※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
lily
子育て・グッズ

5歳の娘が発達障害のお友達が怖くて保育園に行きたがらなくなりました。娘の感情が不安定になり、母親としてどう対処すればいいか悩んでいます。

5歳娘が同じクラスの発達障害の子が嫌になり、保育園に行きたがらなくなりました。

今、保育園に通っている年中の女の子です。
娘は聴覚過敏の傾向があり、大きな音が苦手です。ですが、慣れると平気になるようです。大太鼓やシンバルの音も最初は怖がって泣いていたみたいですが、慣れたのか今は平気になりました。娘自体には発達障害とまでは言わないですが、発達はゆっくりかなぁと感じるところはあります。

今月から同じクラスに発達障害のお友達が入園しました。その子がかなり大きな声で叫んだりするらしく、娘が怖がっているようです。

最近になって、「保育園に行きたくない」と言って保育園に着くと泣いて私から離れなくなりました。私も仕事があるので、どうにか先生に託しています。

担任の先生にも「その子が苦手みたいで…」とは伝えています。先生は「慣れたら大丈夫かな?」という感じで娘が苦手に感じている事は分かってくれています。

私からも娘には「その子はわざと大きい声を出しているわけでは無いし、できない事も多い子だから、理解してあげてね。娘のことが嫌いで大きい声を出しているわけではないからね。」とは伝えていますが、分かっていても怖いと感じることは仕方ない事なのかなとも思います。

このせいなのか最近、娘の感情が不安定で、少しでも嫌なことがあると泣いたりぐずったりが多い気がします。最初はただのワガママか反抗期だと思って、怒ったりしていましたが、今思うと保育園のその子の影響かなぁと。頭ごなしに怒るんじゃなくて、ちゃんと理解して対応しないとなぁと思います。


保育園から帰ったら、なるべく一緒に過ごして安心させてあげるのがいいのかなぁと思っています。
その他、母親としてどう対処するのがいいのでしょうか?

コメント

ままりま

ひたすら慰める。お母さんは味方です!を伝えていくしか私には思いつきませんでした💦

世の中いろんな人がいますもんね💦出来ればクラス離してほしいとか、近づけないで欲しいなって思っても、そうはいかないですし😥
嫌な事、苦手な事でも立ち向かえる様に、自分には味方が居るんだってことを認識してもらえれば良いかなと私は思っています😊

  • lily

    lily

    回答ありがとうございます。
    そうですね!自分でも立ち向かえるように、
    味方だよと伝えるようにしようと思います😊
    ありがとうございました🙇

    • 1月17日
ままり

お子さんを心配なさるお気持ち、とてもわかります。ただ、お母様の伝え方が少し気になりました。

できないことも多い子だから、ってすごく上から目線な気がして‥そんなつもりないのかもしれませんが私個人の見解ですすみません🙇その子のことをどうこういうのではなく、大きい声を出す子がいて不安になる→じゃあどうしたら良いか?を考えさせるかなって思いました💡可能であれば、ですが
・耳をふさいで場所を移動する
・先生にイヤーマフを預けておいていざという時は使う
・先生に助けを求める
など、自分でどうしたいか考えさせて行動を促すかなと。それでも困ったらまた話し合おう!娘ちゃんが楽しく通えたらお母さんも嬉しいし☀️って感じで。

  • lily

    lily

    回答ありがとうございます。

    娘に伝わりやすいように理解できるよう言ったつもりでした💦決して上から目線では無いです。

    ただ、娘が自分で考えられるように伝えたほうが良かったですね!
    自分で対応できるように伝えようと思います。
    普段イヤーマフしなくても良かったのですが、今後の事も考えて購入もしたいと思います🙇

    • 1月17日
ママリ

私も聴覚や触覚過敏等年少の時から周りの人よりありしんどかったです。

「できないことが多い子」ではなく「世の中にはいろいろな子がいるから、皆で楽しく過ごせるにはどうしたらいいかな?」というように具体的に行動を考えて自分で解決できるように促すのはどうですか。
慣れるまでその大きな声を受け止めるつづけるのはしんどいだろうし、離れたところに行くとか、気になったら先生に声をかけて別室に自分を移動させてもらう、イヤーマフを付けさせてもらう。などがあるかと思います。

慰めてもらってその場では心は安心するかもしれませんが、小学生になってもやはり同じことはあるので(経験談ですが)、ストレスから逃れるために早めから自分でどうしたら良いか?を身につけておく方が楽かと思います。

あとは、上の人に同じく私も伝え方が気になってしまいました…。
お母様からしたらその声の大きな子ができないことが多い子かもしれませんが、
聴覚過敏だと音が気になって集中できないことがあります😅お子さんが大きくなってあの時のお母さんの言いかた何でだろうな🤔って思うかもしれないので、皆大勢の中に個性があるというような言い方が令和ぽいと思います(個人的にですが😂)

  • lily

    lily

    ありがとうございます。

    自分で解決できるように、考えて行動できるように伝えようと思います。
    実体験に基づいて教えてくださり、ありがとうございます😊

    今の娘に分かるように伝えたつもりでしたが、伝え方も考えないとダメですね💦私は発達障害の子どもが通う園の調理師なので、いろいろな子どもがいることは分かっているのですが、伝える時気をつけようと思います。決して上から目線では無いです💦すみません🙇

    • 1月17日
ママリ

それは心配ですよね…うちも発達障害があるのですが、隅っこで小さくなってるタイプで、元気な子が苦手でものすごく怖がるので、苦手なタイプの子が同じクラスにいるということの重大さよくわかります。

家でわがままが増えているのも、園で我慢することが多いからかもしれないと思うと、園では娘さんなりに頑張って乗り越えようとしているということですよね。
もしかしたらこれを機に、自分で耳を塞ぐとか、避ける方法を身につけてくれるかもしれません

うちも年度初めなど本人にストレスが多そうな時は、なるべく多く遊びに付き合ったり、好きなおやつを用意したりしつつ、朝はいつもと様子が違わないか(違ったら休む?行く?と確認)注意深く見たりしていました
そのうちに普通に戻って行って、ああ乗り越えてくれたんだなとホッとしたりの繰り返しです

ただなんでも乗り越えて頑張れ!と言うのも無理なので、その子の存在がお子さんにとって頑張れるハードルなのか、頑張れないハードルなのか見極めるために、可能なら園に行って見せてもらうといいかもしれないです
うちも登園が難しくなった去年の春、こっそり園生活を見せてもらい、先生に「こうしてほしい」という具体的なお願いもできてすごく助かりました

  • lily

    lily

    ありがとうございます。

    保育園で色々と我慢して頑張っている分、家では安心させてあげたいですね😊
    娘と過ごす時間を増やして様子をみたいと思います。

    娘がだんだん慣れてくれるといいんですけど💦
    あまりにも長引きそうなら、また先生に相談して対応を考えたいと思います。
    具体的に回答していただきありがとうございました🙇
    気持ちが分かっていただけて、嬉しかったです✨

    • 1月19日