※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那に家事を手伝って欲しいです。週4出勤・22時帰宅で忙しく、私が家事育児について相談しても理解してくれません。寝不足やイライラが心配で、どう伝えればいいでしょうか。

旦那に家事を手放して欲しいです。

2020年、子供0歳、コロナ緊急事態宣言中に私が
家事育児つらいと鬱だったのもあり泣いたせいで

ムカつくから洗濯と掃除しないで。と
旦那に家事を取り上げられました。

その時は週4〜5旦那が在宅勤務・定時だったので
まだよかったのですが

今は週4旦那が出勤・22時〜23時帰宅で
シャワー、風呂掃除、洗濯、0時以降就寝
4時半に起きて3時間通勤×週4、
土曜に6時間家中の掃除をしています。
土曜の4時間は私と娘は追い出されます。

で、忙しい暇じゃないとイライラされています。

家事育児大変って言ったのは嘘かよって
手放してくれません。

当時と状況が違うからと言っても
掃除ロボや乾燥機能付き洗濯機買おうと言っても
つらそうな旦那を見るのもつらいと言っても
手放してくれません。

寝不足になるならイライラするなら
こっちの心に悪影響だから手放して欲しいです。

どう伝えればいいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

普通に奪って家事やればいいんじゃないでしょうか?😶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以下の文章と少々被りますが
    勝手にやられる俺の気持ちはないがしろ?
    何回も洗濯機回したくないし非効率
    などなど私が家事をやる度に1時間正座説教あるので
    勝手に家事ができません。

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

あと、何度も家事の分担の話をしていますが
自己満足の為に言わないで
お前が家事すると俺がムカつくという意見は無視?
今はできるからと日や気分で家事をやられるのは迷惑
(=臨機応変な分担は嫌)と
言われるとなにも言えなくなってしまいます。

はいそうですかと家事を手放して欲しいのは自己満足やワガママと捉えられてしまいます。

はじめてのママリ🔰

3年間、旦那さんが仕事をしながら家事も仕切ってるってことですよね💦
それならもうそれが日課になっているので気を遣って生活するしかないような気もします🫠

ママリ

コメントの補足も読みました!

1時間正座で説教だったり、そこまで言われるならやらせとけばいいんじゃない?って正直思いました🥺
ただその家事するのに家出てけはどうなの?って思うのでそこだけ交渉するかなって思います🤔

家事するのが妻側でも家事育児で忙しい!暇がない!ストレスなる!はみんなよくあることなのでその辺はお互い様かなって思いました💦

正座しろと言われて言いなりになってるから下に見られてるんだと思いますよ💦
そんなの言う事聞かなくていいです!
やる!と決めたらならやっちゃえばいいです!
分担が嫌と言われてるならはじめてのママリさんが全てやれば問題ないんじゃないですか?🤔

deleted user

難しく考えずそのまま「是非お願いします〜❤」
で良くないですか?😂

まずですね、子どもの面倒見ながらじゃなければ家事なんていくらでもスムーズに出来るんですよ😂
加えて産後はホルモンバランスがガッタガタです。
親が思った時に泣き、ミルクを飲む。ホルモンバランスも何も変わらない。
そうであれば家事育児なんて楽勝です。

つまり、ご主人は4年間その状態ですよね?そりゃ楽に決まってるわ。
ご主人がやってるのは「家事だけ」でしょ?だって子ども追い出してるんだから。
6時間没頭して掃除してるんですよね?その間子どもさんともちゃーーーんと遊びながらやってるんですか?

そこの違いに気付けて無いんですから、何言っても無駄ですよ。
だったら全部おまかせで「じゃあ遊びにいってくるね❤」で無視してたら良いんです。

4年間、休日にお前が出て行けと言ってた間・在宅勤務の間、子供を見てたのはどこの誰だと思ってるんだって話です。

はじめてのママリ🔰

多分ですが今の状態の旦那さんと分担は不可能だと思うので、やるなら全部自分でやる覚悟で言うしかない気がします。
今までありがとうございました、もうこれからは私がやるので仕事に専念してください。と。

ただ、家事育児がこれから全部返ってきてママリさんがストレスになるようなら、むしろ今のままやってもらってた方がいい気がします。
多分仕事だけしててもどうせ忙しいと不満は言われるので、現状のまま旦那さんのイライラを受け止めないスキルを身につけた方が意外と楽かもしれません。

変な話ですが、今旦那さんが急に倒れても最悪ママリさんは家事も育児もこなして日常をまわすことができると思います。
いざという時に困らなければ、基本はやりたい人がやったらいいです。
旦那さんも分担するより自分で全部やった方が自分の気が済むんだと思います。

多分女性でも、旦那何もしないと言いながらも、全て自分のこだわりやルーティンがあるから手出される方がストレスって方もいると思うので🥲