。
あと2日で一歳7ヶ月ですが、何ヶ月か遅れているのでしょうか?

保育園では、月齢の低いお友達のお世話をする様子もあるそうです。絵本もきちんと座って見ていたり、型はめも好きなようですが、一歳半検診で心理士さんとのやりとりであった○△◽︎の型はめはその形を見て一発で型にはめたわけではなく、ここは違うなーここは違うなーと一つづつ型に試して最終的にハマったという感じでした。普段の遊びの中での型はめもそんな感じです。

普段の生活では最近お買い物かごを自分で持ちたがるようになり商品を渡すとカゴに入れてお買い物を楽しんでいます。
嫌なことがあるとひっくり返って泣きますが、他の事に注意を引くとすぐに気持ちを切り替える事は出来ます。
保育園の先生とは愛着関係が築けているので泣きませんが、知らない人に抱っこされそうになると泣きます。

一歳半検診で初めましての保健師さんに話しかけられて、これは何ー?など聞かれて目を背けて、手をテーブルにあげようとしても力を入れて拒否していました。

長くなりましたが
皆さんから見てどう思いますか?
厳しめでお願いします。。

コメント

newmoon

全然遅れてるように思いませんでした👀!
パンマンとかがっことかなっちゃうのは発語の過程だから気にすることじゃないと思ってます…!!!
初めましての人に突然積み木やってねとか言われても緊張するし、やりたくないだけなんだと思います…😟💦
長女なんて1歳半の時終始ギャン泣きでしたよ🤮幸いにもうちの地域はかかりつけ医での受診で、積み木などの実技はなく問診だけだったので(普段できてますか?みたいな感じ)パスできたようなもんです。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにいきなり知らない人に積み木したり指差し求められたり緊張しますよね😂
    家では出来ていると思うのでそのまま様子見ようと思います!
    参考になりました。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月18日
えるさちゃん🍊

遅れてるようには見えませんし、性格じゃないですかね🤔
上の子がいても上の子のような性格になるとは限らないですし、その子なりの性格があるので様子見で大丈夫だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実家の親戚の集まりとかで知らない人がいる空間でも固まるので性格なのかもしれないです🤔
    保健師さんに、上の子の時は一歳半の時どうでしたか?や、上のお子さんと比べてどうですか?と聞かれましたが確かに兄弟でも性格全然違いますよね!
    参考になりました。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月18日