※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の男の子が抱っこで反り返りが激しく、首や後頭部を触られるのが嫌そう。脳性麻痺や発達障害の可能性に不安を感じており、経験のある先輩ママさんからアドバイスを求めています。

生後2ヶ月の男の子です。

新生児の頃から抱っこでの反り返りが激しいです💦
背中を反らせて足もピーンとなってしまいます。
周りをキョロキョロしたりする時もあれば、天井の隅をじーっと見つめている時とあります。頭が落ちそうになるので支えようとすると、逆に力が入り反ってしまい、まぁるい抱っこも出来ません…。縦抱きでも頭を後ろに反らす感じです。
抱っこが嫌いな訳ではなく、むしろ抱っこしていないと泣くことの方が多いです😭

反らすこと以外に気になることは、首や後頭部を触られるのが嫌そうで、股関節が硬いかな?という感じです。

1ヶ月検診の時に脳性麻痺の事を相談しましたが、違うだろうと言われていますが、調べていると発達障害とも出てくるので心配です💦
男の子だから活発なのかなーとも思いつつ、あまりにも反るので背骨や成長に影響があると嫌だなと思っています。

経験のある先輩ママさんいらっしゃいませんか?
また、抱っこの仕方や反り返りがマシになる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

女の子ですが、新生児の頃から反りが強いです!1ヶ月検診で相談しましたが、筋肉の緊張とかはないので大丈夫ですよ〜と言われました😂
2ヶ月の予防接種の時にも、小児科の先生に反りをお披露目してましたが、先生は、周りに興味津々だね〜という反応でした😂

回答になってませんが、うちの子は抱っこの時も反らせたままにしてます。眠い時は自分で反りをやめます。授乳した後に反るとミルクが逆流しそうなので、一定時間バウンサーに乗せてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じ状況の方がいて安心しました😭
    うちの子も予防接種の時披露してました!😂確かに先生からも元気だね〜くらいで特に指摘も受けませんでした!

    私もきっと良くないかもしれないけど、家の中での抱っこはこっちも力がで腕が疲れてしまうので反ったままでした。眠い時じゃないとまぁるい抱っこ出来ません😢
    授乳のあと気を抜くと反り返って案の定吐き戻し🤮なのでバウンサー必須ですよね💦

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんの首の力ってなんであんなに強いんでしょうね😂私も後頭部で腕をゴリゴリされて瀕死です😂

    母乳指導で助産院に通ってるんですが、そこの助産師さんに、この子は体に力が入りやすいから、優しく撫でてリラックスさせてあげてねって言われました!
    今度市のパパママ教室で、ベビーマッサージに行くので、それも効果かあったらいいなぁーって思ってます!😊

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですよね!強すぎて腕が痛いです😣

    私は助産師さんにまぁるい抱っこ意識してねと言われていたので、全然出来なくて無理じゃん…って思ってました😂撫でてあげるのが良いみたいですね!早速試してみます🥰
    私もベビーマッサージ気になってました!首座ったら行こうと思ってます!

    • 1月15日
ぷー

うちの娘と全く一緒って感じです😅心配なりますよね、調べたら感覚過敏とか自閉症とか。娘もむしろ抱っこしないと常に泣いていましたし、ほんとに寝ない子でした。
反っていると背中の神経が緊張しているので寝が浅かったり、少しの音で起きたり、などあるようです。
反り返りケアをしてもらっていた助産師兼保健師の方に聞きました。
家でできることは、多分触られるのを嫌がる首のあたりの緊張が強いのかもしれないので、そのあたりをほんとに優しく撫でる、おでこから背中まで筋肉が繋がっているのでおでこから撫でる。
手も緊張しているので手を開いて伸ばしてあげる、などです。あとはタミータイムを設けてその時に肘が肩より前に出るようにすることですかね。反り返りが強いと手、腕が体の後ろ側に回りがちで、余計に良くないので腕が前に来るように抱っこやうつ伏せさせてあげるのが良いみたいですよ⭕️
まあるい抱っこなんてできませんよね。普通の子ならできるけど反り返りのある子はなかなか大変ですよね。めっちゃ分かりますよ〜💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちの子も抱っこしてないと寝ないしグズグズです💦こんなに反り返るのうちの子だけかと思っていましたが、同じ状況のお子さんがいて安心しました😢

