※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の息子が泣いた後、理由を聞いているが、泣いちゃうことが増えて悩んでいる。お菓子食べたいなどの要望に応える方法を知りたい。

私の育て方、間違ってますか。
2歳の息子がいます。ある程度話すことができてから、何かできない、やりたくて泣いてる時に、
泣いてたら分からないから何がしたいか教えて?って聞いてるのですが、最近泣いた後、泣いちゃった…というようになってしまい。

泣きっぱなしだとその後どうしていいか私も分からないので理由を聞くために行ってたつもりなんですが、本人は悪い事だと認識してるんじゃ無いかと不安になってしまい。

ちゃんと聞いたらお菓子食べたいとか、〇〇できないっていうのでその時は、じゃあママ取るよーとか一緒に選ぼ?とか言います。

何か別のいい方法があるよって方は教えてほしいです😭

コメント

deleted user

泣いてたら分からないというような
否定的な言葉は極力使わず、
泣いてもいいんだよ〜
ママも◯◯くんが言いたいこと
分からなくてごめんね??
ちゃんと言えて偉いね〜
ってハグしながら褒めたりしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    泣くなって言ってるようなものですよね…
    言葉の選択を間違えました…

    大丈夫だよ〜。〇〇はどうしたかったのかな?って感じはいいですかね💦

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先ほど息子に泣いても大丈夫だよ〜と色々お話ししました。
    泣くのは悪い事じゃ無いとこれから分かってもらえるよう頑張ろうと思います😣

    • 1月8日
あじさい💠

言葉って難しいって思いますよね💦
割と大人扱いしてるとそういう言い方になりがちかなと思います。小学生相手だと私もそんな言い方になると思います。学校でメソメソ泣いてても困りますし😂

息子さんはまだ2歳なので悲しかったね、悲しい気持ちになったんだね、何があったの?聞くよ☺️みたいな感じが良いのかなと思いました🤔
とにかく共感すると一旦落ち着くので、大人の方が落ち着かせるのが先だなって気持ちになると対応も自ずと変わるかもしれません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いい子、分かってくれるからって思って2歳児に向ける言葉ではなかったです…
    完全に間違えてました😭
    もっと子供らしくいさせれるように頑張ります… 機嫌取りのためじゃなく、素直に甘えさせてあげれるように。

    • 1月8日