※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コムギ
子育て・グッズ

歯科衛生士ママの働き方について悩んでいます。正社員で働けるか不安です。家庭の状況や子供のことも考慮しています。保育所に預けて仕事復帰するか、パートで働くか悩んでいます。意見を聞きたいです。

働く歯科衛生士ママに質問です。
歯科衛生士では無くても、働かれているママさんの
お話をお聞きしたいです😭
パート、正社員でもいいのでお願い致します。
子供がいると正社員では働けませんか?
千葉県在住 30歳 歯科衛生士9年目です。
2年間に千葉県へ引っ越してきて1年間仕事をしていません。
子供は今6ヶ月になったばかりです。

現在以前働いていた職場であまりにも人間関係のトラブルが多く辞め、それから一年が経ちました。今は専業主婦をしています。

実家が福岡県にある為私の両親に子供を預けることはできません。義理両親も自宅から30分圏内ですがお2人ともバリバリお仕事をされているので何かあっても助けてもらえない状態です。
旦那も営業の仕事をしているため、帰宅時間は23時以降になります。

旦那の稼ぎで生活をさせてもらっているのですが、
貯蓄する金額(積立NISA、iDeCo、子供NISA)が高いため、
収入よりも支出が多いので日常生活を送ることが困難な状態です。
旦那からは一刻も早くパートより正社員で働いて欲しい。と言われています。なかなか旦那の稼ぎではうまくやっていけないので、 出来れば正社員で受け入れてくれるところはないか探してします。

手取り20万は最低でも稼いでくれと言われています。
正社員になると生活費は折半だと言われました。

私の考えとしては、二人目の子供も今後考えていますし、
子供の突然の病気などで多分早退や休むこともあると思います。

そう思うと子持ちのママ衛生士を正社員で雇ってくれるとこなんてあるだろうか?と不安です。

旦那も、急には休むことが難しい仕事なので100%私が休むことになりそうです。
義理両親にはなかなか子供をお願い出来ません。
義理両親にも旦那の月々の貯蓄金額を話をしてすこしでも貯蓄金額を減らして貰って私が仕事を復帰してまた貯蓄金額をあげて貰えるようにお願いしたところ断られました。と伝えましたが

 あなたは〇〇君を保育所に預けて仕事に復帰することは考えていらっしゃいますか?
こちらで子育てしながら生活するのは夫婦共働きが前提になってしまいます。〇〇君の今後を考えていくと尚更です。
 息子も考えなければならない点は多々ありますが、2人と〇〇君の生活設計はどうなのでしょうか?
 
 私も息子をほぼ1人で育て、お金も必要でしたから育休も半年ほどで仕事復帰しております。
と連絡を頂きました。

こんな状態では、やはり正社員ではなく、パート扱いになりますか?
パート扱いだとしたら保育園料金だけで手元に残るお金はないのではないかと不安です。
浅はかな考えですみません。


どなたかご意見頂けたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳と11ヶ月の子がいます。
歯科衛生士です。
私はパートをしていますが、現実的には正社員は厳しいと思います。
まず拘束時間が長いです。フルタイムとなるとその歯科医院によりますがだいたい19時〜20時だと思います。その時間帯に保育園のお迎えは厳しいと思いますし、それから夜ご飯お風呂とバタバタです💦
私は近くに実家があるのでラストまで残る時は実母に保育園のお迎えをお願いしています。あとは、勤め先のところが融通が効くところだといいのですが💦私のところは融通が効きスタッフ皆既婚者でお子さんがいる家庭の人いらっしゃるので保育園からの急な呼び出しでも分かってくれます!!歯医者いっぱいあるので迷いますよね。

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですよね、まず拘束時間が長いのとなかなか時短で働かせていただけるところは数少ないと思います。私が以前勤めてた所も20時に終わりますが片付けなどもあると21時に帰宅してました。やはり、保育園で延長下としても18時までですよね💦やはり、実家が近いと良かったのですがと話を聞く限りだと難しそうですね😭歯科衛生士として働きたいのですがなかなか現状としては、子供がいての仕事復帰は難しそうですね。。歯科医院もたくさんありますし、融通が効くところを探すのも実際に働いてみないと分からないですよね😢なかなか旦那と義理両親には理解して貰えないので辛いです💦

