
育児について悩んでいます。育てにくい子供で、仕事も忙しくてストレスが溜まっています。どうしたら楽になるでしょうか?
批判覚悟です。
度々、子供なんて産むんじゃなかったと思ってしまいます。
結婚してすぐ、夫婦共に縁もゆかりもないど田舎の町に住んでいました。結婚したら子供を作るのが当たり前だと近所の爺さんや婆さんから散々言われ、子供は苦手でしたが夫も子供を欲しがっていたし妊活2年不妊治療を3年、内3回流産。流産後にも事情を知らないとはいえ爺さんから色々言われてもう田舎は嫌になり逃げるように引っ越したらすぐに妊娠、子どもが産まれました。
夫の実家は飛行機の距離、私自身の実家とは近いですが折り合いは良くなく、正直育児を手伝ってもらう感じでもありませんでした。夫も思った以上に育児より仕事ばかりで頼りになりません。
途中鬱で頭がおかしくなり入院したりしましたがなんとかここまで育てて来ました。今も通院して薬は飲んでいます。
はっきり言ってうまく育てられていないです。子どもの声は頭に響いてしんどいし、毎日ささいなことで怒鳴るし、具合悪くなられると苛々するし、仕事は進まない。全然うまくいきません。
もちろん可愛いと思うことも多いです。
でも公園なんてちっとも楽しくないし、ごっこ遊びは苦痛で仕方ないし、散らかすのも頭に来る。
私自身の問題だと思って役所に相談したりもしました。保健師さんから育てにくいタイプの子だと言われたこともあります。かと言って、園の先生からは療育に行くほどではないと言われるので、我慢しています。
ペアレントトレーニングを受けたり、育児本など読みましたが、時折ふと産むんじゃなかった、と思います。
特にコロナの時期は猛烈に感じており、なぜか今もしょっちゅう体調を崩すようになっててしまいイライラします。
仕事は繁忙期、なのに休まなくてはならない。
2人きりの時間は頭がおかしくなりそうです。
子ども時代は貴重だからというのも良くわかります。
過去の写真見て涙が出たり、大きくなっていく身体を切なく思うこともあります。
でも、いつになったら育児は楽になる?と五年間思い続けて来ました。
何もうまくできない。しんどくて愚痴ってしまいました。
- ママリ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
子育てみんながみんな幸せ感じてできるわけじゃないとおもいます。
お子様によっては親の性格と合う合わないもあるでしょうし。
ご主人にこのままじゃ逃げたくなるとか、相談や話し合いはしても無駄ですかね?
義実家のほうに引っ越して手伝ってもらうのも難しそうですか?
最終手段ではありますが施設とか離婚とかも視野にいれていいとおもいます。
自分の幸せを考えることも大切です。

はじめてのママリ🔰
親になり7年目になりますが、産むんじゃなかったと思ってます。
ママリさんのように不妊治療せず、授かったので同じ境遇ではないですが、子育てが苦痛でイライラして頭がおかしくなりそうなことは、今でもあります。
この子がいなかったら、もっと楽なのになとほぼ毎日思います。
やり直せるなら子なし主婦を選択します。
いいアドバイスとか出来なくて申し訳ないですが、同じ気持ちの人もいるんだと思ってくれたら嬉しいです。
言わないだけで、割と同じ気持ちの人はいると思いますよ。
心でなに考えてても、投げ出さず育児してきた私たちは偉いですよ(笑)
そこだけはまじ自分たち偉いなーと思って褒めていきましょう!(笑)
私は味方です!!
-
ママリ
ありがとうございます。
同じように考えてしまう方がいらっしゃって救われます。
なんで子供作ったんだったろうと本当に考えてしまい、本人を目の前にハッとさせられる日々です。
自分たち偉い、ホントですね!そう思いながらもう少し頑張ります!!- 1月15日

はじめてのママリ🔰
私も不妊治療を長くして流産も死産もしてやっときてくれた双子だったのになんで双子なんだろうとかもうそれはそれは黒いことを色々思いました。
うちは男の子2人で遊んでくれることも増えたので少しは楽になってきました。あと夜の食べた後、散らかした後の部屋は全てそのままで旦那が全部原状回復までやってもらうという分担をしています。
女の子なのでもう少し大きくなってくればよき話し相手、相談相手にもなってくれそうですし旦那さんとうまく分担しながらやり過ごすしかないかなあと思いました。
的外れなこと言って余計イラつかせたら申し訳ないです😓
-
ママリ
ありがとうございます。
双子育児…想像を絶する大変さだと思います。。
旦那さんが家事分担してくださるんですね。うちは家事負担98%私なので…
女の子なので家事のお手伝いとかしてくれるかなと思って期待していますが何年後か…。
外から見てるから言えることかもしれませんが双子ちゃんが2人で遊んでるの想像したらなんだかほっこりします。お互い頑張りましょう。
ありがとうございます。- 1月15日
ママリ
ありがとうございます。
夫は過去に私がかろうじて復活(?)した経験があるので、やればできると言います。体育会系なので…。
義実家は昨年定年退職し、人生の楽園のような生活を手に入れたところなのでちょっとまだ行けそうもないです。
私としては義両親が好きなので吝かでないのですが夫もこっちで会社を経営しているので…現実的には難しいです。
自分の幸せ…確かにそうですね。少し考えてみます。