※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりごん
ココロ・悩み

両親との子育て方針に違いを感じて困惑しています。息子の躾について両親との間で意見の相違があり、どう対処すべきか悩んでいます。将来的には息子を連れて出ることになるのか、悩んでいます。

私と両親の子育て方針に乖離があり時々困惑します。

私はシングルマザーのため実家に戻り、私(29歳)、息子(1歳7ヶ月)、父(71歳)、母(63歳)の4人暮らしです。

両親は仲が良いとは言い難く取るに足らない出来事でしょっちゅうくだらない喧嘩をします。2人とも自分には非がないと思っていますが父は空気が読めず人の話を覚えず、母は気性が激しくて必要以上に相手を責めます。まぁ私からすればどっちもどっちです。

とはいえ孫のことは可愛がっているし、総体的にみて家族仲はどちらかと問われれば「良い方」には分類されると思います。虐待には無縁です。

一緒に育児してくれることを感謝する反面、私の理想とする育児方針とは真逆の躾をすることがあり、その度にどうすればいいのか分かりません。

例えば今日息子が皿に盛った幼児食を床に投げ捨てました。お皿をひっくり返したり、ご飯を粗末にするので母は厳しく叱りましたが、言葉遣いがよろしくないのです。
「こら!!何でそんなことするんや!ご飯を粗末にして!世界にはご飯が食べたくても食べられへん人もいるんや!アホやな!」と声を粗げて叱りつけ、息子の手の甲をピシャリと叩きました。それに父も便乗して叱りつけ、父母揃って「床に落としたご飯を自分で拾いなさい。」とまだ1歳の息子を床におろして拾わせようとするのです。

あくまで躾の一環として厳しく言っているのは分かってはいますが、まだ1歳の息子に口調を強くして叱ったところであまり意味が無いと思いませんか?
それどころか自分がなぜ悪いことしたのかわかってないのに大の大人に囲まれてやたらに怒号を浴びせられるのって、変にトラウマになってしまうのでは?と私は不安に思います。
実際、私も小さな頃は朝ごはんを食べ終えるまで学校に行ってはいけないという謎ルールがありました。
少食だった私は母に無理やり口にご飯を詰められて、泣きながら遅れて登校し、「あんたが食べるの遅いからや。」と怒られる始末でした。
他にも今にして思えばそんな怒ることか?と首を傾げるようなことでビンタされたり、頭をしばかれたりしています。激昂すると手を出すタイプです。

私はそういうことをされるのが当然ですが本当に嫌で、私の息子にはして欲しくないんです。
前にそれとなく母に注意したら「じゃああんたが出ていき!」と逆上されて話になりませんでした。
それに辞めてといって辞めてくれるのなら苦労しませんよね。

いずれ私は息子を連れて出ていくしかないのでしょうか?
とはいえ、私のお給料では息子に十分な暮らしを提供することは出来ないだろうし、息子は両親に懐いているから取り上げるのも酷な気がして...。

アドバイスお願いします。く

コメント

たぬ

嫌なら出ていくしかないと思います。もう成人されているのでご両親は老後の生活を送っていた所にまた戻られたのですから、考えが合わないなら出て行くしかないと思います。厳しいですが、実家に頼れないシングルマザーもいるわけで。頼れる点でかなり恵まれているかと。

  • えりごん

    えりごん

    それはそうですよね。世の中には実家に頼れないシングルマザーさんも沢山いるので、ワガママだなとも思います。
    私は未婚で産んでるのですが、親から縁を切られることを覚悟して1人でうむつもりだったのですが、私も子供も心配だから家に戻ってきなさい、私たち親のバックアップがいるからと。
    そういう意味では頭が上がらないですよね。

    それはさておき私の親の躾はいきすぎていますか?

    • 1月14日
  • たぬ

    たぬ

    えりごんさんにご両親がしていた事は行き過ぎていると感じましたし、とてもお辛い経験だったと思います。。。ですが、もう高齢の親御さんを再教育する事って無理だと思うんですよね💦
    なので嫌なら出て行くしかないと思います。例えば都営や市営に住むとか格安の賃貸に越して生活の基盤を別にするとか。

    • 1月14日
ママリさん

生活は苦しいと思いますが、
親御さんにやめて貰いたいなら出て行くしかないですね💦
住ましてもらってる以上、何も言えないです

  • えりごん

    えりごん

    ですよね、私は環境的には恵まれているから、家賃の代わりなのかなと結局は思うんですよね😢

    それはさておき。私の親の躾はやっぱり間違っていますか?

