
コメント

はじめてのママリ🔰
娘と同級生のお母さんは無資格で保健センターの電話相談対応をしているそうです。どういう経緯なのか詳しくは聞いてませんが…。
実際に相談に乗ったりしているのか、担当の方に回す仕事なのかも不明ですみません💦
健診などのイベントではお手伝いもするそうです

退会ユーザー
私も看護師です。
役場とか、自治体の保健センターとは、募集してないですかね?🤔期限付採用とかで
うちの母も、看護師で、役場の保健福祉課でパートしてました。産休育休中の正職員の方の期限つき代理採用で、年金関係とか、母子手帳発行や乳幼児健診とか、そういう仕事してました。
主に保健師さんの補佐的な仕事だったみたいです。なので相談にのったり、とかは、正職員の保健師に比べたら、やってはなかったようですが。
あとは、保育園やこども園で、看護師採用募集してるからそういうとこ、ですかね?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね〜💦
やっぱり保健師の資格を取らないとしっかりとお母さんへのサポートは難しそうですね…
保育園や子ども園もいいですね。子ども大好きなので。
でもお母さんへのサポートはしない気がするので最終手段に取っておきます😊
ありがとうございます。- 1月14日

POOH
放課後デイサービスとかで看護師として働くのも一つですよね。
同じように障害のあるお子さんがいるからこそ、親御さんの理解ができますし^_^
-
はじめてのママリ🔰
その勇気は私にはないんです😭
現場がわかると辛いことってたくさんありますからね。- 1月15日
-
POOH
んー、あとは児童発達士とか取って小児科とか児童精神科とかで働くとかですかねー。
私も長男ADHDとASDですが、小児科で働いて経験や知識を活かしてますよ。- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
素晴らしいですね😭💕
うちはダウン症なんです。
産んだ時が1番辛くて…何もわからずどうして良いのか誰に相談したらいいのか分からなかったので、その時のサポートができたらと思っています。- 1月15日
-
POOH
小児科だと健診があるので、やはりその時発達の相談は多いので。
どこに相談に行けばいいのか、就学は?
デイサービスや学童など自分が経験して必死に集めた情報などでサポートさせてもらってますよ^_^
なので、意外に小児科はそういうのは多いです。育児相談とか。- 1月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
運があればできるかもという感じですね…💦
問い合わせてみるしかないですね💦