![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後7ヶ月の子供が発達障害か心配。特徴は食事や行動に問題あり。自閉症の義妹がいて、遺伝が心配。検索で落ち込み、楽しく育児したいが難しい。同じ特徴の子供がいるか知りたい。
生後7ヶ月の下の子が発達障害なんじゃないかと毎日考えて検索して泣いてほんとにつらいです。
特徴としては
・新生児の頃からミルク飲まない(今は割と飲むようになった)
・離乳食食べない、泣く
・2ヶ月頃からそり返りがすごい
・仰向けの時足に力入れてほとんどずっとピーンとしてる
・バタフライずり這い
・喃語話さない
・抱っこしてる時下を見たり周りキョロキョロして落ち着きがなく抱っこしずらい
・抱っこしてるとき手でぐーっと私の胸あたりを押して密着しない
・後追いなし
・1人でも平気
・あまり声に出して笑わない
・嫌なことがある、泣く時にキャーッと奇声のように泣く
義妹が自閉症です。
初めて会った時は目も合わず話しかけても無視。
年始の親戚の集まりの時でも親戚から話しかけられても無視してずっとゲーム。
学生の頃も給食だけ食べに義母と学校まで行っていたらしいです。
今も1人で外へは行けません。
高校にも通っておらず今は障害者が働けるところで週2で少しの時間働いてます。
かなり重度なのかな?と思います。
発達障害は遺伝するとよく聞きます。なので余計遺伝してないか心配です。
下の子妊娠中に精神的にすごく辛くなったときがあり、産まれてからずっと検索して落ち込んで、自閉症、発達障害に当てはまる所を探して、ああこの子は自閉症なんだと思いながら育ててしまってます。
もちろん今の段階では発達障害なのかは分からないし検索しなきゃいい話。
辛いことは考えず楽しく育児したかったです。
でも私の性格上そんなことは考えない!と思った数時間後には発達障害かな…お落ち込んでの繰り返しです。
こんな母親でごめんねと毎日思っています。
同じ特徴だったお子さんいらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 3歳10ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上にお子さんがいるなら比べてしまうし違うなら可能性もあるかもしれませんね
うちの子が自閉です
当てはまるところもあるしそうでないところもあります
別に自閉だからかわいくないというわけではないので疑うなら疑っていいと思いますよ
7ヶ月の赤ちゃんというのは変わらないしかわいい赤ちゃんなのだから☺️
違っても違わないくても時期がきたらわかることですし
調べて損はないのかなと
調べてかわいくないと思うなら調べない方がいいけど
おうちでの関わり方とかやはり調べると沢山ででくるので私は調べる派でした
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もしかしたら成長とともに特性が薄れていくかもしれませんが、特性としては持ってるのかな、という印象です。
調べておくのはいいことだし、発達障害であろうとなかろうと、早めに発達相談できる機関とつながっておくことや、専門家からアドバイスもらったり悩みを聞いてもらうことは大切かなって思います☺️
うちも離乳食食べなくて、成長しても偏食。幼稚園の給食食べられなくて、園から発達障害と指摘されましたよ🥲
![キミ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キミ🔰
凄く心配ですよね。
分かります。
身体の反りが強くて抱っこできない関係は全部同じだった娘がいます。
泣いている時に抱っこしてあやそうにも反らされて抱っこできず悲しくて私も号泣していました。
私は発達障害は遺伝というよりかは、育て方が親子で似るからだと思いて、
『この状態が続くと発達障害になる可能性が高くなる』と思っています。
改善させる為にやったことは
・とにかく首、背中、腰、足裏などマッサージをしまくり、身体の凝りをほぐした。
・抱っこ紐をやめ、スリングに変えてまぁるい抱っこを練習
・まあるい抱っこでミルク
・お風呂に浸かりながらスキンシップ
これを徹底してやっていると
体の反りがずいぶんなくなり、
抱っこができるようになりました。
身近に『まんまる抱っこ』や『スリング』、を教えられてる助産院が近くにあれば
そちらの助産師さんに診てもらうのも凄くいいですよ。
コストはかかりますがおすすめです。
あと「ベビー科学」をご存知でしょうか。
男性と女性の先生がされている講座なのですが、とても勉強になりました。
女性の先生はインスタグラムをされていて、
この方の投稿は特にためになりました。
とにかく、今は何をどうしたらいいか分からなくて不安が積もってお辛いと思いますが、
早い内に診てもらったほうが良いと思いますし、私はそれで救われました。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
自閉症は遺伝などしません。
身内に自閉症が居ても
自閉症になる確率が上がるなどは考えられないそうですよ!