    • 1月14日
  • ママリさん

    ママリさん

    孫なのに母親差し置いて怒らなくていいのになぁと思ってしまいました。
    一歳だしまだ何もわからないですよね💦
    私なら
    母親の私が怒ったりしつけするから
    おばあちゃんおじいちゃんは
    孫の逃げ場になってあげてほしいって話すかもしれません。

    • 1月14日
  • えりごん

    えりごん

    そうなんですよね…。とはいえ、私もいい年した大人だから結局は出ていくしかないんですけどね。

    ちなみに他回答者から「どこが虐待と無縁なんですか?1歳相手に手の甲叩いたり、落ちたもの拾わせようとしたり、虐待ですよ。」とご指摘を受け、もう虐待ってなんなのかわからなくなりました。

    • 1月14日
  • ママリさん

    ママリさん

    出て行くのが1番ですね。

    虐待までは行かないと思います。
    昔の親なら余計それが普通なのかと。
    私も親にしばかれて育った方なので😂

    • 1月14日
  • えりごん

    えりごん


    育った環境も違うから何を持って虐待と判断するかは難しいですが、日常的に暴力があるわけでもないので、虐待というのは大袈裟かな?と私も思います^^;

    子供にビンタしたら虐待っていうのであれば、世のお母様方のほとんどが虐待してることになりますよね^^;

    • 1月14日
  • ママリさん

    ママリさん

    過度な暴力や、放置、ご飯あげない、オムツ変えない等々は虐待に当たるとおもいますが、躾の範囲なら家庭の自由だと思います😂
    少し手を叩いたからといって、虐待で児童相談所は扱ってくれないと思います。

    • 1月14日
  • えりごん

    えりごん


    確かに虐待っていうのは行き過ぎた暴力(病院行くレベル)とか、食事を与えないとかですもんね。

    躾でビンタしたら虐待ならば、児童相談所もやってられないかもですね💦

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

私も子供も同い年で
すごく環境が似ててびっくりしました🫢

ありがたいなとは思ってますが私もそういう不満はやっぱりあるので、
いずれは出て行こうと思ってます。
実家を出れば扶養手当も出ますし、
保育園も安くなるので
なんとかなるかな、、と思って
今はお金を貯めてます!

  • えりごん

    えりごん

    大変ですよね。
    頭では恵まれている立場だと重々承知してます。
    しっかり稼ぐにしても、結局は子供を親に預けて働く必要がありますしね。

    • 1月14日
ショコラ

地域性があるのかもしれませんが、アホとかは言いません。

食べ物を粗末にしてはいけない。
世の中には、ご飯を食べたくても食べられない子供がいる事を、しっかり伝えるのは良いと思います。

私は1歳くらいから、悪い事はきちんとその場でなぜダメなのか。きちんと理由を伝えてきました。

ただ、大人2人に怒られるのは子供からしたら、とても恐ろしい光景です。

お住まいの近くにあるか、わかりませんが、こどもの視点カフェとか行ってみると良いと思います。

また、子供からすると大人はキリンほどの大きさに見えるようです。

口調や伝えるべき事も含めて、親御さんに貴方達の正義は間違っている事を理解してもらうしかないかなと思います…

はじめてのママリ🔰

すみません、手の甲を叩いたり、まだ1歳の子に自分で拾えと言ったり、えりごんさん自身ビンタされたり、、、
どこが虐待に無縁なのでしょうか?💦

私からしたら虐待と捉えてもおかしくないと思ってしまいます、、

よそのお家のことに口出しするのは恐縮ですが、そんな環境で育てられるお子様が不憫で仕方ないです🥺

  • えりごん

    えりごん

    人それぞれですが、虐待という表現は大袈裟な気がします。
    友達も子供がよっぽど悪いことをしたらビンタした子もいます。

    私もよくビンタされたけど、親には感謝してるし虐待とは思ってません。

    • 1月14日
  • えりごん

    えりごん


    日常的に暴力が横行していれば話は別ですが、私がビンタされたのは本当に悪いことをした時なんですよね。
    朝ごはんの件はやり過ぎですが💦

    私は病院勤めですが、「子どもが本当に悪いことした時は叩くよ。」と周りの上司も話していました。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方への返答も軽く拝見しましたが、結局何を求めてるんでしょう?😅
    アドバイスお願いしますと言ってる割に、自分の求めてる回答、もう決まってるんじゃないですか?😅

