※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みり
お仕事

看護教員としての勤務を検討中の方が、自宅近くの現職法人と遠い医療法人のどちらを選ぶか迷っています。子どもの体調や給与、教員未経験などを考慮して意見を求めています。

ママナースの方、看護教員として仕事するならどちらにしますか。

夫:一般会社員(日祝日+土曜日は月2回休み)
 育児家事は平日夜ワンオペ可能な程度(元医療従事者なので看病もまずまず対応可能)

自分:教員免許はあるが、看護師経験のみで看護教員としての勤務経験なし。

子ども:喘息持ちの2歳児ひとり(風邪ひくと発作気味になり保育園を休むタイプ)

保育園:自宅近くの認可保育園(0歳児から通わせており4月から2歳児クラス。常勤看護師もいる)19時閉園、土曜日は両親とも仕事なら預けられる。子どもが楽しそうなので、小学校入学までここに通わせる予定。

2つとも3年制の看護師養成校です。

①現職の法人
開校予定の看護専門学校(現在、校舎建設中)

☆人手不足なのでおそらく異動希望で行ける。転職活動する手間がない
☆自宅から自転車で20分ほどで近い
☆今、勤務している病院(勤続6年目)がメインの臨地実習先。異動もたくさんしているので知り合いもまぁまぁいる。
☆母体病院は子育てに理解がある
☆教員未経験なのに新設校勤務に不安あり
☆建物は新築、だけど人手不足なのでそもそも開校可能か未知数
☆おそらく今より給料は下がる

②他の医療法人
歴史ある看護専門学校

☆転職活動必要、そもそも受かるか分からない。
☆自宅から電車で40分程度、電車は混みそう
☆母体病院は学校のすぐ近くにあり、そこがメインの臨地実習先
☆母体病院で勤めた事はない。知り合いもいない。
☆病院も学校も歴史あるのでノウハウは蓄積されていると思う。教員経験なしでも指導ありとのこと。
☆①より年収100くらいは上(実際は不明)

看護教員未経験なので、ノウハウのある②に魅力を感じていますが自宅から遠いなと思ってまして🥹
自宅から近くの、現職の法人で異動希望だすか、子どもの体調を優先してこのまま病院で働くか迷ってます🥹
客観的なご意見頂きたいので、宜しくお願いします。


コメント

mini

①ですかね😊
仕事後、1分でも早く帰りたいので通勤時間が長いのはわたし的にだいぶマイナスです😭
私は給与より楽しくストレスなく働ける方が優先度が高いです。実習時など知り合いが多いところで働きたいです。

  • みり

    みり


    通勤時間と子育てに理解がある環境と人間関係はママナースにとってスゴく大切ですよね🥹
    実習調整だって知ってたら、お互いやりやすいでしょうし😂ただ自分も新人なのに新設校ってところがすごく引っかかっていて😂夫もそれで、残業だらけになる事を危惧してて、そして子どもの喘息の事もあり今でも私の欠勤が多いので反対してます😊

    開校して数年後で組織として安定しているのなら、ダメなら臨床に異動したらいいや〜てな気持ちで飛び込んでみようと思えるんですが😂

    • 1月16日
なつみ

看護教員として働いていた経験があります。(現在は有料老人ホームの看護師(育休中)です。)

私だったら、①よりは②で働きたいと思います。
理由としては、新任教員として充分な指導を受けられるかどうかです。
みりさんもおっしゃるとおり、教員としてのキャリアをスタートさせるにあたって、新設校では不安が大きすぎます。
もっとも、看護教員の求人は毎年必ず出るものでもないですし、自分の希望する領域に空きがあるかも分からないので、教員になりたいと思ったタイミングで現職法人での看護学校が開設されるというのは、ある意味チャンスかもしれないですね。

それにしても旦那さまは、看護教員に対して、何か嫌な思い出でもおありなのでしょうか?
病院看護師として不適格な故に教員になった…という方は、私が知る限りは1人もいません。(確かに、教員になると臨床を長く離れることになるので、今後はもう看護師として働ける気がしない…とおっしゃる方は多いですが。)

少子化も進む中、今後は看護学校も、定員割れや募集停止・閉校がありうる時代です。今まで以上に、教育の質が問われるようになっていきます。
旦那さまの理解や協力が得られず、みりさんご自身も教育か臨床かを決断しきれない状況でしたら、現状どおり看護師として働くほうがいいのではないかと思いました。

  • みり

    みり


    夫も元医療従事者で、看護学科も夜間部がある専門学校だったので教員が夜遅くまで働いてたらしく、そのイメージが抜けないようです💧
    新人で新設学校はホント不安です🥹私も今の部署での勤務が嫌な訳ではないので悩みます🥹

    • 1月16日
  • なつみ

    なつみ


    私が勤務していた学校は、実習中はほぼ直帰していましたし、時間外勤務はほとんどなかったですよ。
    オープンキャンパスも、領域毎の持ち回りで、休日出勤は年に1~2回でした。
    15~20年前は、学生は実習中、寝ないで記録を仕上げてくるのが美徳みたいなところがありましたけど、今それをやったら逆に怒られます。寝不足でふらふらの看護師にお世話されたくないでしょ、自分の体調管理も大事だよ、と指導していました。
    時代は変わっています!(笑)

    • 1月16日
  • みり

    みり


    私が通ってた学校も医療法人の病院附属の専門学校でしたが教員は帰ってた気がします(笑)
    私もそれくらいの時代に学生でした🥹今は、いい方向に変わってきているんですね🥹良いことです🥹

    教員だと領域別の募集になりますもんね🥹私も新設は教員デビューのチャンスかなと思いつつ臨床から離れる決断ができずで🥹(教えるなら老年の領域かなと思ってます)

    現職の法人だと異動がバンバンあるので、学校いてても病院に再び…なんてこともありそうですが🥹

    • 1月16日