![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
災害時の対策について、義両親に笑われてしまい悲しい気持ちになりました。
災害時の対策ってバカらしいですか?気にしすぎですか?
先日義実家に用があり行き、その際今回の地震の話になったのですが、義両親に災害時の貯蓄していることを鼻で笑われ、バカみたいなことしてるな、みっともない、心配性すぎると言われました。
津波の心配はなく、洪水ハザードマップも危険箇所から離れている地域ではあります。
東北に住んでおり、10代の頃に東北大震災を経験しています。どこにも食べ物、飲み物が売っていない、ガソリンを入れるのにも数時間待ちで少し遠くに買い物にも行けない(田舎で近くのスーパーが一箇所しかない)、やっと食料見つけても現金しか使えない、停電のためロウソクでの生活、家族との安否確認がとれない、やっと3日後に家族と再開しそこで生きていることを確認できた、という経験をしました。
結婚前で子どもが産まれる前の出来事でしたが、避難所でお腹が空いて泣き叫ぶ子どもたち、赤ちゃんのことを今でも覚えています。
主に食料品や飲み物、電池、現金、オムツ等を保管しています。
義両親も震災を経験したのにもう忘れてしまったのでしょうか。
みっともないですか?なんだか悲しい気持ちになりました。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント
![シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
なーにひとつ、みっともないですよ‼️読んでいて、経験がすごく生かされているな、と思いました。私は東日本大震災での書籍読んで備えたり、知識を増やしました。まだまだ知識不足ですがね。
義父母は、人生に未練ないんですよ、きっと🥺だから、震災きても自分達は生き延びようと思わないんだと思います😥
南海トラフの地域ですが、20代結婚で家を出た頃から1人で7-8日何とかできるように備蓄していました。
今は家族も増えて、ソーラーパネルや発電機の方も備えてあります。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
全然みっともなくないです。
むしろ、そう思っている義両親の方がみっともないというか危機感がないというか、、、。
特に、大きな地震を経験しているなら慎重になって当然ですし、小さい子がいるなら尚更です。
少しも心配ないわけでは全くないですが、備えあって憂いなしです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どれだけ対策してても不安です。それでも対策しないよりする方がいいに決まってると思います。
私たち親は子供を守る責任も負っているのですからそんな外野の言うことは気にせず、できるだけのことをしておきましょう😊
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
対策することは大事だと思います。
一度経験してるのに学んでないんでしょうかね🙄
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今回被災しました。
上の子が赤ちゃんの頃、同居してた時期に大雨、大雪、細かな地震などいろいろあって、防災グッズの話をしたら義家族に同じように馬鹿にされました。
しかし今回被災して、防災して損なことは絶対ないなって思いました。
自分の身を守るためにも、備えていて無駄だったり、馬鹿なんてことありません。
私も当時バカにされた時あまりに腹たって、私らの分しか準備しないし、逃げ遅れても知らない、頼ってくるなって怒りました😂
今被災して義家族は私らの家にいるんですけどね…笑
![2児ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児ママ
みっともないの意味がわからないですね😓
うちは埼玉県なので山も川も海もないですが
用意していますよ!
津波や土砂の心配はないので
地震で壊れない限り
家で過ごせるので、缶詰やレトルトカレーなど
そのまま食べられるものは
日々忙しい時用に使いますが
そういう時にも食べられるように
切らさないように多めにストックしたりもしています😊
家が狭く
貯蓄しておくスペースが
それほどないので
リュックに入る分だけですが
水や防寒シート、ビニールや電池、懐中電灯などなど。、
備えておく方がいいですよね!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
バカらしくもないですし、みっともなくもないです!!!
私も災害に備えて、防災グッズにはお金をかけてます!
私も東北に住んでいるので、寒い時期に停電になったら困るのでかセットガスストーブとかまで買ってます🥹
旦那には、使うか分からない物にお金使いすぎと言われたりもしますが、子供が辛い思いをしないようできる限りのことはしておきたいので、無視してます!
そういう人はいざという時にならないと分からないんでしょうね、、
![🦋キュイン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦋キュイン
ハザードマップ、危険箇所から離れてますが台風直撃した時は
私家族は食料持って早めに避難したので助かりましたが
周りで数名死者でました。
災害は津波や地震だけではないですからね😅
悲しむ必要はないです、備えや対策は素晴らしい事だと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
東日本大震災で沿岸部で被災しました。
あの時は、もう未曾有の災害でしたから尚更ですよね。気にし過ぎなんてことはないです。
馬鹿らしいことなんてない。誇らしいです。
今だから、過去に悲しんだ、苦しんだ分行動できる人がいるのも事実ですが、場所や土地で被害も違うから難しいですよね(
食料、飲み物は備蓄して消化を繰り返していくイメージなのでむしろ管理できていて素晴らしいですよ。
私も旦那が北陸なので、今は仕事で県外ですが胸が痛くなると共に思い出します。
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
東北に住んでいます。
あの震災を体験してもそんなことが言える義両親こそみっともないです。
自分の大事な家族が犠牲になっても同じこと言えるのでしょうか…
備え合って憂いなし。
これに尽きると思います。
義両親は大丈夫と思えるなんてある意味羨ましい方たちです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全然バカらしくないです!
そんな大変な経験をしているのに気にしすぎなんてこと1mmもないです!
義両親、震災経験してるのに危機感なさすぎませんか?😱
3日も安否確認が取れないなんて気が気じゃなかったと思います😢
経験を活かしてて素晴らしいです!
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
すみません🙇♀️字足らずです。
みっともなくない‼️です‼️