    周りの上司が何と言おうと、私は手を挙げること自体虐待だと思ってます。
    それは私自身が虐待して育ったからこそ、絶対にやってはいけないと思っているからです。

    • 1月15日
  • えりごん

    えりごん

    あの、私が聞きたいのは虐待かどうかってことじゃないんでしよ…。
    それなのにそれ虐待ですよ!!!って聞いてないのに求めてない回答が来て、もうそういうのいいですって言ってるんです。

    私は今この家で育ってて虐待じゃないと思ってます。

    • 1月15日
  • えりごん

    えりごん

    私は親に愛情注いでもらったから虐待じゃないと思ってるし、実際質問文にも明記してます。
    でも貴方は「手を上げる自体が虐待だ」とズレた回答をされてきます。

    正直毒親とか、虐待って受け取り方次第な所もあるので私の家庭を知らない人に言われたくないって言ってるんですよ。

    要するにズレた回答は結構です。
    話通じないのなら返信いりませんよ。

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    へ?
    だから、そんな家庭で育つお子さんが不憫だと思います。
    =ご実家出て市営住宅などの地域や国の支援を受けて独立した方がいいと思います。

    という意見です。

    いつわたしが「手を上げる自体が虐待だ」と言ったのでしょうか?😇

    • 1月15日
  • えりごん

    えりごん

    へ???
    「周りの上司がなんと言おうと、私は手を挙げる事自体虐待だと思ってます。」
    ⬆がっつり言ってるでしょうwww

    なんかやたら虐待、虐待って騒ぐ人に限って謝らない親多いんですよね…。

    • 1月15日
ふゆ

めちゃめちゃ同じ境遇でびっくりしてます。うちも仲良いですが、祖母と全く気が合いません。
私も共働きの両親だったので祖母に育てられており、何も文句は言えないのですが、、
私の子なのに、自分の思い通りにしようとして来ます。
習い事はこれ、こういうふうに育てるみたいなのが強すぎます。
人のせいにするわけではないのですが、祖母が執拗に束縛して育てたことも私の自己肯定感の低さの一因だと思っている部分があるので、私のようになってほしくないのです。
祖父母がいることで、シングルでも寂しい思いをしなくて済んでいると思うので、出て行くのも違う気がするし私もどうしていいか分かりません。
とにかく子供を守ることを考えて、あまり関わらせないようにしています。

  • えりごん

    えりごん

    あー。すごい共感します。
    この年齢になって親のせいには出来ないというのは承知の上ですが、私も親のそういう抑圧的な躾をされたおかげで自己肯定感が低いと感じます。
    友達の家では思ったことをなんでもお母さんに話せる、否定せずに話を聞いてくれるって教えてもらいました。
    私が母に言ったら絶対私のことを否定してくるし、「相談するだけ無駄」ってなるのがオチなんですよね。すぐに感情的になって冷静な話し合いが出来ないし、話す気になりません。
    でも親は自分のそういったところを気づいてないから余計に疲れますよね。

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

私も同じようなことで悩んでいます。

出ていくしかないのかなと思いつつ、収入を考えると難しいなど心配事が増えますよね。

恵まれている環境だからといって、何もかも我慢しなきゃいけないのかなと思うこともあります。
お互いに助け合いになってる部分って少なからずあると思うのに、子育てを一緒にすることでどうしてこちらが弱い立場みたいな位置になるのかなーとか考えてしまうこともあります。

私も自分の母親みたいになりたくなくて、いっぱい悩んでます。
結局似たようなことしてたりします。
今お子さんが何歳かわからないですが、お子さんの様子見つつ、お金溜めつつ慎重に考えてもいいかなと思います。

ママリ

実家なんて絶対出た方がいいです💦私はたまーに実家帰るくらいですが親にぐちぐち言われるのでめちゃくちゃ面倒くさいです💦
何より自分で選択して離婚したんだし未成年じゃないので自立すべきです💦

  • えりごん

    えりごん

    じゃあお金は?子供に不自由な思いさせてでも家を出ろと?

