※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてじゃないママリ
子育て・グッズ

4歳の子供が親の悩みを感じ取り、優しくなることがあるかどうかについて質問しています。お手伝いブームについても聞きたいそうです。

4歳でも、子供って親から色々感じ取ったり親に気遣ったりするものでしょうか、、
最近私がずっと悩んでるからか、無意識のうちにため息ついてたり、それが良くないんですかね、、、

無意識でため息ついたら、「どうしたの?」と聞かれてしまうし、
それとは関係あるかわかりませんが、
異常に私に優しい日とかがあります。

そういうブームなだけかもわかりませんが、
「ママは座って休んどき?」「私が洗い物もしようか?」
「私がコロコロしてあげる」「ママこれいる?」「ママこれあげるよ」「私に聞きたいことあったら何でも言っていいよ」
とか、、
お手伝いブームは今たしかにあるのですが、、
皆さんのお子さんも言いますか?

コメント

ままり

お手伝いブームはありますが、
熱あったりぐったりしてる時以外は何も言われません😭
お子さん、ちゃんと感じ取ってて、優しいですね🥺🩷

  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    単純に優しいと思って大丈夫なのか、、
    私だけに異常に優しくて💦
    カルタ取りでも、自分が取ったカルタをあげようか?と聞かれたり😂
    気を遣わせて申し訳ないなと。。
    私が「優しいね」って言うから喜んでるのか。。

    • 1月10日
ママリ

性格などもありそうですね。
それとやはりママに優しくされてるから優しいお子さんになるのかな?と思います。

うちは私が優しくないからか娘もずっと反抗的です。。

  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    いやぁ、私もいま弱ってるから娘に優しくできてますが、以前はそうでもないです。。
    ただ、娘は私がキツく当たっても反抗してこなかったので、逆にそれが心配です🥲
    私の顔色伺ってるなーって時がけっこうあります🥲

    • 1月10日
ママリ

感じ取ってると思います。
私は体調の関係で長距離歩くのが厳しい時があるのですが
旦那と子どもが先に行って
後から追いかけていると
戻ってきて手を繋いできます。
保育園でも他の子におもちゃを
譲ったりしているようです。
旦那は戻ってこないので
旦那よりも優しい子に
なりました。
体調が悪くなってしまったのは
変えられないので無理させないように気遣いつつ、そのまま優しい子になってくれたらいいなぁと思ってます。