※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プクリン
子育て・グッズ

娘が絵本の感想を「おもしろかった」としか言わず、汚れた絵本にストレスを感じています。別の言葉を引き出す方法を知りたいです。

年長の娘は幼稚園に通っていて毎週絵本を借りてきます。
感想を書く紙があるのですが、おもしろかったしか言わないので読んでる甲斐もないし無意味な気がしてならないです。
読み終わってどうだった?と聞いておもしろかったが返ってくるとイラッとします。
こんなもんですか?
誘導してもっと別の言葉を引き出したりしていますか?

絵本が汚いのもストレスです。
誰もどこにも触らないようにして読んだ後私は手を洗います。

コメント

ゆか

年中ですが、楽しかったおもしろかった、になってしまうので私が色々言うようにしてます😅
娘から引き出す、というよりこういう言い方があるんだよ~くらいな感じですが…

○○が△したところが、××みたいだなと笑ってしまいました。
…が○○したところが、読んでいて悲しい気持ちになりました。
もっとこうしたらいいのに!とくやしくなりました。
○○したあと、どうなるかなとドキドキしました。△△になって安心しました。ホッとしました。
とか簡単な感じで💦

感想文ではなく、絵日記なんですが😅
プクリンさんが例文として、たくさん感想をかいてみるのはどうですか?
簡単に箇条書きで…
最初は真似してますが、少しずつ自分の言葉になってきた気がします🤔

絵本が汚いんですか?!それは嫌ですね…💧

ぽん

どういうところがおもしろかった?と聞いてみるのはどうでしょう?

どうだった?と聞かれたら、おもしろかった!と答えるのは普通かなと思います
いきなり、こうゆうところが面白かった!こうゆうところが怖かった!など言える年齢ではないし
質問の仕方を工夫してみたら良いかなと思います

感想は子どもが書くのでしょうか?子どもが書くなら、どういうところがおもしろかったのか書くといいよと教えてあげたらいいし
親が書くのであれば、読んでる時の子どもの反応を書けばいいかなと思います

真剣に聞いてるということは、興味があるからかなと思います

うちも園の絵本も、めちゃくちゃ汚くて破れてたりすることもあるし嫌な気持ち少し分かります

deleted user

子供って、どうだった?って聞いたら最初は面白かったって割と答えがちだと思います😂誘導というか、いつも絵本を読んだあとは、そうなんだね、ママも面白かったよー、〇〇ちゃんはどこが面白かった?みたいに会話しながら振り返りしてます

🍓🍓🍓

小学生の息子がいて、いつも「おもしろかった」「楽しかった」とばかり感想書いてるのを気にして面談のときに担任に相談したら担任からはそんなものですよ、と笑って言われました😅。他の子の文章見たことないのでどうなのかわかりませんが授業参観でよく挙手して発言してるタイプの子はちゃんと感想言える子ばかりなので焦りますね。
園児ならまだ大丈夫じゃないですか?小学生で文章(作文)の練習を授業で2学期にしてたように思います。