※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れい
子育て・グッズ

3歳の娘が英語ばかり話すが、日本語の発達は遅い。保健師や心理士に相談したが、正常範囲と言われた。入園後に日本語が増えるか心配。英語を制限するべきか悩んでいる。経験談やアドバイスを求めています。

英語ばかり話す3歳について質問です。

3歳3ヶ月の娘が英語ばかり話します。
ひとり遊びのときの言葉は英語の方が多いです。

なお次の4月から年少でこども園(幼稚園)入園予定です。
日本語の発達は正常範囲のゆっくりです。流暢さは低いですが、指示は伝わり、3語文、名前、年齢、簡単な会話はできます。
しかし、入園予定のこども園が開催している子育て支援センターに約週一回言っていますが、その中では同年代の子にくらべて言葉は遅い方だと思います(上に兄姉がいる子が多く、私が遅れてると感じるのはその為では?と園の先生には言われました)。

ディズニー英語システムなどの英語教材はやっていません。
一日トータル1時間と決めているYouTubeタイムは親の許可した英語の番組のみ見せています。あとは英語絵本が少しある程度です。
母(わたし)が英語がそこそこ話せるので、英語で話しかけてくるときは英語で会話することはありますが、家族の会話は日本語です。

2歳半の集団検診のときにその傾向が見られてたため、保健師さんに相談したときは「英語はお遊び程度に」と言われました。(そもそもお遊び程度なのですが…笑)
その際に私が希望したことあり心理士さんと発達相談もしたのですがそこでは正常範囲だと言われました。相談をしたことで後から地区担当保健師さんから電話が掛かってきたのですが、そのときの対応でちょっと不信感・苦手意識があり、保健師さんには相談しにくいです。

親としては日本語の発達も気になるところです。
園に入れば日本語の発語も自然と増えるでしょうか?
英語は本人も好きで遊びツールとして使っているのでこちらから制止することに抵抗があるのですが、控えるべきだと思いますか?
家族は心配しなくていいと言いますが私が一緒にいる時間がいちばん長いのでどうしても日中の発語が気になってしまいます。
まとまらない回答ですみません💦
似たような過程を辿った方の経験談や知り合いに同じような子がいた方のご意見など、なんでも聞かせてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

私の先輩のお子さんがそんな感じでした💦

2歳半頃で保育園から発達に関して指摘されて(指示が全く通らない、発語なし)療育にも通ってましたが、3歳すぎて出て来た単語が英語と悩んでました、、、。

そこも特に英語に特化させて勉強などさせてたわけではないです。

日本語より英語の方が話しやすいからかな?とも先輩は言ってましたが、正確にはわからないようです。

今も療育通ってますが、どんどんグレーが濃厚になっていってる感じだそうです💦

  • れい

    れい

    ありがとうございます。同じような方がいらしたんですね。
    うちの娘に関しては発達について指摘されたことはないのですが、幼稚園入園してからどうなるかが心配で…💦

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

取り敢えず勝手に覚える分は別として、ママの声掛けも全て日本語にしてYouTubeも英語以外も良しとして、母国語形成に務めた方が良いのかな?と思いました。
どうしても入園して指示は全て日本語、お友達とも日本語ですから…。
後は自然と園生活で日本語の比重は高くなると思います。
どうしても英語もやらせたいのなら、別で英会話に通わせてそういう時間を設けても良いんじゃないですかね。

  • れい

    れい


    回答ありがとうございます。
    日本語の指示は通り、子育て支援センターでは友達とも簡単なお話もできるのですが、比べると遅いな〜という感じです。
    どうしても英語をやらせたいという気持ちはありません。本人の興味に引っ張られる形でした。
    英語で話しかけてきてもこちらは日本語で話して促してみますね。
    ありがとうございました。

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たぶん今は日本語と英語がどっちも入ってきちゃう状態なので、少し日本語が少し遅くなっちゃってるのかなと思います。
    取り敢えず日本語が多く入りやすい状態にすれば、そっちがどんどん伸びると思いますよ😊

    • 1月11日
  • れい

    れい

    優しい言葉をありがとうございます☺️
    そもそも母子ふたりで過ごす時間が長く(たくさん話しかけてたくさん遊んでますが!笑)、はじめてのママリかんのお返事読み私の関わり方のせいで日本語の絶対量が減ってしまってるのかな?と思いました。頑張ります!

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でもうちみたいに第2子でおしゃべりなきょうだいもいて、保育園も月に数回行っててるのに言葉がゆっくりな子もいますからね😂
    最近よく喋るけど、それまでは全然で「2人目早いんじゃ??一時保育もプレも行ってるのに???」ってちょっと疑問でしたもん笑。
    英語も話せる、日本語も出てるならポテンシャルは高いので直ぐに追いつくと思いますよー!

    • 1月11日
  • れい

    れい

    優しいお言葉ありがとうございます😂
    言葉は個人差、という表現がしっくりくるというか、こうだからこう…みたいな図式はあくまでも一般的なだけなんだな、と思いますね…😭
    子育ての悩み尽きない😭
    ありがとうございます!

