
子どもが保育園に行くのを嫌がり、先生や友達が怖いと言っています。保育園には楽しかったと言って帰ってくることもあるが、怖いとも言います。今後2年間、どう対応するか悩んでいます。他の保育園に転園するか考えています。
年少クラスです。
みなさんなら保育園どうしますか?
最近、「保育園、怖い」と言うようになりました。
(朝もすごく暴れて嫌がるほどではありませんが、嫌は嫌みたいです)
理由を聞くと、上手く説明は出来ないみたいなんですが、「先生やお友達が怖い」というようなことを言います。
おそらく、発達グレーなこともあり、目立つ行動もあって保育園では色々と注意されているのもあるのかなと思います。
保育園に送っていく時間は大丈夫なんですが、保育園につくなりに「怖い、行きたくない」と泣きます。
確かに、未だに、保育園について「じゃあね」と保育園を離れる時に泣いたりはしてるみたいです。(それで先生に注意されてるのもチラッと聞こえたことはあります💦)
だけど、保育園から帰ってからは「楽しかった」とか「◯◯したよ」と言ってもくれることもあります。
だから、「怖い」と言いながらも(そこまでなのかな?)とも思ってしまいます。
とりあえず、「怖い」ということについては否定をせず、「わかったよ」と伝えています。ただ、子どもの訴えをずっと無視してても良いのかな?とも悩んでいます。
4月で年中になるし、転園もうまいこと空きがあるかもわからないし、今更転園してもなぁ、卒園まで約2年だしなとも思います。
ただ、実際、私自身、今の保育園の先生の対応に「ん?」と思う時は多々ありました。
みなさんならどんな風にあと約2年ほど、誤魔化し(?)ますか?
それとも思い切って転園を考えますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私なら最悪転園しますが大変なのでほんとに最終手段で不安なことは連絡帳にめちゃくちゃ書いて口頭でも伝えて納得いくように説明してもらってます🥹
息子も年少で嫌なお友達がいる保育園に行きたくないと言われた時はそう言っているんですが保育園でその子とどうゆう感じですか?と連絡帳に書いたり、不信感のある行動をした先生がいたのですが(言葉使いや寝かしつけ時の叩く強さが強すぎると感じた)他の先生に説明して不安なのですがと伝えて様子を見てもらいました。
モンペと思われたくはないですが言いたいことは言って無理なら役所に相談してそれでも無理なら転園って感じに私は考えてます🥹

aya
1度園長先生や、保育主任と
話してみてはいかがですか⁇
うちの子は担任が原因で保育園嫌。
行きたくないと泣く時期があり
話をさせてもらい、
未だに嫌がりますが
先生、ちょっと優しくなった✨と
教えてくれました。
園長先生と話をして
それでもダメなら
転園を考えてもいいかもですね…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😆
そうなんですね!
先生に変化があったんですね✨
ちょっとずつ、保育園と話をしていこうかと思います。
それで、どうしても不信感が大きくなったりしたら、転園も考えてみようかと思います✨- 1月17日

はじめてのママリ
前の質問にすいません💦
その後、お子さんは保育園どうですか??
今うちの子が年少さんで、同じように「保育園怖い」と言って行きたがりません。
行けば楽しかったと言って帰ってきます。
先生に相談すると「お友達が作っているものを急に壊してしまったりしてお話することは多い。何でダメなのか理由は伝えてお話してますが、まだそこまで理解ができないのでただ怒られている=怖いだと思います」とのことでした。
うちの子は1月生まれでもあり、その中でも発達は遅めだと思います。
お友達とトラブルになることも多くて先生に叱られることも多いです。
年少さんの時どのように対応してましたか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😌
今は年中ですが、未だに言いますよ😂
年少の頃よりは落ち着いた「保育園行かない!」です笑
朝はそう言うものの、帰ってきたら「楽しかった!」「また明日保育園行く!」の繰り返しです。
叱られること=怖いはあると思います。うちもやっぱり「先生が怖い」が多かったので、叱られることが嫌だったんだなと。同じく、お友達とのトラブルも幾度となくあったので、何度も注意されていたと思います。
こどもが年少の頃は、私は叱って無理やり連れていってました…💦それか、園での楽しい活動を話して気をそらせたりしていたと思います。(「今日のおやつは何かな?!」とか「今日は何して遊ぶかな?」とか気を紛らわせてなんとか😫)
会社に何回も遅刻しました💦
年中になった今は、逆に一旦受け止めることにしています。
「分かったよ、行きたくないよね」と伝えてます。
その後本人から「今日は保育園で体操しない!」「おやつ食べない!」「勉強しない!」と反抗期のように言われるので笑、朝、保育園に連れていった時はそれらを一応、本人の前で先生に伝えます。
(そう言うものの、結局給食も食べておやつも食べて体操も勉強もしています笑)
先生方も分かっているので、笑って聞いてくれます😅
ママリさんは、そういうときは今はどんな対応をされてるんですか?😃
年少だと、しっかり理解出来ない部分ももちろんあると思うので、安心させてあげるというか、私は今も「保育園の先生もママもお友達も○○ちゃんが大好きだよ」と伝えたりしています😃- 9月5日