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートだと働けるとは思いますが💦
    私のところは9時〜17時で正社員の人もいますよ!
    休みは正社員全員週2.5です!
    そういう歯医者もあります💦
    ただ歯科も衛生士不足なので面接の際時短の正社員の条件を伝えれば衛生士欲しさに雇ってくれるところもあるかもしれません💦😂
    私もいずれは正社員に戻る予定です
    まだ子供が小さいのでだいぶ先ですが💦を

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

回答になってなくて申し訳ないのですが、貯蓄することはとても素晴らしいこととは思いますが(うちが全然貯金出来てない為😅)
旦那さん、無責任じゃないですか?💦
共働きを求めるなら、お互いの協力が必要なわけでましてや手取り20万絶対なら余計に。
めちゃくちゃ自己中ですね、、
すみません、失礼な事言って😭
そもそも、義親を頼っていないのなら、逐一お金や仕事に関して報告は要らなくないですか?

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます!
    無責任だと思います💦考えが浅はかですし、ましてや手取り20万以上…
    そうですね、義理母に今回頼った経緯も私が旦那に貯金額を減らすように伝えても理解して貰えないため、義理両親から言われれば少しは考え直してくれるかと思い今回義理母に相談しました。

    • 1月17日
りりり

旦那さまのその言い方とか義両親大丈夫ですか?
育児に協力的にでもないくせに正社員で働いてね って,は?て感じです

赤ちゃんいて今から正社員は無理です
3歳くらいまでは毎月お熱とか鼻水,咳とか下痢とかとりあえずなにかしらあります
申し訳ないですがその旦那さんと2人目も作りたくないです

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます!
    旦那の発言を聞くとお金を稼いでくることが俺の役目で子供のためだと言われました💦義理も生後半年で仕事復帰してフルタイムで働いていたよ。と言われましたが、義理母は産休を取っていたためすぐに仕事復帰もできたんだと思います。ですが私は現在専業主婦をしているのにその発言には驚きました…
    旦那の発言を聞けば聞くほど2人目はこの人とは無理だなと思いました。

    • 1月17日
ママリ

その状況でその貯蓄は多すぎると思います。
貯蓄のせいで収入よりも支出が多いは本末転倒では…。
ちなみにiDeCoもNISAも確実に増えるわけでもなく元本保証もないです。

保育園に預けると最初は熱のオンパレードです。病児保育だって予約が取れないと入れません。
正社員で育休後にフルタイム復帰なら分かるのですが、乳幼児抱えて正社員転職はなかなか厳しいのではないでしょうか?(採用する側も尻込みするというか…。シングルの方がまだ見つかりそう。)
パートで復帰して徐々に信頼を勝ち取り正社員転換を目指した方がいいと思います。

随分勝手な旦那さんですが大丈夫ですか?どこかで理解させるか見切りをつけないと心身がもたない気がします。ご自分を大切にしてくださいね。

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます!
    私も本末転倒だと思います。貯蓄できるほどの収入があれば問題ないですが収入が少ない状態で貯蓄額が多すぎます。
    私もパートで復帰して徐々に信頼を得て正社員にさせて貰えたら有難いなと思っていますが、義理母からは私が正社員で働いていたのだからという自負があるのでパートで働くと嫌味を言われそうです💦

    そうですよね、理解してくれるといいのですが難しければ見切りをつけたいと思います。

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

解答になるかわからないですが
私ではなく歯科衛生士をしている友達は
県立病院内の口腔外科でフルタイムで働いていますよ。
土日休み17時すぎ?には帰れるので子育ての間はここを辞められないと話していました。

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます!
    私の友人で病院勤務の方がいますが、同じような条件で働いていると言ってました!確かに子供がいるうちはとても魅力的ですね、参考になりました!!ありがとうございます☺️

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

私も歯科衛生士で4月から新しいところで働く予定です。

8時半〜16時半 で土曜日も出勤すれば正社員なのですが
土曜日は絶対子供といたいのでパートで復帰します😞
子供が保育園慣れたり、保育園が楽しい!!!って2人とも思ってくれるのであれば正社員になろうとおもってます。

  • コムギ

    コムギ

    コメントありがとうございます!
    4月からお仕事復帰されるのですね、あと少しですね(>_<)土曜日は子供といたいお気持ち分かります!そうなるとパートになりますよね。たしかに慣れてくれたり、保育園が楽しいと思って、保育園行きたい!と思ってくれたら次のステップにいけますよね!!ありがとうございます、参考になりました😊

    • 1月17日