![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもは療育で声を出す練習中。先生や家族の前では話すが、他人の前では声を出さない。人見知りかどうか不明。同じ経験のお子さんいますか?
小さい子ってそんなもんじゃない?と思われるかもしれないですが、親の前ではよく単語が出るのに、他人がいると全然人見知りはしないものの、声を一切出さないお子さんいますか?
上の子が現在療育に通っていて、パパやママの前以外でも声が出るようになる練習をしています。
通って1ヶ月でやっと先生の前で「ぽっぽ(電車)」と声を発しました。
療育の先生のことは大好きで、行く時もぴょんぴょん飛び跳ねて「てんてい(先生)!」と言います。
が、教室へ入るとだんまりでニコニコしているだけです。
私の姉が帰省して遊びに来た時も同じでした。
従兄弟の家に遊びに行った時も、行動面では人見知りを感じませんが、やはり声は全然出さないです。
笑う時もニコニコしているだけで正直 人見知りなのかそうでないのかよくわからないです。
同じようなお子さんいますか😓
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
場面緘黙ではないでしょうか、、💦
はじめてのママリ🔰
もしそれだとしても、2歳の段階で判断するのは難しいんでしょうかね💦
はじめてのママリ🔰
療育に通われてるとの事で、そちらでは何か言われてますか??
はっきり診断名が欲しい感じですかね??
はじめてのママリ🔰
特に何も言われてません💦
発育相談も療育始まる前まで行ってたんですが、そこで「発達障害とか自閉症ですかね...」って聞いたら「ん〜、、、まだこの歳で判断は早いかなぁ」っと言われました😢
はじめてのママリ🔰
2歳だと、明らかな障害でない限りやはり判断は難しいところがありますよね💦
はっきりとした診断名が欲しい気持ち、とってもよく分かります。
けど、今目の前で起こってる困り事は、診断名があろうがなかろうが事実としてあるので、ではそれを改善していくにはどうすれば良いか?というのを、療育の先生と相談しながら進めていくことが大切かな、と私は思います💦
現状、本人も周りも困ってる様子が見られないのであれば、今現時点で変えなくても良いですけどね😌