    確かに首や背中の辺りが硬めです!背中スイッチが激しいのですが、筋肉の緊張が関わってるかもですね🤔
    優しく撫でるのが良いんですね!横抱きの時も腕が後ろにいってました。良くなかったんですね😢うつ伏せの時間作ってやっていきます🙋‍♀️

    その後ぷーさん様のお子さんはいつ頃反り返らなくなりましたか?また運動発達など困ったことはありましたか?
    重ねての質問で申し訳ないですが、差し支えなければ教えて頂きたいです🙇‍♀️💦

    • 1月15日
  • ぷー

    ぷー

    とにかく緊張をほぐすように優しくなでるベビーマッサージが良いみたいですよ🙆
    うちの子は結構長いこと反ってましたね💦もうクセみたいな感じで、事あるごとにギュイーンとしてました。いつから反らなくなったのか記憶がないですが、なんなら今も反る方が得意ですね、丸まるよりも😅でも寝返りもハイハイもつかまり立ち、伝い歩きも平均で、歩くのも1歳0ヶ月でしたのて、運動の遅れはあまりなかったです。ただ、反るものだから寝返り返りができるようになるのは遅かったです。8ヶ月の頃でした。ただ身体はできていたので、親がコロコロ転がして教えてあげたらすぐできるようになりました。また、寝返りも片側の緊張が関係していたのか右向きしかしなかったので、こちらもコロコロ転がして教えた感じでした。
    ただ、娘は最近ようやく発語があったので精神発達の方は少し遅いのかもしれません。今のところ生活での困り事などはないですが、自閉症などの神経発達症の有無はまだわからないなと思っています💦

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦無くなる訳ではなく、癖になっている事もあるかもしれないんですね😣長い目で様子見していかないとですね😣
    先程お風呂でなでなでしてみたら、やはり背中が硬い感じだったので筋緊張があるかもです😢マッサージ頑張ります!
    お子様の成長の様子も教えて頂き、本当にありがとうございました!大変参考になりました🙇‍♀️

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
その後お子様の様子はいかがでしょうか?
同じように反りについて悩んでいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません💦
    もうすぐ1歳になります。ずり這いが出来るようになったくらいから反り返ることは減りましたが、反り返り自体は未だにあります🥲運動発達は少しだけゆっくりですが、検診で指摘されたことはありません。
    他にも聞きたいことがあれば何でもどうぞ!

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます☺️
    反り返りは減ってきたのですね!
    聞きたいこと、お言葉に甘えまして🙇‍♀️
    そり返りはマッサージで改善された感じはありますか?
    今は抱っこの時もしがみつく感じがありますか?
    また、運動発達は少しだけゆっくりとのことですが、精神発達はいかがでしょうか?💦
    たくさんすみません😭

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!大丈夫ですよ😊
    マッサージで改善した感じは正直ありません💦ただしっかりマッサージした後はよく寝てくれていたので、無意味ではなかったです!
    今は抱っこでしがみつくこともあれば、キョロキョロして降りたがることもあります。
    5ヶ月頃から人見知り、8ヶ月頃から後追いがありました。バイバイ、パチパチが出来ますが、指差しはまだです。おいで〜というと来る時もあるので、言葉は理解してきているのかな?という印象です。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々とありがとうございます🥺
    マッサージは気休めですかね💦やらないよりはマシだと思って続けます🥺
    お子様の発達もとっても順調そうですね✨
    正直今は自閉症も頭にちらついていたので、ママリさんと同じように成長していってくれることを願うばかりです😢

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マッサージは反り返りの他にもいい事があるので、続けて損はないかと!✨️
    おすわりが遅かったりまだ指差ししなかったりと発達が少しゆっくり目なのが気になっていて、私も自閉症や発達障害なのではと不安な毎日です💦ただ、今不安に思っていても何も出来ないと色んなところで言われたので、今は日々の様子をしっかり記録しておいて、成長を見守っています☺️

    • 10月19日