※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

夫婦の一方が発達障害で、2人目の子供を諦めるか悩んでいます。発達障害の検査結果を受けて、2人目の子供について主人と意見が分かれています。発達障害の遺伝や将来の仕事について心配しています。

夫婦どちらかに発達障害があって、2人目の子供を諦めた方いますか?


今日、主人にすすめられて受けた発達障害の脳波の検査で
私がADHDとASDどちらの傾向もあると言うことがわかりました。

ASDは自覚が無かったので医師の説明中に色んな感情が出てきて泣いてしまいました。

まだ夫婦でこれから話し合いを進めていくのですが
2人目をどうするか問題が私と主人とで今後意見が別れそうです。

私は2人目を望んでいますが主人はもしも男の子で発達障害が遺伝した場合、理系に行かず文系だった場合は就職しても昇進できなかったり、総合職だと後々本人が苦労する事にならないかを危惧しています。

主人はまだ今後どうしていくかゆっくり話し合おうと言ってくれていますが何となくこのままの一人っ子で、、と考えそうな気がしています。

また、今は2歳の女の子がいるのですが女の子なら昇進にこだわらなくても結婚したり一般職で働く分には大丈夫なのでは?と考えているみたいです。

私は元々アパレルで働いていて、副店長まで行きましたが
管理職は自分に合わず勉強して資格を取り、転職してFPになりました。今は主人の転勤の為、専業主婦ですが成果が数字で出やすいFPの仕事は天職でした。

なので主人が心配してる仕事に関しては男の子でも女の子でも自分に合う仕事が見つけられればそこまで気にしなくてもいいのでは?と考えています。
ですが私もずっと人とは違って自分は何か変と思い悩む時期もあり、普通になる為に努力してなんとか生きてこれたので余計な労力を子供にかけてしまうかもとも思います。。

確定診断受けてもないのに先回りして考えすぎかもしれないですが2人目をなんとなく考えていたのに我が子は一人っ子のままか、、と思うとショックです。

こんな事なら診断を受ける前に2人目を作っていたら良かった、、とさえ今は思ってしまいます。

検査結果にショックと納得と色んな感情で文章にまとまりがなくてすみません。
同じような境遇の方がいたらお話伺いたいです。

コメント

ママリ

ADHD、ASDどちらもあったとして、
ママリさんもですが、普通に生活して生きていけるので、諦める必要ないと思います。

母がそうで、弟はちょっと変わり者ですが、高収入でしっかり働いてますよ☺️

昔は性格の範囲で考えられてた部分多いですし、
完全に遺伝するわけでもないですし、
その子にあった成長を促してあげるといいのかなと感じます☺️

はじめてのママリ🔰

質問の回答ではないですが、、、発達障害の診断に脳波は必要ないのですが脳波だけ見て傾向ありと言われたのでしょうか?💦
一般的には発達検査と幼少期から現在までの困り事などの聞き取りを元に診断となり、投薬などの話が出た場合はてんかんがあるかの確認などの為に脳波検査をしたりする場合はあるのですが、、、
もし脳波だけ見てそう言われたのであればあまり信用出来ないです💦

あと人間誰しもADHDやASDの傾向は大なり小なり持ってます。
それが日常生活に支障をきたすレベルかどうかが重要で、支障が出ているのであれば診断が付きます。
ママリさんがもし生活にそれほど支障が出ていないのであれば、性格、個性の範疇で発達障害では無いと思いますがどうですか?💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    脳波の検査を受けただけでクリニックでは発達障害グレーと言われました。
    幼少期の頃までの深掘りはなく、カウンセリングも困り事の自己申告でした💦
    やはりこれだけだと信用性に欠けるんですね!
    私もお医者さんの説明を聞いていて当てはまるところもあれば当てはまらない所もあり、まるで占いのような感覚でした。
    今回受けたのがQEEG検査でしたがもう少しオーソドックスな?WAIS-Ⅳ検査も受けてみようと思います☺️
    主人に検査を勧められるまでは困り事は無いと自分では思っていたのですがこだわりが強い、過集中、優先順位を立てるのが下手、マルチタスクが苦手だとは思います💦

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもが発達障害なので色々調べていますがQEEG検査は本当に参考程度でそれを元に判断するのはやはり信憑性に欠けます...あとこの検査受けた人はほぼみんな発達障害グレーと言われるみたいで、中には高額な治療を進める医師も居るみたいです💦
    出来れば今回検査を受けたクリニックとは違う病院で再度検査や診察を受けた方が良いかなと思います。一般的には発達検査の結果や困り事の聞き取りを元にDMS-5という診断基準に基づいて診断されるかと思います。
    苦手な事は誰にでもありますし、仕事は普通に出来ている様なので、個人的にはママリさんは個性の範疇のレベルで2人目を諦めるほどでは無い様に感じますが、旦那さんはどういった面を見て発達検査を勧めたんですかね💦