    お金を稼げばいいと言いますが、その間は子供は親に預けるしかないでしょう?

    元々18から親元離れて一人暮らしをしてましたし、貴方に自立しろと言われる筋合いはありません。

    • 1月15日
  • ママリ

    ママリ

    独身時代の貯金もないんですか?
    姉はシングルでしたがパート月12万で子供と2人暮らししてましたよ。姪っ子は奨学金も使わずに大学出て卒業もしましたよ。
    高齢の親があなた達2人の面倒みるのって思っているより大変なんですよ。ストレス溜まるだろうしまた子育てって。

    • 1月15日
  • えりごん

    えりごん

    ある程度の貯金はありますが、これは本当に困った時用のお金なんです。

    だから何ですか?月12万で母子2人暮らしって必ず子供に不便な思いをさせてますよ?奨学金云々以前の問題です。
    お姉さんはお姉さんですよね?
    私と貴方のお姉様の収入状況・家族構成・事情・価値観は符号している訳でもないので、すみませんが参考にはなりません。

    • 1月15日
  • ママリ

    ママリ

    不憫な思いさせるってそれはあなたが選んだ道なんだから自業自得ですよ!
    親御さんの方がもうすでに不憫です!

    • 1月15日
  • えりごん

    えりごん

    親は孫と一緒に住みたい、孫と出かけたり保育園の送り迎えするのが楽しいって話してるから不憫ではありません。
    親の生活もあるから出た方がいいのか聞いた事ありますが、「孫のいない生活は寂しいな。」と言っていました。親は親で孫のいる生活は幸せなんで、全然不憫ではありませんよ。

    月12万の2人暮らしの方が不憫ですよね?
    自業自得は貴方のお姉様のことでは?

    • 1月15日
ママリン

言葉の部分だけだったら、そんなにキツイこと言ってる感じしないです。多分関西ですよね?方言なだけで普通のこと言ってると思います。手の甲ピシャリは今の時代だとしませんが痛くしてるわけじゃないと思うので虐待ではないと思います🤔
躾に対する考えが合わないなら出て行く方が良いかなと思います。

       チョッピー

出ていったほうがいいと思います。
年子だったので娘のストレスもMAXでちゃぶ台返しなんて毎食で…ストレスで私も同じ様に怒ってしまう時がありました。
でも、それくらいの子に言ったってまだわからないですし、食事って楽しいって教えるのが先だったなと、子供は食べることにも一時期関心なくなり、1日おにぎり一個食べるかどうか、言葉数も減り、人の顔色をみて過ごし吃音もでてました。幼稚園の先生に言わせると、自己肯定感の低すぎる子になりました。
今では凄く改善されてそんなちゃぶ台返しなんてその時過ぎればなんてことないって思ってしまうくらい〜その後の事を治すほうが大変でした。そして、手を叩く行為は保健師からすると一般的に虐待だそうです。命の危険がないのに不可抗力はあってはならない!が、今の子育てらしいです。カッとして手をあげてしまいそうになりますが、挙げて傷つくのはお子さんの心と自分自身の心です。めっちゃ躾も勉強も厳しい幼稚園に入れていますが、誰一人手を挙げる先生なんていないんですよ⤵️そこで私は気が付きました…

実家に一時的に身を寄せるのはいいと思います。だけ既にど自立して子供をつくったので、保育園等の手を借りて居たほうが親御さんも自分も子供も健康だと思いますよ。
助けてほしければ助けてと言える距離の市営とかに住まわれたら良いのかなと思います。

  • えりごん

    えりごん

    ご意見ありがとうございます。
    あの、手を上げるっていうのが虐待というのであれば世の中虐待で溢れかえっていませんか?勿論良いことではありません。

    ただ、定義上が虐待だったのだとしても今のこの状況を児童相談所に通報して保護してもらえるでしょうか?普段は可愛がられてます。でもつい息子の手の甲をピシャリと叩いてしまいました。保護してください、それ以外は何かあるわけではありません、と通報して保護されると思いますか?
    恐らく難しいですよね。

    それが答えなんだと思います。
    私も手を上げるのが良いと言ってるわけではありません。
    ただついカッとなってビンタしたりしても、そういう経験って多くのお母さんが経験して反省するだろうし、その度に虐待だと喚くのは柔軟性にいささか欠けるし、何でもかんでも虐待になってしまいませんか?