私も従兄弟に自閉症の子がいます。
幸いその子のお母さんとお姉ちゃんで上手に育てて、中〜重度でしたが、今は図書館で働いています。
子供の幸せを願っているからこそ、不安になる気持ちはとってもよくわかります!
だけどまだまだ判断ができる時期ではありませんし、そこまで気になるなら小児科で相談なさってください!
早期発見ならその分早く療育を探せたりします!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が子のことが心配じゃ無い人なんていないですよ!!!!当たり前の気持ちだと思います!
当たり前だからこそ、自分だけで溜め込まないで旦那さんや、自分のお父さんお母さんに打ち明けてみたらいかがでしょうか。。
私はGoogleの検索ワードなどの傾向を仕事で分析する人なのですが、人によって検索かける語彙やチョイスって結構偏りがちで、
自分以外が同じ情報を検索すると、収集できる内容が変わったりします。
気持ちの整理がつくとかもありますが、今視野が狭くなってしまっていると思うので、新しい話しを取り入れてみるのどうでしょうか!
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
その後お子さんいかがですか?😭特徴がうちの子と全く同じです😭
-
はじめてのママリ🔰
一個ずつ書きますね🙇🏻♂️🙇🏻♂️
・ミルクは沢山飲むようになりましたが今は離乳食メインなのでそんなにあげてないです!
でも一回に200とか余裕で飲むようになりました!
・離乳食はずーっと悩まされて食べるようになったり食べなくなったりとムラがあります
・反り返りはあまり最近は気にならない程度
・仰向けの時がほとんどないです
・今は伝い歩きまでしてます
・8ヶ月すぎからいろんな喃語出るようになりました
・キョロキョロは変わらず
・抱っこ紐してる時にたまにされます。最近は前向きでしか抱っこ紐してません
・後追いあり。1人で平気な時もあります。
・今もあまり声に出して笑いません
・姉にちょっかい出された時のみ奇声のように泣きます
不安な気持ちよくわかります。
娘は少しずつ改善されているのかな?と思います- 4月18日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます!ご丁寧にわかりやすかったです!
ミルク1回に200とか余裕に飲むようになったのすごいです!
うちの子4ヶ月ごろから頑張っても一気に120とかで、あとはちょこちょこ欲しがる感じで、、ミルクに時間かかりすぎて授乳がもうめんどくさくて、、😭
離乳食もたべてくれたりするようになったのですね。うちの子は一口目は口開けるんですが、その後から閉ざすんです🤣もう頑なに開けなくて笑
少しずつ改善されているようで安心しました😭娘も笑わない静かなタイプなので個性だといいなと毎日思ってます😭- 4月19日
-
初めてのママリ🔰
またご連絡してしまいすみません。
うちの子は8ヶ月なのですが、本当に育てづらくてこまっています…娘さん今どう言ったご様子ですか?娘はもう全然成長が見られなくて、8ヶ月ですが5ヶ月くらいの子を育てている感覚です。母親を求めるようなそぶりが一切ないので、消えてしまいたい…と悲観的になってしまってます😭- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
娘も正直育てづらいと思ってます🥲
1ヶ月ほど前から保育園に通うようになったのですが、朝起きてからも保育園から帰ってきてからもずーーっと抱っこ。今後追いすごいです。
座っててもずっと引っ付いてるしあまり1人で遊びません。
離乳食はほんっとに苦労しました😅毎日一口目から嫌がるし途中で泣くし私も泣きながら毎日あげてました。
でもここ2、3日で完食してくれるようになりました☺️
なんならもっとくれ!って感じになってきました。きっかけはミルクを朝ご飯の後と寝る前だけに減らしたからかな?と思います。
まだ歩かないし模倣もほとんどないしあまり笑わないのは変わらないから不安なこともたくさんあるけど、指差しして要求してきたりちょうだいって言ったらくれたりワンワンだよーと言うとワンワンと言ったり少しずつ成長はしてきてるかなと思います😊
悲観的になるのも正直娘が可愛くないと毎日思ってました。
なんなら今も思います…
でも嫌でも育てないといけないし生かせるだけで精一杯でした。
でも生きてるだけで大丈夫!
毎日オムツも変えてミルクもあげて離乳食もあげてそれだけで素晴らしいです!
いつか自信がもって育てれるようになるように応援してます😊- 6月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その後いかがでしょうか?
うちの子も状況が同じで毎日辛い育児をしております。
コメント