※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園での集団生活で、子どもの特性が気になり始めました。先生からも支援を提案され、同じような経験を持つ方のエピソードを伺いたいです。

【特性が気になるようになったタイミングは?】

年少、男児、1人目
幼稚園や習い事で集団生活をするようになって、順番を守れない、座って先生の話が聞けないなどの姿をよく見たり、先生から言われたりするようになりました。

男児はそんな感じの子も多いからと言われることも多かったですが、違和感を感じます。

先日に園の先生から(不安があることは話していない)も気になるようだったら 支援に繋げますよと言われました。
先生も気になっているんだと思います。

特性を持っているお子さんをお持ちの方の
気になったエピソードなど、お話をきかせてもらいたいです。

※いま療育を受けているなども含めて教えていただけたらと思います。

コメント

かなぶん

うちの上の子は1歳半検診の時点でおかしいと思っていました😅
10ヶ月で靴履いてダッシュできるようになり、1秒たりともじっとせず一瞬でどこかに消え去るし
喋らない指さししない、意思表示は泣いて暴れるだけ。
抱っこしにくい反り返るし掴まらない。
ビー玉サイズより小さいものは石砂草何でも口に入れる。

とかでした笑
ADHDです。3歳から療育に通って今は小2ですがまぁよくいる落ち着きのない小学生くらいにはなってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    参考になります🙇‍♀️

    一歳半検診のときに市からも指摘がありましたか?
    それとも療育に通い始めた3歳の検診で話が進んだ感じでしょうか?

    • 8月21日
  • かなぶん

    かなぶん


    1歳半健診でもずっと泣きながら走り回って何一つ出来なかったのですが、意外にも「お母さんが心配なら個別相談できますが…」くらいのスタンスで拍子抜けでした。
    個別相談もしましたが私を励ますだけで、2歳頃にもう一度様子見ましょうとなり、
    2歳時点で1年くらい発達が遅れてるから療育を、となったのですが
    その時コロナ全盛期でどこにも入れず出遅れてしまいました💦

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    親を励ますだけ ってとても共感できるところがあります。
    これ何の時間?って私は思ってました。。。

    • 8月21日
もこもこにゃんこ

年少の時に園から指摘を受けて発達相談や専門病院に行き、発達障害が分かりました。
療育は行かず、保育所等訪問支援だけ受けてました。
小学生になってからは放課後デイサービスに通ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    参考になります。

    うちも保育所等訪問支援を提案されました。
    使ってよかったですか??

    • 8月21日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    良かったですよ〜。
    園の対応が変わって子どもも落ち着きました😊

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!

    • 8月21日