※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児で悩んでいる1ヶ月のママです。アドバイスよりも共感や認められたい気持ち。涙が止まらない時も。話を聞いてほしいだけ。

生後1ヶ月のママです。
実家から2〜3分の距離に住んでいて、旦那が仕事の日は両親が手伝いに来てくれます。旦那も2週間置きではありますが、育休を取ってくれています。
私なりに育児のことは常に考えて頑張っているものの、マタニティブルーもあり、急に悲しくなったり、特に授乳に関してはわからなかったり自信が持てなかったり…
そんな不安定な気持ちを、旦那や親にも話すのですが「じゃあこうしてみたら」「こうするしかないよ」など、アドバイスをくれたり解決策を探してくれます。でも私はそうじゃなくて一言でも「頑張ってるね」「つらかったね」「大丈夫だよ」と共感したり、誰かに認めて欲しいだけなんです。
旦那や親には本当に感謝しているし、みんな良かれと思って言ってくれるのはわかります。自分でも何を言ってるんだろう、贅沢な悩み…と思っていながら、ふと1人になったり赤ちゃんと2人きりになると涙が止まらなくなる時があります。家族にも「アドバイスはいらない、ただ話を聞いてほいしだけ」と言えたらいいのですが…

コメント

まぁママ

うんうん。ほんとそうですよね。。。!🧐
こんなに頑張ってるのに当の本人(赤ちゃん)は、ママいつも頑張ってくれてありがとうね♩って喋ってくれないからなんだか辛くなってきますよね。赤ちゃんって成長すたびに進化するから今までやってたことが急に通用しなくなったりしてどんどんわけのわからない状況になって「これで正解なのかな、育児書とか先輩ママはこう言ってるけど、でも…」ってわけわからなくなりますよね。

わたしも産後1ヶ月の頃、疲れ果てて旦那も義実家もよくしてくれるけど今はそういうこと求めてないんだよな〜って多々モヤモヤしてました。
話しても求めてるもの全部くれないからスッキリしないんですよね。

インスタの usao(うさお)さん知ってますか??
ゆるキャラで子育てネタ描かれてるんですが、
ほんっっっとに共感できて読みながらなんかちょっと心が救われた感じがして泣きながら読んでました笑
もし興味がありましたら観てみてください。

あとは、旦那にとことん話ました。
言葉に表現しづらくても思ってるままの気持ちを話したら、なんかちょっとわかってくれた気がしてます。

ベタですけどいちばん大事だなって思ったのが、やっぱり赤ちゃんから数時間でもいいから離れて(旦那なりに預けて)自分を赤ちゃんから解放してあげないと気持ちがリフレッシュされないし子育て続けていけないなぁって思いました。

疲れてるところ、長々とすみませんでした😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます❣️この気持ち、わかってもらえて嬉しいです🥲💕

    usaoさん、インスタでフォローしてます!本もあるのですね。早速買います!笑✨

    旦那も最初はあまり重く受け止めてくれていませんでしたが、この前「私だって泣きたくて泣いてるわけじゃない!」ってはっきり言った時から、気遣ってくれるようになった気がします。
    とことん話したり、素直に気持ち伝えるのも大事ですね!
    あと、今日は旦那に任せて美容院行っちゃいました🫡
    預けてる間はソワソワしますが、いいリフレッシュになりました✌️
    お互いに気分転換しながら、子育て頑張りましょう〜🤱

    • 1月19日
まるみ

私も似たような感じだったので、共感してコメントさせていただきます。
生後1ヶ月、本当に手探りで毎日乗り切るのにいっぱいいっぱいですよね。赤ちゃんも頑張って大きくなって1ヶ月を迎えた=ママさんもママ歴1ヶ月を迎えたということです☺️授乳のこと、いろんなこと、不安になって当然です。だってママになって1ヶ月目です!不安になったり自信がないと感じるのはそれだけお子さんのことを真剣に考えている証拠です😌1ヶ月間、とても頑張られましたね!毎日お疲れ様です🍀*゜

実は私もけーちゃんさんと同じ事を感じて、ちょうど1ヶ月半くらいの時に実母と旦那に「やり方をどうこう言うんじゃなくて、ただ私が1日頑張ったを認めて褒めて欲しい」と泣いてしまったことがありました。仰る通り、感謝もしてるし贅沢な悩みなのも分かってるけど、でも一生懸命やってるのよ!って感じで爆発した時があって😂
もし、けーちゃんさんのご両親や旦那様が普段からけーちゃんさんのお話を聞いて下さるようでしたら、本音を伝えても良いと思います。私は爆発しちゃった後、実母も旦那もよく話を聞いてくれるようになったので!
お子さんの成長とともに、家族で共有すべきこともどんどん増えていくことと思います。だからこそ、時には「今一生懸命やっていていっぱいいっぱいだから、気持ちを吐き出させて欲しい」と言葉にしても構わないと思うんです。特に産後しばらくは産後メンタルで不安定さを抱えながらの育児になってしまうので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます❣️

    爆発しちゃったことがあるんですね🥺辛かったですね…私も溜め込みがちで、ある日爆発するタイプなので気持ちわかります…💦

    共感してもらえて、しかも同じような経験をされているということで、読んでいてすっごく励まされました😭何だかやっと認めてもらえた気がしてとっても嬉しいです。

    • 1月19日