※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たくたまみーこ
ココロ・悩み

5月に死産し、仕事復帰した保育士が、赤ちゃんを見て泣いてしまい、精神的に辛く、早退した。周囲の理解に不満を感じている。

5月に死産(23週の男の子)した者です。何回もママリで助けてもらってます。
今日は仕事中に泣いてしまいました。

今月から仕事復帰しています。保育士です
今月からパートに変わり、今は4時間で勤務しています
主に3歳児クラスに入っていますが、人手の足りないクラスにヘルプで入る形になっています。

今日3歳児クラスで子どもをみていると、赤ちゃんを抱っこした保護者2人が上の子の登園で一緒に来て、
「私も今頃あぁやって赤ちゃん抱っこしてたのにな」と思うと、居ても立っても居られず泣いてしまって
精神的にもたなかったのでトイレに駆け込み、泣いて泣いて泣きました。けど、クラスには戻れず事務室に一時避難したのですが気持ちが上がらなかったので早退しました😢

職員全員、私の死産のことは知っています。
園長や主任に調子が悪いので帰ることを伝えると、主任は「気をつけて、ゆっくりいきましょうね」と言ってくれましたが、園長は「気をつけて帰って」の後「3歳のクラスは大丈夫かな」と言っていて、私の気持ちは分かってくれないんだなって思ってしまいました。

上の立場の人なので、クラスの心配をするのはもちろん分かるのですが、せめて私に聞こえない所で言って欲しかったです。
今、自分の気持ちで精一杯です。

やっぱり復帰するの早かったのか、けどこのままでもきっと変わらないし回復するのも時間かかるからいつまでも休めないし…
と色々考えてたらどうしようもないんですよね。

ここまで読んでくださりありがとうございます。
批判コメントは控えて頂けたらと思います

コメント

はじめてのママリ🔰

死産経験あります。正直産むまではそんなかんじでしたね。早退して迷惑かけるならまだ復帰しない方がよかったのかもしれません。

  • たくたまみーこ

    たくたまみーこ

    こちらにも生活や色々とありますので…本当は次妊娠出産が終わるまでは復帰したくありません

    • 1月14日
ひーちゃん

気持ちが痛いほどよくわかります。まずは勇気を出して復帰されたんですね。復帰されるまでも相当悩まれたと思います。そして復帰されてからも色んな感情に押しつぶされそうになりながら仕事されていたと思います。私もまだまだ揺れ動きますし、保護者の方は避けています。私の場合は周りの職員が守ってくれる方ばかりなのでありがたいのと、保護者に会わない時間帯の勤務にさせてもらってます。それでも保護者には会ってしまったりしますよね。金銭的に余裕があるならば無理して働く必要もないのではないでしょうか?まずはたくたまみーこさんの心を大切にゆっくり休んでもよいと思います。そしてまた気持ちが前向きになった時に働くことも選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?

  • たくたまみーこ

    たくたまみーこ

    ありがとうございます🥲いつもいつもコメントくださり、嬉しいです。ひーちゃんさんのコメントに救われております。
    長男の入院により復帰がなかなかできませんでしたが、無事退院し落ち着いてきたので今月から復帰しています。入院してから荒治療のような感じで、私の気持ちが回復してきたので復帰しましたが、やはり辛いと思う部分はあって…
    園長は私のこと気にはかけてくれているようですが「3歳児にも入ってもらわないといけない時もあるし」と言われ、本当に私のこと分かってくれてる?と辛くなりました。

    長男や私の通院もあるので、出勤時間が少ないからまだ大丈夫かなと思いますが、無理な時は絶対無理せずに休もうと思います。
    今年は絶対に無理しないと決めたので…。

    • 1月14日
わし

私も保育士でしたが昨年末死産をして、絶対復帰はできないと別の仕事を探しています。
勇気を出して復帰されたこと自体本当にすごいと思います。
子ども達は大事だけどやっぱり今はご自分を労わってあげてほしいです。
お仕事急に辞めるのは難しくても、一時お休みすることはできませんか><?
心を労る時間をつくってあげてほしいです。
園は人手不足でもなんとかなります。
でも心はどうにもなりません。
労わってあげてください。

  • たくたまみーこ

    たくたまみーこ

    ありがとうございます。😢
    本当は私も転職しようかと考えたのですが、私の職場は人間関係が良く「待ってるよ」と言ってくださる方がたくさんおられたので復帰することにしました。
    5月に死産、8月〜11月まで長男の難病で入院の付き添いをしていたのでずっと休んでいました。やっと落ち着き、私の気持ちも少し回復したので復帰…したのですが、保護者を見たら泣いてしまって💦
    元々適応障害の診断があるので、きっと保護者と赤ちゃんを見て適当できなくなったんでしょうね。
    どうにか配慮してもらえないか、聞いてみます。もし無理なら休むことも考えますね。
    絶対自分の気持ち抑え込むことはしたくないので…

    • 1月14日
にこ

私は2023年の3月に23週の女の子を死産しました。上の子は5歳です。私は小学校教員です。
拝読し、勝手ながらとても身近に感じコメントさせていただきました。

私も担任しているクラスで兄弟がいる子は何人だなとか数えたり、お迎えにいった保育園ではあそこも兄弟いるんだとか勝手に劣等感を感じたりしています

辛いですよね
次の子どもを生むまでこうやって思うのかなとか感じてます
お気持ちすごいわかります
聞こえないところで言ってほしいですよね
私は同情もされたくないです💦

  • たくたまみーこ

    たくたまみーこ

    コメントありがとうございます。嬉しいです☺️
    にこさんも辛い思いをされましたね…劣等感を感じるの、すごくよく分かります。インスタでも出産報告や兄弟の投稿を見るだけで辛くなるので、ミュートしています。
    妊娠希望していますが、もし妊娠したとしても産まれてくれるまではずっと不安なんだろうなって思うんです。

    今月、職場の後輩の子が出産なんです。しかも双子…
    出産報告なんて絶対聞きたくないし、それこそ私に聞こえない所で報告してほしいと思います。

    同情もされたくない、分かります!!!「可哀想」と思わないでほしいですよね。
    出産頑張ったんやから、何が可哀想なの?って。分かったようなフリして同情するのやめてほしいです。

    • 1月14日