※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

地域の触れ合い会でのメダル配布について、子どもたちの気持ちが複雑になっている状況です。競い合いではないイベントなので、メダルは無くしても良いのではないでしょうか。

地域のご年配との触れ合い会について。
皆さんはどう感じられるか教えてください🙏

地域のご年配のボランティアが開催している
触れ合い会みたいなものに月1参加しています。
子どものお友達のママ友に誘われて入りました。
親は送迎のみで、子どもたちとご年配の方で2時間くらい遊んだりしています。
参加自体は嫌嫌、とかではないです🙂
むしろ我が子は楽しく行かせてもらってます🙂

だた、そこでの事なのですが
チームに別れてスポーツ等をするのですが
優勝と2位のチームが、毎回、手作りの金メダルと銀メダルが配られるのですが。。
(割と凝って作られてます)
毎回固定で、スポーツ万能な子が貰っていたりします。
当たり前ですが😅
我が子は2〜3回貰ってますが。。
今現在、一回も貰ったことがないお子さんもいて。。

金メダル貰った子は
「見て〜!金メダル貰った〜!!」
と満面の笑みで帰ってくるのですが
貰えてない子は
「今回も貰えなかった🥲」
みたいにしょんぼりしてます。
地域のよく知っている子達なので
どっちの気持ちもわかって複雑です😅

子どもたちは活動自体は
お友達と会えるし楽しんでる印象ですが
この帰りのメダル貰えた貰えない報告で
微妙な空気になります😅

私的には、
優勝したチームは、みんなでその場で褒め称え、
メダル自体は無くしてくれたらもっと和気あいあいとしていて良いのにな🥲、
別に競い合う習い事ではなく、あくまで地域の触れ合いボランティアイベントだし。。って感じなのですが。。

皆さんは、頑張りの代価のメダル、どう思いますか?

コメント

ゆ。

会の雰囲気が分からないのでなんとも言えませんが子どもがメダルが原因で泣いてるとか行きたくない!ってなってるわけでないなら私なら放っておくかもです笑
少なからず凹むこともあるかもしれませんが成長もすると思うので…🤔💡
勝ち負けある時点でメダルがあってもなくても少なからず微妙な雰囲気になりそうだなとも思います!

はじめてのママリ

自由参加なら気にしません!
負けて悲しい、悔しいと感じる気持ちも大切かなと思います><
その雰囲気が気になって嫌なら参加しなきゃ良いのかなと思いました🤔

皆さん2回目以降はこういう会ですよ〜!と分かって参加されてるわけですからね😅