※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供が保育園に行きたがらず、不登校の可能性に不安を感じています。共働きで2人目も希望しており、子供の学校への適応や将来について悩んでいます。お金のことや妊活についても悩んでいます。

我が子が不登校になるのではないかと不安です。。。😣
まだ保育園なのに、園に行きたがりません。
行ってしまえばそれなりに仲良しのお友達もいるし、楽しんで帰ってきますが、年中組になってから「行きたくない」と泣くこともよくあります。
泣かなくても「あー。明日保育園か。嫌だな。」「毎日土日がいいな」「ずーっとママとお家にいたい」
と毎日のように言っています。

2人目も希望している為、うちは共働きでないとやっていけません。

娘には保育園、小学校、学童に行ってもらわないと、困ります。

でも、この様子なら2人目は諦めなくてはいけないのかなとも思えてきました。

「行きたくない」の理由は、1つはただ家が好きということ。
あとは担任の先生と合わない(少し厳しめでゆっくり話しを聞いてくれない)ことがあるようです。

行き渋り。このまま小学校に上がっても続けば、いじめの対象になるだろうな。
そんなとき収入はどうしよう。(私も家にいたい人なので仕事をしたいとかはありません)
でも、そんな先の事を考えて妊活諦めるのもどうなんだろう。
頭の中を不安が駆けめぐっています😣

不登校の場合、お金はどうしていくのが良いと思いますか?
また、このような理由で妊活は諦めるべきだと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そのようなことは、結構あると思いますよ。
年長になっても行きたくなーいと駄々こねたりする子もいますし、園に行ったら楽しんで帰るなら問題無いと思いますが、、

行きたくないと言っている事に対して、心配や対応が大変で仕方ないと思っているなら2人目できたらさらに大変でしょうね…

赤ちゃんできたら、環境変わってストレスも溜まったりするだろうから行き渋りが激しくなる場合もありますしね、、

行きたくないから休んでるわけではないんですよね?

それなら小学生になっても行きたくないって言うだけで一応行くんじゃないですかね。
今、心配してもどうしようもないかと思います💦

不登校になったら、旦那さんが頑張って稼いでくるしかないでしょうね…
在宅で、できる仕事なんて、なかなかないですし。

ショコラ

元同僚ですが、2人目のお子さんがメンタル的に少し不調になってしまい、キャリアを捨てて退職しました。

私はコロナ禍以降、基本リモートワークになり、最悪学童を辞めても問題ない環境ですが、学校行きたくないとか言われたら、無理!って思います😭

でも、いざそうなったら、フリースクールとか子供の為に全力を尽くすけど…

保育士さんには感謝しかないけど、子供にとって厳しい先生が存在するのは確かですよね…

話を聞いてあげて、気持ちに寄り添ってあげるしかないですよね…。

ハッピームッチョ

二人目できたら産休育休中は家でお子さんと一緒に居たらいいのでは?保育園なんて休めばいいです。その意味で妊活するなら今です。小学校入ると授業の遅れが気になり休めません。
あとできれば来年度保育園を変わるか、来年度の担任は違う人がいいと伝えた方がいいかも。