
旦那やお義母さんからの「いつ産まれるか」という質問にプレッシャーを感じている。体調も辛く、入院の話も戸惑っている。
旦那からいつ産まれそうかなー来週まだ育休入れる準備整わなくて今週産まれるのはちょっとなぁって…お義母さんからもいつ頃になるかなって聞かれててって😩え
確かに育休前仕事忙しいのは分かるけど、いつ産まれるかなんてこっちが知りたいし、もう私は体重いし痛いし日中ワンオペだから早く産まれてほしいくらいだけど…🥺
この前は次の健診でいつ頃入院して産みましょうって言われるかな?って😳誘発でもないしそんな事前に入院出来ないよー💦なんだろうこの温度差?知識差?
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

いちごヨーグルト
本当に…いつ産まれるかなんて知らんがなって感じですよね😂
私もマイナートラブル多すぎて早く産まれて欲しいです😭

みー
少し前のうちと全く同じです!!
うちの旦那も予定日まで持ってほしい、
仕事が〜など言ってましたが
こっちはしんどいし重いし仕事の都合なんて
知ったこっちゃないと思ってました!
結果的には予定日10日前に生まれましたが
なんやかんや言ってても可愛い我が子に
会えると主人もメロメロです(笑)
-
はじめてのママリ🔰
育休取ってもらえるのありがたいですけど、正直調整くらいなんとかやって仕事都合はこっちに言わないでって思いますよね😭
結局産まれたら可愛いからお世話はちゃんとしてくれると思うんですが、産まれるまでもしっかりぃって感じです🤣- 1月11日

ほむら
・妊婦は大体生まれそうな日がわかると思っている、生まれる予兆を感じると思ってる
・検診に行けば医者からいつごろ生まれると予想してもらえると思ってる(予定日の前後数日くらいで生まれると思ってる)
・生まれそうな日に入院して、病院で陣痛が来るのを待つと思ってる
・産む日をコントロールできると思ってる
などなど、今まで私が出会った人で上記の勘違いを持っていた人がいました。
うちの夫も初産の時は、予定日=生まれる日だと思って、予定日の前後で休み取ろうとしてて、いやいや…ってなりました😓
旦那さんが知らないのは、マジで調べなさいよ、としか思わないけど、義母は出産経験あるはずなのに、記憶喪失していつ生まれるの?とか聞いてくるの謎すぎますよね。
-
はじめてのママリ🔰
妊婦は本人だから産まれそうな日を分かってると思ってる人ってわりといますよね💦1番焦ったり不安なの本人なのに🥲
旦那も2人目なんで大体分かるでしょ?って思うんですけど、義母は謎です💦私の入院中だけ手伝いに来てくれる予定が早まって家に来ることになりそうです…😱- 1月11日
-
ほむら
友人の旦那さんでも、土日に産める?そうじゃないと俺休み取れないよ、と言ってた人いて、びっくり。
実母は気を遣ってくれてそういうことは言われなかったけど、義母からは言われる人多いですよね〜
実母は娘の心配が1番、
義母は生まれてくる孫の心配が1番、なのがその差かなぁ、と思ったり。
生まれてくる孫のことしか頭になく、産む人についてはどうでもいいのかな、と悲しくなります😭
妊娠、出産はとにかく義母じゃなくて、妊婦ファーストで動いてくれないと、ストレスやばいです!!- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
誘発でさえいつ産まれるか予測出来ないのに…ある意味一生忘れない発言ですね😳
義母は臨月近くなってから毎回健診結果聞いてきますが、焦りしか感じないです💦
1人目で産後のガルガルで母乳出なくなったり色々あったから極力リスク下げてるつもりなのに、、やはり上手くはいかないものですね😭- 1月12日
-
ほむら
義母さん、気を遣って欲しい…というか、気の遣い方を間違ってるというか…
検診結果なんて聞いても、何もいうことないですよね…- 1月12日
はじめてのママリ🔰
ほんと2人目なんだからそれくらい分かっててよと思います😩笑
マイナートラブルって重なると精神的にきますよね😭
お互い頑張りましょう💪