    • 1月11日
まぬーる

日本語も英語も家庭学習の範囲のことだと思うので、
英語に触れている生活であっても、
コミュニケーションは日本語で行う方が良いですね!

英語で話しかけられても、
日本語で言ってみてってわざと返すとかすると、
日本語でどう言えば良いのか考える時間が生まれ、それは園生活にも繋がりますよ✨

  • れい

    れい

    ありがとうございます!
    日本語で言ってみて、はよーく娘に言ってるのですが、「日本語」「英語」の区別が曖昧なのか、それとも言いやすいのかニコニコ英語で続けて話したりします(大抵彼女が喜んでる楽しい話題のときなので)😂
    そしてこちらから英語で話すことはまずないので、話しかけられてきたときの対応を工夫しようかなと思います☺️

    一般的な発達過程への介入として、独り言は遮って止めない方がいいと専門の方にお聞きしたのでそのままにしてたのですが、英語で1人で話してる場合はどうしたらよいと思われますか?参考にしたいです💦

    • 1月11日
  • まぬーる

    まぬーる

    う〜(ToT)難しい問題ですよね💦
    実際、私の友人で、トリリンガルの子供さんが幼児期も学童期も、母国語についていくなくて困っていましたので、
    それを思うと、独り言の範囲ならば、それはそのまま認めてあげたいけど、その他の場面では、切り替えが大事というか、オンオフはつけないといけないのかなと感じました!

    母国語の読み書きは、入学前に家庭でガッチリやらないと、やはりついていけないんだなという印象でしたよ💦

    絵本や図鑑は日本語で読み聞かせたり触れたりして、
    英語遊びのほうは、
    音楽的な楽しみ方として行うほうがいいのかなと私は思い、リスニングだけは育てた…かな?😂

    留学とかまでは考えていませんが、英語は必須として子供も勉強中です☺

    • 1月11日
  • れい

    れい

    なるほど…幼少期の多言語習得では混乱しない、というのが最近の主流のようですが、混乱はせずともやっぱり各個人・各家庭で違いが生まれますよね… 💦

    曖昧な書き方をしてしまいましたが、うちも大部分の絵本は日本語です🥰 本人は区別せずどちらも選ぶようですが…
    お歌も大好きなので日本語も英語もどちらもたくさん歌ってくれます。
    この「区別なく」「どちらも、」をどう捉えるか、という問題でしょうか…。少なくとも(正常範囲でも)日本語が同年代よりゆっくりな娘の場合は、切り替えを大事にすべきな気もしました。
    ご丁寧な回答ありがたいです。🙇‍♀️

    • 1月11日
  • まぬーる

    まぬーる

    どちらも混ぜて使えるから、長所ですよね!

    お歌も好きなら、英語遊びが盛んな園も合うんじゃないかなーとも思うのですが、
    それは置いておいても、
    これだけ独学で楽しんでいますし、
    好きな事は無理には辞められませんから、いいのですよ✨
    良い部分として伸ばしてあげたいですし✨

    ただ、日中の友達関係や学校のテスト等では、
    その国の該当学年のレベルを求められるので、そこで困らないようにっていうのが今後のポイントなだけなのかなと☺
    本気で英語を伸ばすとなれば習い事などで補強してもいいでしょうし、
    そこは入園されてから考えてみていいと思います!
    ご出産もありますし、どうしていくかは焦らずでいいと思います。

    今、英語の取り入れ方は多少は調整できるかもしれないので、1時間の英語YouTubeに触れない日があってもいいだろうし、

    ひと演技して、
    お母さん頭が痛くて英語がわからなくなっちゃったから、今日は英語なし(縛り)ですごしてみよっか〜という風に、ゲームっぽくしてみても面白いと思うんですよね。英語喋っちゃったらカウントしてみたりとか。

    年齢が本当に上がったら、日本語禁止の日があっても面白そうですよね!

    今の年齢なら、ままごとなどで、日本語のやり取りを楽しめる時間があれば、英単語が多少でたとしても大丈夫で、
    入園されても友達関係はあまり困らないと思います!
    たまに英単語がでてもそんなに支障はないです!
    あとはトイトレ、衣服着脱、など自立できている事が多いなら問題なしですよ☺

    • 1月11日
じゅん

息子は4歳で普通に日本語話しますが、一人遊びでたまに息子も英語話てます!
1歳半から保育園に通ってるので、参考になりませんが、入園前は英単語のほうが話してました😂
園に通ったらすぐに日本語優位になりました✨

ある程度日本語話していて、伝わってるならそこまで心配しなくていいのかなと思います🙆‍♀

発達ゆっくりのお子さんは日本語だけの家庭でもありますから👍

  • れい

    れい

    ありがとうございます。
    日本語でコミュニケーションは取れています🥹
    園に入ったあとのこと見守りたいと思います!

    • 1月12日