    • 1月15日
  •        チョッピー

    チョッピー

    それだけで保護はされませんが、伝えると…私の市ではママさんが臨床心理学の先生と話し合いと家庭訪問を定期的に保健師立会の元で組むように促されます。お子さんに問題があるのか親に問題があるのか図られるような感じです。保育園、幼稚園にも連絡が行き、その子の性格、家庭環境、親御さんの雰囲気、多分事細かに聞き取りが入ります。検診の度に別部屋にも呼ばれ重要人物扱いになります。
    もっと、学校の先生が虐待とかニュースになっているのにアタシなんかより酷い人いるじゃんって正直、自分も親に叩かれ育ってきた世代で、まさかここまでするんだ〜😱みたいに毎回面倒くさいです。

    でも、脳の萎縮とその一回でもされたことによる恐怖は習慣化すると手をあげる大人になると言ってました…まぁ、私の事ですよね…

    何故ちゃぶ台返しをするのか、それは言葉を思う通りに発せないから意思疎通出来なくてすることであって、叩いて静止する叩かれるから辞めるのでなく、本来なら一生懸命作ってくれた方がそれをしたら悲しむからしなくなるが正解なんですよね…
    でも、叩いて静止していたら考える前に叩かれて泣いて、まさか幼児が何で叩かれたなんて考えるより痛いですから、何が起こったかわからずじまいで、いつまで経っても本来伝えたいことが伝わらなくなるんですよね…
    でも、多分ママさん的に一杯いっぱいでご両親との間に板挟みで、ママさん自体が親御さんの顔色みて育児したり生活しているので、お子さんの心理的な部分までは考えれる余裕がないのかなって思います。
    なので…外に出られて、例えば、延長保育以外の時間帯や体調崩した時は親御さんに頼んで、お迎えに行って〜、ママが戻ってくるまで帰宅とかでもいいと思います。親御さんも四六時中居ると習慣かして怒ってしまいますが、居ない時間が出来ると他の子に目がいったりして、例えば、ファミレスとかでちゃぶ台返ししちゃった他の御夫婦の対応とか周りの目を端からみて我に返ったりするものです。

    • 1月15日
  • えりごん

    えりごん

    でも叩かれて育った子皆がそうなってませんよね?
    そんなこと言い出したら完璧な親なんているのでしょうか?

    私の友達もよく親からはしばかれて育ったわ〜笑と話しますが、普通に親子仲はいいし、思ったことはなんでも話せる仲です。

    ちなみに私も保健師と精神保健福祉士の資格を持ってますので、心理学には詳しいです。
    「叩かれた」に対する認識は保健師によって違いますよ?

    • 1月15日
  •        チョッピー

    チョッピー

    完璧な親なんて居ないとは思いますが…私は少なくとも叩いてきた親のでそちら側の人間ではありませんが、夫は一度も体罰がない家なので…その人達からしたら少なくとも手を挙げる行為は違うんだと思います。
    そして、多分仰りたい事はそれも我が子の為を思ってやっているし、自分もされてきたなんだと思いますが…
    市の行政として、そういう流れが出来ているらしいです…
    とりあえず、保育士や教員とかの資格を持っている人ほど …自信過剰にしちゃうのねみたいな…逆を言うと多分自分の市から虐待でニュースに載るようなことを恐れてそういう対応になっているのかもしれませんが…
    私も別に親とは普通に話しますし、重症化した悪阻のせいで今毎日家に来てくれ子供達の世話をしてくれてますが特にそこまで敵意はないです。ただ、幼稚園の方針もあり、実親の子育て講演会等のZoomもみているので、手は挙げなくはなりました〜
    仰る通り叩かれたを日常的にされているのかどうかは保健師の見方によると思いますよ。私は体罰のない家庭の夫と意見が分かれたし、出来れば叩いてなんて躾けたくないし、でも、年子の育児で余裕がなくて手で制止しさせてしまう自分の不甲斐なさもあって最初はコレが普通かどうか聞いたのが始まりかと思います。
    友人とかに聞いてもペチってくらいはやるわよ〜って言われますしね…でも果たしてそれを鵜呑みにして良いのか…

