※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

会社の試験が難しくて勉強が進まない。資格取得の勉強方法や解説の理解方法について相談あります。

会社で試験を受けないといけないのですが、それが難しく勉強が進みません(やる気も出ません)

みなさんは資格などとるときどう勉強しますか?
また解説を読んでもわからないのですが、どうしたらいいでしょう…😭

コメント

ママリ

私は勉強を長時間するのが苦手なので
短期集中で過去問を
ひたすら解いてました!
解いてると問題の意味や分からない
言葉の意味が気になってくるので
解説に興味を持ってちゃんと読むに
移行してそこで頭に入ります🤣ww
あとはYouTube解説流して聞いてたりです!

ろぼこ

私は難しさやテキストの厚さにもよるんですが、
そこまで難しくなく、テキストも全部読める量なら、テキストで項目ごとに読んで、読んだ項目の過去問やって〜を繰り返して暗記します。

ただ、難しい。そもそも意味がよく分からない。テキストも分厚いし全部は読めないし把握できないなら、過去問解いては解答見て解説見て〜をひたすら繰り返して過去問暗記に徹します😂

遥か

自分の得意な分野とか興味ある分野とか無いですか?
過去に何度も資格試験の勉強した事あります。
私の場合は、ダラダラと勉強するのは苦手なので短期集中でしてました。
例えば夜中に私はよく起きてるので、ネットで過去問解いたりしてましたね。
机に向かってとかはなかなか難しい事あったので、ネットの過去問はかなり重宝しました。ちなみにケアマネの試験です。下の子の産前からしてましたが、産後なかなか時間取れず落ちましたけどね。
ちなみに看護師なので医療系得意なのでその分野でモチベーション上げてました。

ひー

いきなり勉強し始めてもキリが無いしやる気が出ないので、まずはその資格試験について調べてから勉強する範囲を絞っていきます。

①合格率や過去問からの出題傾向などを調べる
②合格ライン(点数)を調べる
③試験時間通りに過去問をやってみて勉強無しで何点取れるのか把握する
④過去問2〜3年分やってみて、勉強無しでできそうな分野、少し勉強すれば分かりそうな分野、多めに勉強すれば分かりそうな分野、絶対無理な分野に分ける
⑤少し勉強の分野から勉強を始めて自分のやる気を上げる
⑥やる気がでてきたら多めに勉強分野を始める
⑦上記までの分野の配点で合格ラインにいくなら絶対無理な分野は勉強しない
⑧一通り勉強してから残りの過去問をやってみて何点取れるか把握する

こんな感じで合格ラインに行くまで勉強していきます😊

はじめてのママリ🔰

最近受けた人に、どう勉強したか、何を使ったか、どれぐらいの期間要したかを聞きます!
過去問から解き始めて、わからない所は直近受けた人々に聞きます。
直前もヤマをはってもらいます。

あとは周りに受けます!宣言をして、自分にプレッシャーをかけます😂