    • 1月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    かなりお返事が遅くなってしまいすみません💦
    詳しく教えて頂き、この時にまた前向きに考え直せるきっかけになりました🥹
    ありがとうございました✨

    まだ確定診断はしていないのですがその後受けた知能検査ではASD,ADHDは一般の基準値内でした。なので多少発達障害があってもグレーゾーンの範囲内かと思いますが私としては困り事は無いのでもう高額な検査も治療も受けない予定です😊
    ママリさんがおっしゃられているようにこのクリニックではかなり高額な治療を勧められました💦
    主人の母が何でもできる完璧な専業主婦だったので求められる家事レベルが高く、それが出来ない私を主人はおかしいと思ったようです💦
    主人のことは受け流しつつ程々に家事やります😅笑

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グッドアンサーありがとうございます!
    その後どうなったのかなと気になっていて、読む感じ全く発達障害がある様に見えないのに高額な治療とか始めちゃったのかなぁ...と心配していたので、良かったです😊

    私の周りに大人の発達障害の人がいますが、仕事が続かず転職を繰り返していたり、職場でトラブルを頻繁に起こしていたり、日常生活にかなり支障が出ているレベルです💦

    ご主人のことは適当に流しちゃって(笑)今まで通り頑張ってください☺️✨

    • 5月17日
ぱぁぷぅ

私はきっとADHDに当てはまると思います。

ADHDやASDという言葉が最近と言っても少し前ですが、出てきて大人になってから診断される人もいますし、私みたいに診断せずの人もいます。

理系に行かず文系やらと先の話を考えることはとても素敵なことだと思いますが、いろんな経験をしてるうちに適職が見つかることもあると思います。

診断されようがされなかろうが、ママリさんが今まで生きてきたようにいいこと悪いことは誰にでもあると思いますし、診断されたからと言ってその子に合うものなどを見つけて行けばいいのかなと思います。

人生一度きりですし、
私なら作ると思います🐰💫

むらさきいも🔰

主人はADHDです。
ですが良い所沢山あるし、注意力が無いけれど一つの事に集中したら凄いですよ🥹それで小さい頃からの夢だった獣医になったそうです。
遺伝するかもしれないから子供を諦めるという選択肢はありませんでした。

今はなんでも病名をつけたがる、生きづらい世の中になりましたよね、、、。

りみ

私は病院に行ったことはありませんが自分で物忘れが多かったり不注意なところがある事を自覚していて、多分ADHDなんじゃないかな〜なんて思ってますが
子供たちがもしなんらかの発達障害をもっていたとしても
全力でサポートしますし、学力が全てじゃないと思います。
男の子全員理系じゃなきゃだめ訳ないじゃないですか🥺
子供には無限の可能性がありますし、例えばスポーツが得意だったらスポーツ選手にだってなれるかもしれないし、文系でも色々な道はあります。逆に理系で頭が良くても中身がダメで社会で上手くやっていけないとかそっちの方がやばいです。
そもそも何の仕事につくかなんて生まれる前から気にする事じゃないとすら思います。
自分の子供が幸せに生きていける事が1番ですし。

旦那さんは本当に発達障害を気にして1人っ子がいいって思ってるのでしょうか?
別の理由があったりするかもしれません。

というか、そんなハンデがあっても勉強をして資格を取って天職を見つけられて…そんな質問主さんは素晴らしいと思いますし、尊敬します。落ち込む事なんてないです。。

ままくらげ

暗い気持ちにさせてしまったらごめんなさい😣
身内と友人に発達障害の人がおりますが、親元で過ごし作業所でしか働けない子と、休職と転職を繰り返して二次障害で鬱を患ってる子がおります。
なんとか日常生活を送ってるフリをするので精一杯で、結婚などは到底考えられないそうです。
天職を見つけて稼げるのはとても稀だと、環境や運がとても良かったのだと話してくれました。
SNSなどの大人の発達障害の方のアカウントなどを見ても、相当に苦労されてる方が多い印象です😣一度ご覧になると現状がわかりやすいかもしれません。

はじめてのママリ🔰

ご主人に検査を勧められる経緯が分かりませんが、本人は困ってないにしろ、周囲の人間からしたら少し困り感があったんでしょうか?
どちらかというと、女の子よりも男の子の方が発達障がいの症状は表に出やすいと言われています。
重度のASDやADHDだと生活も困難な程に暴れたり、知的も伴うと大きくなっても喋られない子もいます。
ママの程度にもよりますが、発達障がいは遺伝はないと言われたりもしますが、家族や兄弟で発達障がいのご家庭も多く見受けられるので、旦那さんとよく話し合って決められた方がいいと思います。