はじめてのママリ
細かく教えてくださりありがとうございます✨
うちは今は「保育園行きたくないの」って言ってきたら「そうなんだー行きたくないのか!そんな日もあるよねー」と受け止めてはいます。
で、その後やっぱり「今日はダンスするかなぁ?」「今日の給食はカレーだってー」など誤魔化してます😅
「どうして行きたくないの?」と聞くと「ママがいないから」「寂しいから」「お家でしか遊べないんだよ」と返ってくることが多いので「ママは〇〇くん大好きだよ」とは伝えてギューしてます!
でもそれでもギューの後に「保育園行かない」なんですよね😢
子供の前で先生に言うのってアリですね!
うちも先生には伝えていますが子供の前ではないので😅
あとはやっぱり叱られて怖いってことは何が理由で叱られているのか理解があまりできてないんだろうなって感じています💦
先生は一応理由も含めてお話してくれていますが、たぶん息子にはその理由よりも叱られている事実の方が印象に残ってしまっているんだろうな…と。
この理解する能力が周りの子よりも遅れているのかなって感じで少し不安です💦
-
はじめてのママリ🔰
私は叱ってばっかりだったので、受け止めることが出来ているママリさんが素晴らしいです😂
うちは保育園に着いてから「ママいない!」と大泣きすることが多かったです💦「ママも寂しいけど、○○ちゃんが頑張ってるからママも頑張るよ」と必死に伝えてました😂
周りの子と比べてしまうのも分かります。集団の中にいるから余計に、「うちの子は他の子と違うのかな」って思っちゃいますよね💦
年中になって少しお兄ちゃんになったら、また変わるかもしれないですよ😊
今も「保育園怖い」は言ってますが、「○○したから先生に怒られた」と話してもくれます。
相変わらず「寂しい、ママいない」のママっ子ですが頑張って保育園に通ってます✨
今となっては(園に行くまでがめんどくさいだけ?)と少し思ってしまいます😂- 9月6日
-
はじめてのママリ
年中さんになって何で怒られたのか理解してるんですね!
うちも理解できるようになるのかなぁ😢
なってくれないと困るんですけど😓
もうずっと「保育園行かない」ばっかりでこっちのメンタルやられます💦
お話聞かせていただきありがとうございます😊- 9月7日

ま🔰
いきなり失礼します。
本当に同じ事で悩んでいます。
1歳クラスの時は、
そこまで嫌がる事もなかったのに
クラスが変わったからか、
年齢が上がったからかわかりませんが
クラスが変わってもうすぐ1年が
経つのに未だに
保育園怖い、友達怖いと嫌がります。
ママリさんのお子さんは
その後どうなりましたか?
もう怖がらずに保育園行かれてますか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
今年の4月で年長になりますが、最近まで「行きたくない😭」「先生怖い!」と言ってました😂
保育の部屋の前で泣き叫んで、先生が来てくれても「あっち行って!」が続いてました💦仕方なく、先生にお任せしてそのまま仕事に行ってました😂
「何もしたくない(園での活動)って先生に言って!」と言われてたので朝、そのまま先生に伝えてました。(でも実際は園の活動はしてます笑)
最近やっと、気の合うお友達と遊ぶのが楽しいみたいで、言わなくなりました😂
でも、きっと年長になったり環境が変わったらまた波がきて「行きたくない」って言うのかなと思っています💦
今は必死に「明日も○○くんと遊べるね!」とずーっと前向きな言葉をたくさん掛けて、保育園に行きたい気持ちを盛り上げてます笑- 2月6日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😫
確かに!転園は大変ですよね💦
そうなんですね。やっぱり、気になることってありますよね…
一度、はっきりと連絡帳なりで先生に伝えてみようかと思います。
来月にちょうど、懇談会があるのでその時にも聞いてみようかと思います。
役所には一度、「◯◯先生にこんな事を言われました」と相談には行きました。
そしたら、「あの先生ね…」みたいに言われました😂
転園は最終手段にしようかと思います。