※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

不育症クリニックで薬をもらっていたが、内科医に同じ薬を処方してもらい通院をやめた。稽留流産手術後、妊娠時の薬の継続期間について情報を求めています。

不育症のクリニックに通っていたのですが、デリカシーのない医者に、薬を出すだけで管理費をとられるので、同じ薬を内科の先生にお願いして出してもらい、クリニックには行かないことにしました。
夫婦ともに染色体異常はなく、とくにこれといった問題もなく、出されていた当帰芍薬散とバファリンと葉酸を飲んでいました。
残念ながら、今日、稽留流産の手術をしてきたところなのですが、妊娠したら、何週まで薬を続けたら良いのでしょうか。
同じ薬を飲んでおられた方いらっしゃいましたら詳しく聞かせて下さい。
お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

16週、28週、36週などいろいろだと思います。
検査の数値や不育歴、何の要因によるものなのかにもよるので一概には言えないと思います。

私は不育の専門病院に通ってましたが、一人目は36週まで。
二人目は妊娠中の血液検査の数値がよかったこと、一人目を無事に出産できたことなどから、16週で辞めていいと言われ辞めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    臨月まで飲んではいけないってゆーわけではないんですね❓️
    通っていたクリニックでは注射も検査もなく、あまり意味がなくて…

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    36週まで飲むのは産科医師の同意がないと難しいと思います。
    専門医から産科に指示をしてもらって飲ませてもらいました。

    私も自己注射までは必要なかったので、バイアスピリンを飲むだけでしたよ。しっかり検査されたならきっと大丈夫だと思います。

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね❗
    クリニックから不育症とは関係ないところで薬をもらうことになったので、数値とか検査ができないのでいつやめたらいいかわからないですね泣。
    飲まないより飲む方が良いとおもうんですが…
    相談できるところがなくて泣。
    アドバイスありがとうございます❗

    • 1月10日