※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について、落ち着きがない様子や特定の行動について気になると相談しています。保健師からは、息子の行動は喜びの表現として受け止められているようですが、最近不安を感じています。

息子の発達で気になることがあります。
ペンギンのように腕を上下にパタパタするんです😣

児童館などに行っても息子のようにパタパタさせているお子さんを見たことがありません。
なので、パタパタする息子を見て可愛いね~と言って下さる方もいれば、それ何ですかー?と聞く方もいます💦

息子は落ち着きがない方だと思います。
例えば、児童館で工作(シールペタペタ貼る)をみんなが座って挑戦する中、息子は興味がないのか走り回ったり違うことをします😥
じっと座って何かをするのが苦手なのかな~と。

発達もゆっくりな方ですが、息子なりに色んなことが出来るようになりましたし、お喋りもたくさん話せるようになりました。

今は治りましたが、一時期逆さバイバイをしていたり、タイヤに興味を持っている時期が長かったように思います。
ペンギンのように腕をパタパタさせる前は手をグーパーではないけど、よくニギニギ?動かしていたのも気になります。

今は、タイヤを回して遊ぶことより、車を持って床なり壁をブーンと走らせて遊んでいますが、先程書いた逆さバイバイとタイヤ(回るもの)にすごく興味を持っていた点、ペンギンのように腕をパタパタさせる行為やその前のよく手を動かしていた点が気になります...😥

保健師さんにペンギンのように腕をパタパタさせる相談をした時は、息子の遊んでる姿を見て、息子の嬉しかったり喜びの1つの表現だと思うよ~!大丈夫だよ!と言ってもらってそうなのかと検索も何もしていなかったのですが、最近ハンドフラッピングというものがあると知って、なんだか不安になり質問をしました。

息子の発達、みなさんどう思われますか?💦💦

コメント

よち

お話が出来るとのことなので、あるとするならば軽度、グレーなのかな?です。
確かに落ち着きにおいては、この年齢の男の子は落ち着いてない子が多いですし、これは集団生活に入ってしばらくすると定型発達なら落ち着いていきます。
確かに2歳でパタパタする子はあんまりいないですね💦でもこれだけでの判断は出来ないので、どちらにしても、お子さんのためには気になるなら早めに相談されるほうがいいです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただき、どうもありがとうございます🙇‍♀️

    私も息子の発達に何かあるなら、軽度かグレーなのかな?と思っていたり、思いたくなかったり...💦

    集団生活をしてみないと今の段階では難しいですよね💦
    相談するなら小児科でしょうか?
    それともまた別なところなんでしょうか?🙏💦💦

    • 1月17日
  • よち

    よち

    相談するなら町の保健センターにとりあえずは相談先はないのか聞いてみたらよいかと思われます。そこまでは詳しくなくてすみません💦

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなことないです☺️
    教えて下さり、とても嬉しく心強いです😊
    どうもありがとうございます✨

    • 1月17日
あおあお。

書かれている内容だけでは、何とも言えないと思います😣💦💦

ただ、今現時点で困り事が無ければ、様子見でイイと思いますよ😊✨

本当に落ち着きがないかは、集団生活が始まってみないと分からないものです✋🏻
そもそも、2歳の子なんて、落ち着きがないものです😆😆✨

3歳児検診とかでも、落ち着きのない子、大泣きしてる子、たーくさんいるものですし、3歳でもそんなんなので、2歳5ヶ月ならそんなものです😆✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただき、どうもありがとうございます🙇‍♀️

    そうですね😳
    癇癪も落ち着き、特に困り事はないです☺️

    あおあお。さんの言葉や絵文字で元気が出ました(笑)
    どうもありがとうございました✨

    • 1月17日
はじめてのママリ

2歳の頃って、猛烈に脳が発達しているときなんですよ。
その過程で、自閉症の子がよくやると言われる行動などはみんな一時的に出てきたりするものですよ〜😉
大体の子がタイヤに興味持ちますよね(笑)
逆さバイバイも治ったなら大丈夫だと思います。
パタパタするのもブームなんだと思います。楽しいんでしょうね。
うちの子は3歳半なのですが、3歳超えてくると急激にいろんな変化がみられてきます。
主に社会性が出てくるというか…その辺りでなんかおかしいぞと思った時、やはり専門家に相談したほうがいいのかなーと思うんですよね。
うちの子もくるくる回ったり、タイヤにハマったり、絵本をきれいに並べたり…自閉っぽいことはさんざんやってましたが、3歳過ぎてお友達とのやりとりが見られ始めたので「大丈夫そうだな〜」と安心しています。
3歳までは気になっちゃうと思うんですが、様子を見るしかないかなーと😌
大丈夫そうな感じに見受けられましたけどね👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただき、どうもありがとうございます🙇‍♀️

    そうなんですね!!
    お話聞いててストンと気持ちが軽くラクになりました☺️

    どうもありがとうございました✨

    • 1月17日
さっち

過去の投稿に失礼します💦
我が子も手をパタパタ、ハイハイポーズで上下に動いたりなどの行動が多いです💦その後お子様の成長いかがですか?お返事頂けたら嬉しいです🥹♡