※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きらり
ココロ・悩み

心配で何も手につかず、自分のことしか考えられない状況で、どうしたら良いでしょうか。

心配で何も手につかず、自分のことしか考えられない時。
どうしたら良いでしょうか。

不快になる方がいらっしゃったらすみません。

昔から極度の心配性?で、何か心配事があると何も手につかなくなる性格です。

今現在も、仕事で起こしたかなり大きい事故を引きずり、年末からずっと無気力に陥っています。

食欲も落ち、食事を満足に摂ることに罪悪感があったり、
ベビー用品を見に行こうと思っても、
仕事で事故を起こすような自分にそんな余裕はあるはずないし、自分はもう幸せを感じてはいけない、
もし事故の賠償金を後から請求されたりしたら、今お金を使ったら生活できなくなるんじゃないか、、と
考え込んでしまい、辛すぎてまともに生活ができません。

ずっとこういう状況が続いており、出産準備や出産後の生活を考えることすら億劫、
挙げ句の果てに胎動を感じるだけでひどく辛くなってしまいます。仕事のミスで頭がいっぱい、もう他に何も考えたくない、そんな思いです。

仕事も5日ほど休んでしまっています。
周りの人には「体を第一に、生まれてくる赤ちゃんのことを第一に考えてね」と言われますが、
自分の罪悪感や不安感、何をしても悪い方にしかならないんじゃないかという考えが抜けず、
自分の起こした事故なので自業自得ですが、頭がいっぱいで赤ちゃんのことにまで気が回りません。

体重も年末から2キロ落ちました
どうしたら良いのでしょうか

コメント

deleted user

私ももともと心配性な気質があるのですが、妊娠中ってそれがもろに出ていました💧

もう何してもダメだと思いうつ状態に陥ってました。

はじめてのママリさんの場合は、仕事で起こした事故がきっかけとなり、憂鬱な気持ちが強くなってしまっているのですね。

解決策では無いのですが、もし私がはじめてのママリさんと同じ職場にいたら、大きな怪我に繋がらずお腹の赤ちゃんも無事で本当に良かった…!!と心底安心します。
どんな事故か分からないので一概には言えませんが💦

事故が起こってしまったことより、妊娠中のはじめてのママリさんが無事でいてくれたことの方が深く印象に残ります。

私は、大きなミスをして職場に行きずらいけどあと少しで、産休育休だー!やったー!と思うタイプなので、初めてのママリさんはとても責任感があって素晴らしいと思います。

  • きらり

    きらり

    ありがとうございます!
    実は、医療職でして。自分は無事ですが、損害が出たのはお相手の方なんです。
    その罪悪感が拭えず、ずっと立ち直れません、、

    • 1月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そういう事故でしたか…!!
    私も医療職なのでお気持ち痛いほど分かります。。
    ヒューマンエラーは必ず起こります。
    大なり小なり誰しも経験することだと思います。
    罪悪感でいっぱいだと思いますがもう十分すぎるほどに反省も後悔もされてると思うので、次は今回の失敗を無駄にしないという段階に進んでいいと思います。

    本当に辛かったですね。

    • 1月13日
プレママ

さぞお辛いでしょう🥲
でも仕事のミスって当たり前にするので(大きさにかかわらず)
確かにミスしてからめちゃくちゃ落ちこみ、そこから立ち直るのには日数が必要です。
海外ではみな仕事よりも、プライベートを中心に生きています。
落ち込んでも気持ちは落ちるだけで前には進めません。
まずは1日中仕事の事を考えないように集中するものを見つけてみてはどうでしょうか。
例えばラジオとか、お笑い芸人さんのラジオは話がスッと入ってきて時間があっという間に過ぎたりします。
元気な人の話をひたすら聴いてみて下さい。テレビでもYouTubeでもいいので、とにかく明るい話し方をする人(例えばフワちゃん、はじめしゃちょー、など)をひたすら見てみて下さい。
自分の失敗はなくならないけど、
悩んでも解決しないと思い辛い感情が薄れていくかもしれないので。

  • きらり

    きらり

    ありがとうございます。
    悩んでも解決しないので、なるべく気を逸らす方に持って行って方が良いかもしれませんよね!

    • 1月14日
ぼんぐ

私は不安障害、強迫性障害を患っていて、通院中なのですが…その、身の置きどころがないような不安や恐怖、焦り…とてもよくわかります。

このように言ってしまうと失礼にあたるかもしれませんが…1度、心療内科などにご相談されるといいかもしれません。
というのも、やっぱり妊娠中、また産後は「子どもを守らなきゃ!!」と、余計にありとあらゆることに対して心配になりがちですから、それに生身で対応していたら、きっと本当に本当に辛いです…親子ともに。
かく言う私も、産後のそういう思いから不安障害や強迫性障害が急激に悪化してしまい、親子ともにかなり苦しみました。
新生児のお世話で体力的にきつく余裕がないと、わをかけて不安が強く現れて、それで気持ちもどんどん追い込まれていきます。

ですから、その経験を踏まえて、2人目は妊娠中から薬を内服していました。
授乳中の今も内服しています。
薬を服用する不安もありますが、私にとっては、不安感から満足な育児ができないデメリットの方が大きかったので…。
妊娠中から飲める薬もたくさん種類がありますので、メリットデメリットを天秤にかけて、薬もぜひ選択肢に入れてみられてください。
とてもおつらそうです。

気の持ちようの面でいいますと…
私は、不安で何も手につかなくなった時には、「起きた事実を取り消すことはできないんだから、これから起きることに粛々と対処するのみ」と、おまじないのように唱えています。
「あんなことになるのでは」とか、「こんなことが起こるのでは」と不安になることを「予期不安」というそうなのですが…これが、ドツボにはまるともう、抜け出せないくらいあとからあとからわいてきますよね💦
ものすごく難しいことですが…私は、そこから気持ちをそらして、「この先、こうなったらこうしよう…」と、次への心構えに気持ちを向ける努力をします。
不安になろうがならまいが、トラブルが起きた事実が帳消しになるわけではないと諦められると、トラブルが起きたことを「単なる事実」として捉えられるようになってくることもあります。

大きいこと…しかも相手があることとなると、どうしても気落ちしてしまいますよね。
なかなか難しいかとは思いますが、1日でも早く主様の心が軽くなりますよう、祈っております。

  • きらり

    きらり

    書いていなかったのですが、私も双極性障害で10年以上通院中です。
    ベースが不安定なので、余計にダメージが大きく、、
    いつも「起こってないことを起こったように錯覚して不安になる」ことが多いので、人に話すと不思議そうな顔をされたりします、、予期不安ですよね。
    ある程度の諦め、起きてから考えようって割り切れるように頑張ります、、!

    • 1月14日