    で、匿名で相談できる所にも電話しました。そこは市より凄く話しやすく、又私の味方にもなってくれて話せ、でも、どうして駄目なのかわかりやすく話してくれたり、もっと自分が居心地のよい場所を作れるようにアドバイスくれたりしました。

    でも、誰かに危害をくわれるのでもなく、危険行為でも無くなら叩くだけでなく、強い口調で言うことすら…自己肯定感を下げる行為だなと、最近は思えるので😊…
    もちろんしちゃうこともありますし、手が出そうになりますが…自制がききます。

    • 1月15日
  • えりごん

    えりごん

    仰っていることはわかりますよ。ただ、私は叩かれたことのある側の立場ですが息子には手を挙げてませんし、私の上の兄弟も悪い事をしたら叩かれていましたが、別に普通に結婚して家庭を築いて子供と穏やかに接しています。

    正直、私からすればいくら子供に言葉で伝えてもわからない場合は、時には手を出すことも必要だと思ってます。
    お友達に危害を加えて、親が丁寧な言葉でいくら伝えても反省しない、同じことを繰り返す、ヘラヘラしてる。
    そんな時に度を過ぎない体罰を加えることは愛のムチだと思っています。

    こればっかりは価値観の相違だから、それがダメとか良いとかはないと思いますよ。

    • 1月15日
  •        チョッピー

    チョッピー

    同じことを夫に相談したことがあるんです。
    そしたら、私はまだこれから子育て途中で、未知ですが…
    俺はいつも温和でニコニコしているお母さんが悲しむ顔をするのを見るだけで出来なかったし、お母さんに友達が友達を虐めているのみて、俺もしてみたかった〜って話した時に、その子の気持ちを考えたらどんなにつらい思いをしているんだよって話してくれた事、二度と見ているだけの立場でもいてほしくないし、貴方の事を信じているって言葉が物凄く子供ながらに残っていると…

    まぁ、ビンタされて、おしり叩かれて大声で怒られていた我が家からしたらそんな言葉だけで本当に響いたの??って半信半疑なんですが…

    子供が2歳くらいの時に噛み癖がついて、悩んだ時も一番に噛まなくなったのはなんでも聞いてくれる優しいおばあちゃん(義母)なんですよね…おばあちゃんの悲しそうな顔が娘は嫌だったんだと思います。そして鼻つまんだり噛み返したり、叩いたりしたのやめておばあちゃんのマネしていたら、すこしずつですが減りました。
    だからちょっと信じていますよ✨

    • 1月15日
  • えりごん

    えりごん

    子供にもよるのかなーって思いますね。
    優しい声がけと説教だけで理解出来る聞き分けのいい子もいれば、言い方悪いけど体罰という形で身をもって暴力を受けることで、初めて暴力の悪質性を理解して反省する子もいるのかなと☺️

    もちろん何事も程々に…ですよね。

    • 1月15日
な

今は金銭的に出ていくのが無理ならご自身でもおっしゃっているように、今後出ていくつもりで今は貯金するしかないと思います。

子供にきつい躾をされるのが嫌なら自分が怒鳴られてでも割って入るなりして庇う事もできますよね。
それによって主さんが悶々としても、息子さんがご両親に懐いているのなら今は貯金の為、子供の為にご自身が耐えるしかないかと思いますし、どうしても無理なら出ていくしかないの二択ですね。

正直その年代の方に変わってもらうことは不可能ですし、ご両親なりの愛情はあるのだと感じます。
これが虐待なら母子シェルターなりに身を寄せるべきですがそうではないと私は思います。

主さんには主さんの育児の考え方があるように、お母様もお母様なりの育児の考え(昭和の育児ですね)があり、生きてきた時代によって皆価値観は違うのだと思うのでよっぽど柔軟な人じゃない限り歩み寄りは難しいです。

とはいえ母である主さんの育児を尊重してほしいですよね。

お母様の事は今はしんどくても受け流し、息子くんのケアもしつつ、でも悪い部分は主さんからもきちんと諭すようにする他ないのかなと思いました。

子供の為に今は存分にお金を貯められるいい機会だと感じましたよ。