※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の自閉スペクトラム症の息子が勝ちたい拘りでトラブルを起こし、自傷行為も。先生からの指摘にメンタルが不安定に。勝ち負け対策を知りたい。

5歳の自閉スペクトラム症の息子がいます。
現在、加配の申請をし、こども園に通っています。
最近、なんでも一番最初にしたい、勝ちたいという拘りが強くお友達とのトラブルが増えてきました。
負けたり、一番になれなかったりする時癇癪を起こしています。他害はないのですが、自分の身体を叩く自傷行為があります。

毎日お迎えに行く度に今日はこんな事で怒って癇癪がありました、と何度も報告があり、正直しんどいです。
今日は3人の担任の先生にそれぞれ出来なかったこと、癇癪を起こしたこと等言われてしまい心が折れました。
メンタルが弱っているからなのか先生からの言い方もキツく感じてしまいます。
家に帰ってからも息子に八つ当たりで怒鳴ったりこんな自分が嫌になります。
勝ち負けや一番の拘りなどの対策はどんな事をされていますか?

コメント

mamari

必ず長所短所の両面があります。だから、私は、まず、長所の方に目を向けるようにしています。
(ネガティブな性格なので、前向きに考えるように努めないと、長所を見落としてしまうからです😅)

1番になりたい 勝ちたい と思うことは悪いことですか。拘ってはいけませんか。負けて悔しい思いをうまく昇華できなくて苛立つ…当たり前の感情だと思いませんか。
スポーツでも勉強でも、好成績をとるためには必要な感情だと思います。

しかし、いつも一番にはなれないし 、一番になるために、手段を選ばないようなことをしてはいくないので、自分の気持ちと向き合っていくことが必要になります。

保育士をしていました。
まずは長所としてとらえ、共感して肯定してあげます。
それから、どうしたいか、どうすればよいか聞いてあげます。考えることが苦手な子の場合は、一緒に考えます。
答えが出なくてもよいと思います。正解がないことや、正解がたくさんある場合もあります。

自閉症スペクトラム症だと、気持ちや考えがうまく伝わらない場合もあると思います。
それでも、共感してくれる感情と、嫌悪される感情の違いは、どこかで感じ取っていると思います。

癇癪の原動力も、本来は長所であると思います。それがちょっとマイナス面を見せている感じだと思います。
癇癪を起こしているとき、周りで見ている方もつらいけど、一番つらいのは、きっと本人です。

大人だって、イライラしたり、逆ギレしたり、癇癪を起こす人がたくさんいます。
今すぐ直らなくても大丈夫です。

長所を伸ばしながら、少しずつ、自分の気持ちと向き合う方法を考えさせていくとよいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    私自身が息子の短所ばかりに目が向きイライラして八つ当たりもしていたと思います。
    息子にも良い所はいっぱいあるのでそこをもっと褒めてあげたいと思います。
    怒ってばかり、出来ない事ばかり指摘して褒めてあげる事が少なかったように感じるので反省です💦
    お話聞いていただきありがとうございます✨

    • 1月11日
はじめてのママリ

家では、たくさん勝たせてあげると良いとアドバイスを頂いたことがあります。段々と勝つことだけでなく、負けても楽しい、を覚えていくようです。
あとは、先回りして「このゲームで負けちゃうかもしれないけど大丈夫?怒ったりはしないよ。」と約束させ、その通りに出来たら「今、負けちゃったのにイライラしなかったね!」と褒めまくってました!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    確かにそうですよね‼️
    たくさん勝つ経験も大事ですよね✨我が家でも試してみます😊
    なかなか私自身声掛けが上手に出来ないので、参考にさせて頂きます🙇‍♀️

    • 1月11日
JIKI

同じく自閉スペクトラムの息子がいます。
勝ち負けの拘り、何でも最初にやりたいはかなり強くあります。

最近はゲームにおいての勝ち負けは妥協できるようになりました。
ただ初めての物を見ると最初に触りたい使いたいの気持ちはなかなか抑えられないです。
最近は癇癪までは行かずに頑張って唸りながら我慢できるようになりました。

対策としては
何回も言い聞かせています。
うちは視覚優位なので絵本やイラストで相手の気持ちを伝えてみたり、
その場面になった時に、どのように対応したら皆が楽しく過ごせるかな?と伝えて自分で考えさせています。
特性上人の気持ちを理解するのがなかなか難しいので、本当に根気がいりますが、、
前と比べると少しづつ落ち着いてきていると思います。

うちは幼稚園では子供の特性を詳しく話しているので、、
他害があったり、余りにも園の生活に支障があった出来事しか私には伝えて来ないです。
個人的な面談の場面や私が先生に様子を伺った時には細かい事を教えてくれますが、、
良い事やできた事も日々沢山話してくれますよ。
マイナス面しか話してくれないのはキツイですよね。
だって私達親は出来ることはやってて、それでも特性があるからなかなか出来ない訳で、、
園で癇癪あったと言われても、そうですかぁー、、
しか言えないですよね。。
どうしろと言うんですかね?
先生に聞いてみても良いのではないですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    息子さんへの対応素晴らしいです✨
    うちの息子も相手の気持ちを考えるという事が難しく、そういった話をしようとするとすぐに察知して、話を逸らしたり、逃げ出します💦
    まだまだ自分の気持ちを優先なので、少しずつ息子のペースで頑張ります。

    • 1月11日
  • JIKI

    JIKI

    5歳になりたては同じで話しても分からずに逆に癇癪起こしてましたが、、
    今は話はキチンと聞いてくれます。
    でも理解は出来ない事が多く、何回話してもなかなか分かってはくれません。
    ただ最近本人から
    「ダメだと分かっているけれどやってしまう」
    「ちゃんとやりたいのに出来ない」
    と訴えてくるようになりました。
    頭では分かっていても、その場になると自分の感情が抑えられないみたいです。
    知的障害のないアスペルガータイプなので出来ない事に気づき始めて本人も悩み始めています。
    幼稚園や療育とも協力して何度も教えて行くしかないのかな?と思っています。

    息子さんも恐らく同じ感じではないでしょうか??
    年齢が上がれば、注意される事も多くなって自分自身で気付いてくると思いますよ。

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    ちゃんとやりたいのに出来ない…
    息子さんの気持ちすごく分かります。
    うちの息子もダメだと分かってはいるけど、抑えられなくて上手に遊べません。
    また否定されること、注意されることも苦手でダイレクトに受け止めてしまい余計に癇癪に繋がってしまうので、その辺りも今後の課題かなと思います。

    • 1月11日